世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

10/23(水)二十四節気#霜降0日#満月6日#ユリウス暦#グレゴリオ暦#日本#グレゴリオ暦移行#明治6年

2024-10-23 08:01:32 | 連絡
[1]ユリウス暦:原則として、4年毎に閏年を設ける現在の暦のもとになった暦法をユリウス暦といいます。
ユリウスは、あのローマ帝国の終身独裁官となったユリウス・カエサル名前です。
彼が、今から2000年ほど前の時代に天文学者に命じて作らせた暦法なので、彼の名を冠して呼ばれています。
ユリウス暦は現在知られている太陽年と比較すると、1年の長さが平均して11分少々長くなります。 
1年で11分ですからわずかな差のようにも思われますが、ユリウス暦は1000年以上も使われていましたから、 わずかな差も積もり積もって無視できない差が生じてきました。
このため、ユリウス暦を改める(改暦)必要が生じました。
[2]グレゴリオ暦:ユリウス暦からの改暦は1582年、ローマ法王グレゴリオ13世が命じて行いました。
これが、現在世界で広く用いられることになるグレゴリオ暦の始まりです。
この時の改暦では、1582年10月4日の翌日を10月15日(10日省略)とし、以後は400年に3回閏年を省くようにしました。
[3]グレゴリオ暦への移行は、世界中がすぐに行ったわけではなく、国々の事情で違いがありました。
ちなみに日本がグレゴリオ暦へ移行したのは明治6年(1873年)になってからです。
海上保安庁海洋情報部サイト





10/23(水)#二十四節気#霜降0日#満月6日#動画#美しい暦ことば

2024-10-23 07:45:52 | 連絡
[1]二十四節気の検索引用サイト
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2023/rekiyou232.html

[2]10月23日霜降ー>11月7日立冬
ー>11月22日小雪ー>12月7日大雪ー>
12月21日冬至ー>2025年1月5日小寒ー>2025年1月20日大寒

[3]2024年10月23日霜降ー>11月7日立冬
[3.1]10月23日霜降:秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。初霜の知らせが聞かれるのも大体このころで、山は紅葉で彩られます。
[3.2]ー>11月7日朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。
木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
検索引用サイト
https://koyomigyouji.com/24-seimei.htm

[4]動画#日本人なら知っておきたい美しい暦ことば【二十四節気・七十二候・雑節】ー12分ー検索引用サイト
https://www.youtube.com/watch?v=9ojHD2rDFlg