今日の譲渡会は、もうがやまないので、中止です
6月は、土曜夜市(松山の夏のイベント)にあわせて、
土曜に使用許可取るつもりですので、日程決まったら、またアップしますね
子猫がいっぱいいるので、がんばらネバネバです
今日の譲渡会は、もうがやまないので、中止です
6月は、土曜夜市(松山の夏のイベント)にあわせて、
土曜に使用許可取るつもりですので、日程決まったら、またアップしますね
子猫がいっぱいいるので、がんばらネバネバです
NPO法人えひめイヌ・ネコの会主催で、
「そうだったのか!ペットのための自主防災」講演会が、本日あります。
場所は松山市コムズ(視聴覚室)時間:13:30~15:30
お近くの方、良かったらご参加くださいね
以前より、何度も松山市の防災訓練に、
私自身、被災ペットの収容スタッフ係として参加してきましたが、
ペットを連れて逃げるという発想が、世間一般的に薄いと感じています。
今回の震災によって、考えを新たにした飼い主さんも多いと思うのですが、
連れて逃げるのは当然のこととしたうえで、
収容施設で犬猫が、パニックになったり騒ぎを起こさないように、
不妊・去勢手術の徹底と、健康管理を日ごろから必ずして欲しいのです。
収容施設の中での、発情期によるケンカや、メスの妊娠を防がねばなりません。
今回、福島で保護された犬猫の多くが、未去勢で、
保護した後にボランティアさんたちが手術をしています。
ペットと一緒に、何をもって逃げればいいのか?
それも大事なのですが、まずは不妊去勢が第一であると知ってください
<
野良猫のTNRの相談受け付け中
>
急げ~!生まれるてるどーー!不幸な子猫を減らすために手術だ
多忙のため、愛媛県の方限定ですごめんね~
2つのブログランキングに参加しています。ランキングがあがると、沢山の人の目に留まるので、
ポチッとクリックお願いしまーす
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
なんと子猫ーズ、早くも歯が生えてきて、足取りもしっかりして、
あっち行ったり、こっち行ったり、いそがし~~です
で、休憩しては、お母さんのおっぱい飲んでますかばええ~のぅ
ハチ割れはオスでした。名前は「ワタル」君。イケメンですじゃ
銀シマはメスで、名前は「リカ」ちゃん。おぼこいのぅ
今回名前が、あまりにも普通・・・、名づけのNさん調子悪いんでしょうか
ぐはは
ちなみに母猫は、「ゆい」ちゃんになりましたよ。お母さんもよろしくね
さ~里親探し、がんばろね~~
<
野良猫のTNRの相談受け付け中
>
急げ~!生まれるてるどーー!不幸な子猫を減らすために手術だ
多忙のため、愛媛県の方限定ですごめんね~
2つのブログランキングに参加しています。ランキングがあがると、沢山の人の目に留まるので、
ポチッとクリックお願いしまーす
にほんブログ村 人気ブログランキングへ
台風きてますよ~~
譲渡会は外なので、1時すぎに雨だったら雨天中止です。
道路使用料は、雨天で使えなくても返ってきません。ガーーン
さてさて、子猫のシーズンです。
今回は子猫の参加希望の方がいたので、中止になったら残念。
子猫保護してると、焦るんだよね~~~。
小さい時にもらわれないと!大きくなったら、もらわれにくくなるからね。
保護主さんたちは、も~内心ハラハラじゃい。
さて、譲渡会開催への市役所とのやり取りの続き、書きますね。
沢山の方から、行政との対応のアドバイスをいただきました。
経験者の方より、「市長にアポを取るのが一番いい!」とのアドバイスが!
でも私、全然コネないんですよね~。
そうしたら、以前TNRをお手伝いした方から、市長と連絡が取れるとのこと~~
すげ~~~~~アポも夢ではない!
う~~~ん、でも、いきなり市長を出すのは大げさな気がして、
市役所の担当さんの立場もなくなってしまうと思い、
市長は最後の切り札にしました。
可能なら、行政の人とは今後もうまくお付き合いしたい。
そこで、市議会議員さんにお願いしたところ、すぐに担当課長に電話してくれ、
担当さんより、
担当さん:「市議からお電話いただきました!僕の言い方がよくなかったようで、
誤解されたようで、すみませんでした。やらせないって言ってるんじゃないんです。
資料を持ってお越しいただけますか?」
まるで別人?と思うような、丁寧な電話をいただきました!
市議会議員さんの力って、すごい~~~。ビックリ。
それで、資料をもって話し合いに行くことに。
資料も読む気が失せるくらい、分厚いのを作るといいとアドバイスがあり、
相当持って行きましたよ。
担当課長と担当さんとの話し合い。
担当さんは、「道路交通法では、公共の利益に使うとあるので、
NPOに関らず使用できます。」と認めたうえで、
「NPOに貸したいんです」とのこと。
要するに、許可するしないは、担当さんの胸三寸。
改めて活動内容を話し、公共の利益にかなっていることを強調。
ただ課長さんが「活動は素晴らしいよね。貸してあげたいよね。
なあ○○」と、担当さんに降るんですが、担当さんは黙ってる。
議員さんは「絶対やらせてあげる!」と言っていたのですが、
議員さんマジックは、ここまでのようで・・・
長いこと課長と担当さんの掛け合いが続いて、結局、
担当部署では決められず、課長が
「商店街組合さんに後援になってもらってはどうか?そうしたら許可できます。」
と言うので、組合さんに事情を話すと快諾してくれ、後援になってくれました。
そうしたら、すぐ許可が、とんとん拍子でおりました。
ま~終わりよければです。
行政との対応に関しては、良くも悪くも、
とても勉強になりました。これを今後に生かしたいと思います。
ご意見をくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして、市長宛てに要望メールを送ってくれた皆様、
本当にありがとうございました。
後日談ですが、いつも応援してくれる方が、
これまた別の市議会議員さんとお付き合いがあり、
譲渡会の件で相談してくれていて、その議員さん経由でも、
今回の対応に関して、市に電話してくださったそうです。
本当に皆様、ありがとうございました
あと、私が「イヌ・ネコの会」の内部スタッフだったので、
分裂?独立したの?と言う方がいますが、
地域猫活動は、Nさんや公園のエサやりさんたちと始めた活動で、
個人活動です。もともと別なんですね。
会は啓蒙団体なので、保護活動は会員の個人活動になります。
私が別に譲渡会を開催したことを、快く思わない方が多いようなのですが、
勘違いしないでほしいのは、私は「イヌ・ネコの会」が好きです。
今の愛媛の動物愛護がここまで来たのは、すべて会の力があったからだと思います。
内部スタッフとして、NPO法人維持の大変さを運営サイドで知り、
また、今回個人で行政と交渉するにつけ、今は大きな団体だけれど、
「イヌ・ネコの会」も初めは苦労したんだろうな…と感じています。
会は今も、これからも愛媛に必要です。
でも、愛媛県以外の都道府県には、大小複数の動物愛護団体・サークルがあります。
地域猫、猫専門の団体があります。でも、愛媛にはない。
動物愛護団体は多い方がいいと思うんだけど。
団体だからできて、個人では出来ないこと。団体に出来なくて、個人だからできること。
大きい団体にできなくても、小さい団体だからできること。
また逆に、大きい団体だからこそ出来て、小さい団体ではできないことがあります。
大小かかわらず、沢山の団体・サークルがあるほうが、いろんな活動をする人がいて、
救える命も増えるんじゃないかな?考え方も進歩する。そんな風に思うんだけどね・・・。