世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

製造、金融、建設の遠隔監視制御自動化

2018-06-30 13:31:01 | 連絡
目次
1.グローバル少子高齢化人口減社会における1次生産、2次流通及び3次販売の6次化課題例
2.生産、流通及び販売の遠隔監視制御自動化による省力化、無人化、性能品質対コスト競争力向上
2.1 製造業
2.2 金融業
2.3 建設建築業
2.4 飲食業
2.5 コンビニ
2.6 スーパー
2.7農業
内容
グローバル少子高齢化人口減社会における1次生産、2次流通及び3次販売の6次化課題例
2015/12/6、世界の工場、中国に陰り 「労働コスト」日本を逆転
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05H7B_V01C15A2MM8000/
2017/4/20、IoTの理解度についてはインド(79%)、米国(69%)、スペイン(68%)日本(33%)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1704/20/news017.html
2018/4/8,留学生たちは違法就労への後ろめたさを抱えつつ、日本人が嫌がる仕事を低賃金でやり続けている。 借金漬けで来日する“偽装留学生”受け入れ、まさに国ぐるみで都合よく利用し続けている日本。彼らに犠牲を強いてまで、私たちは「便利で安価な生活」を維持すべきなのだろうか。牛丼などの飲食チェーン店コンビニやスーパーの顧客として“偽装留学生”の恩恵にあずかる私たち日本人も“共犯関係”にある。http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/180408/cpd1804081306001-n5.htm
2018/4/13、大手造船のジャパンマリンユナイテッド(JMU)はグループの社員数7500人のうち400人が外国人技能実習生。「少子化で人材確保が難しくなる中、技術を身につけた実習生は不可欠」。飲食店の「テング酒場」などを運営するテンアライドは約2800人のアルバイトのうち約900人が外国人だ。このうち7割を占めるのがベトナム人。働きやすいようベトナム語マニュアルの作成なども進め、17年には社員採用も実現した。建設分野では外国人労働者数が11年以降の5年間で3倍以上の4万人超に急拡大した。20年の東京五輪・パラリンピックを控えた建設需要の高まりもあり、この流れは当面続くとみられる。高度人材を呼び込む動きもある。東京都と金融庁は昨秋、国内での金融ライセンス登録手続きの英語解説書を公表。免許の種類、業種ごとの資本金や人員の要件、営業開始までの流れなどを図表付きで示した。
茨城県常総市で15年に起きた水害では、人口の5%程度を占めるブラジル人らへの連絡や支援が後手に回った。自治体における外国人労働者からの所得税と住民税収入に対する非常時の多言語対応等に関する自治体費用負担比の適正化が大きな課題となっている。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29352110T10C18A4000000/?n_cid=NMAIL007

2018/5/1,人材サービス各社が国内で外国人の派遣を増やす。ヒューマンホールディングス(HD)はIT(情報技術)技術者の派遣を2020年3月末までに現在の7倍の1000人に増やす。アルプス技研は18年中にも農家への派遣を目指す。外国人の派遣先はこれまで工場などが多かったが、人手不足の影響や訪日客の対応で対象となる仕事にも広がりが出そうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30014930R00C18A5MM0000/?n_cid=NMAIL007
2018/5/3,生活保護を受けている外国人が2016年度に月平均で4万7058世帯に上り、過去最高に達したとみられることが2日、政府の調べで分かった。日本語能力の不足で職につけない外国人が多いことなどが理由とみられる。人手不足が深刻化する中、政府は2月の経済財政諮問会議で、外国人労働者の受け入れ拡大方針を示したが、福祉のあり方まで含めた的確な議論や対策が求められる。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180502-00000001-fsi-bus_all
2018/5/3,政府は人手不足を解決するため、入管難民法が定める「専門的・技術的分野」の在留資格に関し、対象拡大を目指す考えだ。派遣社員や期間工として他県へ転出したり、母国へ帰ったりする外国人もおり、住民税などの滞納を回収しづらい。ただ、やみくもに外国人労働者を増やしても国の財政負担増などにつながりかねない。https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180502/mca1805022311015-n3.htm
2018/5/13,群馬4区福田達夫衆議院議員の父福田康夫元首相は「人口が減っても経済は成長するなんて夢のようなことを言う人もいるが、もう少し現実的に考えた方がいい」。「国会で議論してほしいがまったくない。これでは日本の将来は暗い」と悲観論。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30319770Q8A510C1SHA000/?n_cid=NMAIL007

