またまた お気に入りの紹介!
これは、イタリアのガラス作家 Cesure Toffoloさんの作品。
ガラス仲間とイタリアに行った時にゲット!!
私がまだガラス学校の学生で卒業間近、たぶん10年以上前、
日本でワークショップしに来たCesure Toffoloさんのデモを始めて見た時、
『わ~~!バーナーでもこんなに大きなモノ作れるんだ~!』
とワクワクしました。
学生の私は、バーナーワークではとんぼ玉しか習って無くて、
すごい驚きでもあり、
これなら、私のやりたい事ができるかも!
吹きガラスのような大きな設備もいらないので、
経済的になんとか続けていけそう!って夢ふくらみました。
ほんとは、弟子になりたいぐらいだったけど、、、
私には、イタリアに行く勇気も語学もお金もなかった。
日本でなんとかできないか!いろいろ調べていたら、
埼玉に教えてくれそうな職人さんがいると聞き、
静岡から、月に2~3回通いました。
でも、日本男児頑固職人さんだったので、
「オレの背中見ろ」的で、しかもなかなか酸素バーナーやらせてもらえず、
2年間は、とんぼ玉をレンタル工房しに行ったようなもんでした。
その時の仲間と、7~8年前イタリア旅行で、
偶然Cesureさんのお店を見つけて、
ご本人は不在だったけど、
奥さんと、へんてこな英語でお話できた事がうれしかったな。
今思うと、もっと個性的なモノ買ってくればよかったなあとも思いましたが、
2005年に日本にCesureさんが来た時に、
再び私はデモンストレーション見学に行ったのだけど、
これとほぼ同じ作品だったんだよね。
色や模様がもっと複雑だったけど、、、
Cesureさんの18番だったのかもね♪
Cesure Toffolo
これは、イタリアのガラス作家 Cesure Toffoloさんの作品。
ガラス仲間とイタリアに行った時にゲット!!
私がまだガラス学校の学生で卒業間近、たぶん10年以上前、
日本でワークショップしに来たCesure Toffoloさんのデモを始めて見た時、
『わ~~!バーナーでもこんなに大きなモノ作れるんだ~!』
とワクワクしました。
学生の私は、バーナーワークではとんぼ玉しか習って無くて、
すごい驚きでもあり、
これなら、私のやりたい事ができるかも!
吹きガラスのような大きな設備もいらないので、
経済的になんとか続けていけそう!って夢ふくらみました。
ほんとは、弟子になりたいぐらいだったけど、、、
私には、イタリアに行く勇気も語学もお金もなかった。
日本でなんとかできないか!いろいろ調べていたら、
埼玉に教えてくれそうな職人さんがいると聞き、
静岡から、月に2~3回通いました。
でも、日本男児頑固職人さんだったので、
「オレの背中見ろ」的で、しかもなかなか酸素バーナーやらせてもらえず、
2年間は、とんぼ玉をレンタル工房しに行ったようなもんでした。
その時の仲間と、7~8年前イタリア旅行で、
偶然Cesureさんのお店を見つけて、
ご本人は不在だったけど、
奥さんと、へんてこな英語でお話できた事がうれしかったな。
今思うと、もっと個性的なモノ買ってくればよかったなあとも思いましたが、
2005年に日本にCesureさんが来た時に、
再び私はデモンストレーション見学に行ったのだけど、
これとほぼ同じ作品だったんだよね。
色や模様がもっと複雑だったけど、、、
Cesureさんの18番だったのかもね♪
Cesure Toffolo