手仕事しましょう♪

子どもを取り巻く生活、遊びにかかわる手仕事をしてみたい、作ってみたい大人を応援する手仕事講師のブログ

人形作り

2005-05-10 22:34:02 | 講座でつくれるあれこれ紹介
子供が幼稚園のころから人形を作り始めました。昔から人形は、その中に思念や魂が入ってしまうような先入観があって、怖いような気持ちがありました。使わなくなった時にどう処分するかも気がかりでした。
でも、初めてこの人形に出会って、ちょっと心が動かされました。子供がとても大切にしてくれて、かわいがっているのを見るたびに作ってよかったと思うのです。

この人形は依頼を受けたものですが、海外に届けるため初めて和風を意識し、着物の基礎から習って作りました。受け取った子供が海外で日本というものに何かルーツのようなものを学んでもらうためにも、ごまかしのない本物を作ろうと考え、古布を探しに裏原宿や青山通りの店を訪ね、古着市なども見て歩きました。着物を作っていると、不思議と色々なことを考えます。洋服の時にはそんなこともないのですが・・・ついには資料をして読んでいた「モースの見た日本」まで購入してしまいました。
そして何体作っても出来上がるといとおしく、受け取る人が幸せになりますようにという思いを込めて送り出します。鹿児島やアメリカ、カナダへ渡って行っています。
この写真の人形達はブログカテゴリーのなかにある写真のハウシュカ坊が受け取ってくれました。

2005-05-10 01:33:37 | 紅花日記
外側のプランターからすこしづつ虫食い穴があき始めました。おいしいのでしょうけれど、このまま増えるようでしたら何か考えないといけないですね。
小さな双葉たちのほうは問題なくスクスク育っています。鳩、すずめなど危険な鳥達はまだまだ周囲に多いです。網はしなくてもいいと思いますが、要観察です。

メキメキ!

2005-05-10 00:05:48 | 紅花日記
畑の紅花が伸びないなと心配していたら、なんと根元がメキメキ伸びて来ました。葉には虫の跡がしっかり残っていますが、かれずに元気な様子。
ひとつ不思議なのは、木村さんの葉や、子供達の植木鉢の葉は小さい時から縁がギザギザしていますが、畑のものは小松菜みたいに丸い葉なのです。種類が違うのでしょうか・・?