2.生産、流通及び販売の遠隔監視制御自動化による省力化、無人化、性能品質対コスト競争力向上
2.1製造業
2015/8/4、キヤノンはレンズ部品の製造からカメラの最終組み立てまで人手による作業を自動装置に置き換える。組み立てコストを半分以下に抑えることで生産コストは1~2割減る見通しだ。投資額は約130億円で16年末の稼働をめざす。国内工場の雇用を維持しながら国際競争力を磨き上げる。キヤノンは自動化技術により輸出競争力をさらに高める。現在は6割の国内生産比率を7割まで引き上げる計画だ。人件費の高騰や人手不足への対応は国内製造業の共通の課題だ。http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03IG8_T00C15A8MM8000/
Y/M/D,三菱重工業は米ボーイングの次期主力大型機の胴体生産で自動化ラインを新設する。15%程度のコスト削減と品質管理の両立を狙う
2016/4/13、「IoT」日独連携へ 首相表明、先進工場で国際標準
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS12H4F_S6A410C1EA2000/?n_cid=NMAIL001
2017/8/30、オムロン、工場自動化機器の米大手買収 170億円で、https://www.nikkei.com/article/DGXLZO20532940Z20C17A8TJ1000/?n_cid=NMAIL001
2017/8/31、キヤノン、国内にデジカメ新工場 生産回帰進める、https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ30I7W_Q7A830C1MM8000/?n_cid=NMAIL001
2017/9/11、工場デジタル化は誰のため? https://gereports.jp/automatic-for-the-people
2018/1/3、三菱電、協働型ロボ参入 人と一緒に作業、人手不足対応、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25282990S8A100C1TJC000/?n_cid=NMAIL007
2.2 金融業
2017/12/15、顔認証で自動帰国手続き、羽田に導入、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24681360V11C17A2000000/?n_cid=NMAIL007
2017/12/28、事務の9割、AIが代替 三井住友海上の営業職、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25205040Y7A221C1MM8000/?n_cid=NMAIL007
2008/1/7、銀行、遠隔から接客 中間拠点新設やテレビ電話、
2.4りそなは行員3人で運営できるなど相談特化型の小型店を増やしており、19年度までに現在の倍以上となる45店にする。夜間や土日の営業を重視し、働く世代に照準を合わせている。住宅ローンや資産運用などの相談を主な用途にしているが、来店ついでに相続の相談や口座開設手続きなどを済ませたいという客も多い。そこで小型店でも充実したサービスを提供し、顧客の利便性を高める。三菱東京UFJ銀行は、店頭に一定の行員を配置しつつ、窓口に置いたテレビ電話で相続や住宅ローンの相談に応じる軽量型店舗を増やす。3月までに約300店の支店にテレビ電話を設け、利用動向をみる。電話は別の場所の専用センターで対応する。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25416940W8A100C1EA4000/?n_cid=NMAIL007
2018/4/20,情報技術(IT)と金融サービスを融合させたフィンテックの発展も、ペーパーレス化を後押ししているようだ。栃木銀行(本店・宇都宮市)は、家計簿アプリを展開するマネーフォワードが提供するスマートフォンアプリ「かんたん通帳」を3月から提供している。画面デザインを実際の通帳に近くしているほか、機能を入出金や残高の閲覧などに絞り、スマホに慣れていない人でも使いやすくした。ネットバンキングを使っていなくてもキャッシュカードさえ持っていれば利用できる。みずほ銀行や横浜銀行は、フィンテックベンチャー「マネーツリー」(東京都渋谷区)と連携。スマホアプリで複数の金融機関の口座情報を集約・閲覧できるサービスを提供している。 通帳アプリは、利用者が通帳を持ち歩く必要がなくなるほか、入出金を即時に確認できるのがメリット。銀行側は利点をアピールし、利用者に通帳のデジタルへの移行を促している。 通帳は、作成したり支店に在庫をそろえたりするコストに加え、1冊当たり年200円の印紙税もかかる。国税庁によると、銀行などが2016年度に納めた印紙税は約710億円に上る。年数億円規模の印紙税を納めているという栃木銀行は、「顧客からは、通帳を支店に持ち込まなくても残高などが確認できるようになったと好評だ。まず利便性を提供した上で、将来的にはコスト削減にもつなげたい」(担当者)としている。 通帳の維持費に頭を悩ますのはメガバンクも同様だ。最大手の三菱UFJ銀行の個人口座は約3600万口座あり、印紙税は年70億円規模に上る。顧客に広告メールなどでネット通帳の便利さを訴えて移行を促し、将来的には紙の通帳を希望する顧客に税負担などを手数料の形で転嫁することも検討しているという。 三井住友フィナンシャルグループ(FG)は、ITを使った事務的作業の自動化や拠点の集約に取り組んでおり、2017年度から3カ年で500億円の経費を削減する計画。みずほFGは、26年度末までにグループ全体で約1・9万人の人員を削減するほか、傘下の銀行、信託、証券の約100拠点を削減することなどで、1000億円台半ばの経費削減を目指している。 三菱UFJFGは、傘下の三菱UFJ銀行で、23年度までに従業員9500人分に相当する業務量30%を削減する方針。https://mainichi.jp/articles/20180421/k00/00m/020/131000c?inb=ys
