家づくり、行ったり来たり

ヘンなコダワリを持った家づくりの記録。詳しくは「はじめに」を参照のほど。ログハウスのことやレザークラフトのことも。

照明の工夫--10月21日は「あかりの日」

2005年10月21日 | 我が家のスペシャルな仕様
10月21日は「あかりの日」らしい。
1879年にトーマス・エジソンがはじめて実用的な白熱電球を発明した日だそうだ。
これにかこつけて我が家の照明について書いておくことにする。

はっきりいってウチは照明器具には金をかけてない。
そして、エジソンの恩恵をたっぷり受けているといっていいほど、白熱電球が多い。それもごく普通のやつ。
ソケットは碍子の汎用品である。被いや笠があるような照明はひとつもない。

写真のように壁付けにしてある。
壁を四角にへこませている(これもニッチ利用?)ところとあわせ、建築家の意匠である。
壁付けの利点は空間を広く見せること。吊り下げ式の照明だと、照明器具の存在感の大きさから、その位置まで天井が下がっているかのごとく感じることがある。しかし、壁付けだとそういうことはない。
我が家の場合、天井の照明もダウンライトで、空間を大きく見せる工夫がしてある。
蛍光灯も使っているが、間接照明の光源として電灯自体は隠れている。
贅沢な照明器具を使わなくとも、安っぽくならないように設計してくれていると思う。
プライスが直結するハードの豪華さではなく、配置の仕方というソフトの工夫でプライスレスな価値を生んでいる。
こういうところが、ローコストでできるだけ大きな価値を生む建築家のテクニックなのだと思う。

ただ、必ずローコストで済むかというと微妙な部分もある。
我が家の壁は漆喰塗り仕上げなのだが、左官さんがぼそっと話していた。
「こういう風に照明つけられちゃうと、光のあたり方で塗りの巧拙がはっきりでちゃうんで大変だ」
我が家には、蔵の壁もやっているというベテランの左官さんが動員された。
この様式とすることで、見積もり段階から左官の労力が意識されると、左官工事費は多めに請求される恐れがあるかも。木の壁とかなら影響はないだろうけど。
一方、手抜きできない仕様ともいえ、職人さんがプライドからいい仕事をやらざるをえないという安心感もある。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ノアノア)
2005-10-23 12:40:30
こんにちは。



ドラえもんが、前ならえしてるみたいだ。
返信する
そうきたか (garaika)
2005-10-23 16:20:40
予期できなかった突っ込み(笑)。



そうなると、我が家にはドラえもんがいっぱいいるような。

次はもっとおしゃれな照明を紹介するぞー、と。
返信する
Unknown (LaLaLa)
2005-10-24 18:18:07
普通の白熱球がデザイン性を持っているように見える。

建築家さんは楽しく設計されたんでしょうね。

ローコストから生まれたこういう遊び心、大歓迎です!



ノアノアさんのコメント、笑えます。

そう言われると、そのようにしか見えなくなりました・・・(笑)
返信する
視点 (garaika)
2005-10-24 22:14:08
LaLaLaさん、どうも。

「ちょっと面白いでしょ、これ」というつもりで紹介しようとしたら、ノアノアさんのせいで「だいぶ面白く」なっちゃった。

それはそうと、設計の面白さって、ちょっと視点を変えてみることにあると思っております。

返信する
:lk@、kん:k (p@おkぽk@。)
2005-11-28 11:04:38
ノアノアさん、とても面白いです。超うける!!
返信する
どうも (ノアノア)
2005-11-29 17:53:37
みなさま、お褒め(?)いただきありがとうございます。



ずっと見てると、電球の上にドラえもんの顔が浮かんできませんか?(笑)
返信する
うかびまくりです (finzi)
2005-11-29 22:06:59
もうドラえもんにしか見えませんっ
返信する
命名 (garaika)
2005-11-30 23:11:23
皆様、



我が家の照明、「DORAEMON HAND」と命名することにします(開き直り)。



返信する
どういうドラえもん (p@おkぽk@。)
2005-12-12 11:03:18
電球の上にいるドラえもんは、どーいうドラえもん うちには、ドラえもんの電球が分からない(@-@) 
返信する