手仕事しましょう♪

子どもを取り巻く生活、遊びにかかわる手仕事をしてみたい、作ってみたい大人を応援する手仕事講師のブログ

茎が伸びて来ました

2005-05-02 23:32:29 | 紅花日記
昨日倒れかけていたものも、みんなまっすぐに元気を取り戻し、すくすく伸びています。茎そのものが長くなっていました。

自宅で蒔いた種も、土の表面で種が割れて発芽の兆候が見えてきました。(これも農業カレンダーの花の日に蒔きました。)これで一安心です。

昨日鳩に食われた跡もそのまま変わった様子もなかったので無事すみそうです。
これからの水遣り予定は以下の通りです。
5/3,4 Yさん 5/5,7 misuk 5/6,8 Wさん

あまり大きくならないうちに藍も間引きと植え替えをしないといけませんね 


元気になりました

2005-05-02 23:15:21 | 紅花日記
昨日、こどもたちと間引きしながら弱った紅花を植え替えたその後のことが、昨夜からとても気になっていました。
夜から雨も降ってきましたし、倒れたまま弱ってしなびいたらいやだなーとか、全部が倒れていたらどうやって取り戻したらいいのかと思ったからです。
何度も元気に育っているよう祈りつつ。

でも、行って一安心。ほとんどの苗はスクっと空に伸びていました。昨日最後に蒔いた追肥がよかったのでしょう。今日も水やりをしてかえりました。よかったよかったー

「吉宗」皿うどん

2005-05-02 13:51:44 | その他いろいろ
ルピナス展の帰り、こどもAと長崎センタービルB1にある「吉宗」によりました。
並んで待つのが大の苦手なので、すごく早く出てくるのもうれしいです。ただし水・金のお昼には長崎から空輸されたちゃんぽんがメニューにのぼり、お目当てのサラリーマンで満員なので要注意です。

写真を取れなかったので残念ですが、丼に一杯の茶碗蒸しをはじめてみたら驚きますよ。特に小さな茶碗蒸しを大事そうに食べる子なので、言葉も出ないほど感激の様子。
中には白身魚やアナゴ、かしわ、かまぼこ、生麩などなど8種類も具が入っているのでとてもいいだしが出ています。卵液は薄く、スプーンで持ち上げることはできません。蓮華で具ごとすくって食べる感じは、今はやりの「やわらか~」好きの人には気に入ってもらえるでしょう。

固細麺の皿うどんはいつまでもサクサクした歯ごたえが残り、昔からのお気に入りの2点です。
いつでも小皿で頼もうと思うのですが、結局並皿を食べてしまいます。

http://www15.ocn.ne.jp/~yossou/index.html

パステル画展

2005-05-02 13:02:43 | その他いろいろ
今ちょうど開催しているパステル画展です。~5/5まで、銀座教文館4階 エインカレムギャラリー 10:00~20:00 (最終日のみ16:00 )
赤・青・黄色の3色だけで表現されるこのパステル画は、見るのもいいですが、ぜひ体験してもらいたいものです。毎日14:00~16:00に、無料体験があります。
私も毎月手仕事の講座をルピナスの講師美恵子さんと同時開催していて、時々描かせていただいたりしています。

ちいなさ植物や空や四季の移り変わりなどを、はがき大の大きさの中に描いていくのは、療養中の人や障害のある人にとってはちょうどよいサイズで、色も多くなく、綿や麺棒に載せてこする方法は、細かい技法を使わないので精神的にも負担になりません。
絵画というと苦手意識のある人にとって技術的な劣等感を与えやすいものですが、この方法は誰が描いても、初めてでも、ふんわりと穏やかな色彩の空間が広がり、むしろ安心感を得られます。

子供Aはもともとルピナスファンで、しおりを集めているので、来場記念にもらえたミニしおりに感激していました。