2018/5/11,三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ(FG)、みずほFGの3メガバンクが、現金自動預け払い機(ATM)を共通化する方向で協議に入った。 これまで個別に開発、設置してきたATMを共通化することで開発や維持にかかるコストを抑える狙いがある。 3メガバンクは数年内の実現に向けて、具体的な仕様や手数料の分配方法、管理負担の仕組みなど詳細を詰める。各行のATMが集中する場所など共通化するメリットが大きい地域から設置を検討する。ATMを共通化できれば、駅前などに設置するATMを集約して共同で運営できるようになる。ATMの効率的な配置を進められれば、利用者の利便性を損なわずに全体の台数を減らすことができるとみている。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180510-00050162-yom-bus_all
2018/4/10,コンビニエンスストア各社が少ない人手でも効率的に作業ができる店舗づくりを進める。各社とも客数が伸び悩む中で人手不足感も強い。働きやすい環境を整えて競争力の向上につなげる。全1万7千店で商品を並べやすいスライド式の陳列棚などの省力化設備を導入する。自動の食洗機の設置スペースを確保できる1万3千店に導入し、1日あたりの作業時間を約1時間減らした。駅前やオフィス街の約1千店には客が自ら会計するセルフレジも導入してレジでの顧客の待ち時間を短縮する。スマートフォンを活用した無人レジや店員の操作が容易な新型レジも導入。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29214000Q8A410C1TJ1000/?n_cid=NMAIL007
2018/5/1,長崎県佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス」は1日、施設内にあり、ロボットの接客で人気の「変なホテル」に、店員を置かずに完全キャッシュレスで軽食を購入できる「スマート・コンビニ」をオープンした。宿泊客の利便性向上を図るとともに、ユニークな体験を増やしてホテルの価値を高める狙い。 コンビニはホテルの入り口近くにあり、広さ約10平方メートル。おにぎりやパン、カップ麺などを販売している。商品を会計テーブルに置くと画像を認証するシステムが商品を認識し、クレジットカードで購入できる。https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201805/2018050101001896.html
2018/4/11、「品質は工程で造り込む」を実現するために不可欠な自働化だが、稼働状況や異常を検知するセンサーなどを設備に搭載するだけでは不十分。「匠(たくみ)の技能を標準化して自働化する、を繰り返すことで進化させてきた」(同氏)という。クルマのバンパーの塗装工程でロボットに塗装させる際、手吹き塗装における「匠の技能」の細かい動作を計測し、ロボットの動きに適用。品質が良く、材料の無駄がない塗装を実現している。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28639270X20C18A3000000/?n_cid=NMAIL007
2.3建設建築事業
2017/8/30、日立建機、ショベル機を自動監視 修理・交換迅速に、https://www.nikkei.com/article/DGXLZO20532990Z20C17A8TJ1000/?n_cid=NMAIL001
2018/4/11、米国アリゾナ州鉱山都市ツーソンに米キャタピラーのデモや実証などのための2大施設「ティナハヒルズ デモンストレーション&ラーニング センター」の敷地内には、無人の大型ダンプトラックの運行を管理するコマンドセンターと呼ぶ施設がある。トラックを正しく操作するパラメーターを設定し、自律的な操作ゾーン(AOZ:Autonomous Operating Zone)内の有人および無人の車両をすべて監視して、生産性の向上と安全性の確保に活用している。無人大型ダンプトラックには、2台の全地球測位システム(GPS)と64台のレーザーレーダー「LiDAR(ライダー)」を備えるなど、まさにセンサーの塊だ。 GPSは1センチメートル未満の精度で位置を感知し、位置と方向の最高精度を保証するために2つのGPSが一緒に使用されている。LiDARと連携して、近くだけでなく遠くの状況も把握。その結果、最高速度で(現状で時速60kmが可能)自動運転している。用途にもよるが、給油せずに48時間以上稼働し続けることができる。無人なので、オペレーターの休憩や交代が不要になる。 無人の大型ダンプトラックは道路を調査しながら走行し、運転条件やAOZ内の他のトラック、障害物などを考慮して、走行速度などの決定を行う。また、コースがどのような状態かを感知して、コマンドセンターに情報をフィードバックする。これによって作業員が道路の状態を測量する必要がなくなり、少数の人員でのオペレーションを可能にしている。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28314400Z10C18A3000000/?n_cid=NMAIL007
2018/4/22,昨今の木造住宅建築は、柱の代わりに壁で家を支える2×4(ツーバイフォー)やプレハブ工法が主流。木造建築構造部材の95%以上はプレカット工法。プレカット工法とは、木造住宅に用いる木材を事前に工場で加工し、現場に搬入する工法のこと。大工が現場で一本ずつ木材を加工していく在来工法に代わり、コストカットや工期短縮に資するプレカットが急速に普及している。加工はすべて機械で行うため、工場内は想像以上に閑散としている。人間の仕事は木材の梱包や運搬、そして機械のメンテナンスだけだ。別の工場ではそれすらも機械化。今ではポラテックを柱とするポラスグループ全体でのプレカット事業の売上高は20年前からおよそ10倍にまで成長した。他方、東証1部上場で中古住宅の再生事業を手掛けるカチタスは、「プレカットは新築での施工は容易だが、リフォームでは在来工法(大工による施工)とあまり変わらないか、むしろ難しくなる。大量の木造住宅をリフォームするうえで、優秀な大工はたいへん有用な存在」と語る。年間の木造住宅取扱い戸数の増加に伴い、大工に外注する工事量も増えているという。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180422-

