こんな表題で「家づくりホームズ」というサイトが、家を建てる依頼先について自己分析するツール(↓)を提供していたので、やってみた。
http://iezukuri.homes.co.jp/self_analyze.php
もう家が竣工してから2年も経とうとしている時期にこれをやる自分にもあきれるが、それはおいといて、肝心の結果は…
設計士派度数(※) 100point
ハウスビルダー・工務店派度数 75point
ハウスメーカー派度数 60point
分譲住宅派度数 25point
マンション派度数 7point
賃貸住宅派度数 0point
あまりにもはっきりした事実が突きつけられ、なるべくしてなったのだと納得。私の場合、古屋の存在がなかったら工務店に行っていた可能性は高いようにも思うけど。
「セルフビルド度数」がないのは業者のHPだからしかたがないか・・・。
(※)この「設計士」という言葉が一般に定着しているのはどうなんだろう。「建築士」なら資格なので「士」でいいが、設計士は資格ではない。ハウスメーカーにも工務店にも建築士はいるからこのQ&Aで「建築士」にできない理由はわかるが・・・。この場合は「設計事務所」にすればいいではないかとも思う。最近の風潮では「建築家」なのだろうが、家づくりのサイトであえて「建築家」を使ってないところをみると、やはり「『家(か)』の問題」が背後にあるのではないだろうか(と勘ぐっておく)。
http://iezukuri.homes.co.jp/self_analyze.php
もう家が竣工してから2年も経とうとしている時期にこれをやる自分にもあきれるが、それはおいといて、肝心の結果は…
設計士派度数(※) 100point
ハウスビルダー・工務店派度数 75point
ハウスメーカー派度数 60point
分譲住宅派度数 25point
マンション派度数 7point
賃貸住宅派度数 0point
あまりにもはっきりした事実が突きつけられ、なるべくしてなったのだと納得。私の場合、古屋の存在がなかったら工務店に行っていた可能性は高いようにも思うけど。
「セルフビルド度数」がないのは業者のHPだからしかたがないか・・・。
(※)この「設計士」という言葉が一般に定着しているのはどうなんだろう。「建築士」なら資格なので「士」でいいが、設計士は資格ではない。ハウスメーカーにも工務店にも建築士はいるからこのQ&Aで「建築士」にできない理由はわかるが・・・。この場合は「設計事務所」にすればいいではないかとも思う。最近の風潮では「建築家」なのだろうが、家づくりのサイトであえて「建築家」を使ってないところをみると、やはり「『家(か)』の問題」が背後にあるのではないだろうか(と勘ぐっておく)。