陸域-弧状列島、東太平洋大陸、西ユーラシア-リスク

2018-06-22 20:54:19 | 連絡
目次
6.1弧状列島
6.2東太平洋大陸
6.3西ユーラシア大陸
6.4信頼性・品質管理プログラム実施例

内容
6.1弧状列島
2017/10/25、トラブルの原因は器具の老朽化 JR宇都宮線、通常運転再開、http://www.sankei.com/affairs/news/171025/afr1710250021-n1.html
2017/10/25、亀裂、あと3センチで破断 新幹線のぞみ台車、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24825510Z11C17A2AC8Z00/?n_cid=NMAIL007
2018/5/4,山梨市のJR中央線の踏切で電動車いすの女性が特急にはねられ死亡した事故で、踏切に設置されている障害物検知装置が作動しなかったことがわかりました。警察は、最賀さんの電動車いすが踏切内で何らかの原因で動かなくなり、立往生したとみて調べています警察によりますと、特急の運転士は「車いすの後ろで手を振る女性が見え、ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということです。また、これまでの調べで、踏切内にある障害物を自動的に検知し、電車の運転士に知らせる装置が当時、作動しなかったことがわかりました。https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180504-00000057-jnn-soci

2017/9/29、日産、無資格者が検査=国内全工場・車種で不正-リコール100万台超も、https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092901118&g=soc
2017/10/27、スバルも無資格検査 群馬の工場、日産に続き リコールも検討、http://www.sankei.com/affairs/news/171027/afr1710270012-n1.html
7
2017/6/26、タカタ、民事再生法適用を申請 負債総額3800億円、https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ23I9L_W7A620C1MM0000/
2017/10/17、アルミニウム製品などのデータ不正問題、米司法当局が書類要求、http://www.sankei.com/west/news/171017/wst1710170056-n1.html
2018/3/7、神鋼・トヨタに損害賠償請求、データ改ざん問題で米消費者ら
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2018/03/209254.php
2018/4/25,神戸製鋼所がアルミなどの製品で強度や耐久性のデータを改竄(かいざん)していた問題で、改竄が違法行為に当たる疑いがあるとみて、東京地検特捜部と警視庁捜査2課が刑事責任追及に向け、近く捜査に乗り出す方針を固めたことが24日、捜査関係者への取材で分かった。不正競争防止法違反容疑などの適用を視野に捜査を進めるとみられる。日本を代表する企業による改竄問題は、刑事事件に発展する見通しとなった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180425-00000501-san-soci
2017/11/28、東レ、子会社でデータ改ざん タイヤ部品など149件、https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23972670Y7A121C1MM0000/?n_cid=NMAIL007
2015/12/1、2011年3月11日の津波災害の犠牲になった宮城県南三陸町職員遠藤未希さん(当時24歳)の防災無線全音声見つかる、
https://www.youtube.com/watch?v=E5Iwv_3gPWM
2017/9/25、北朝鮮のミサイルを警告できず、Jアラート障害の原因は設定ミス、http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/092201129/?mln
2018/3/15、Jアラート訓練で不具合 音声流れず 秋田・東成瀬村、http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180315_43031.html
2018/3/28、北朝鮮のミサイル発射攻撃などに備えて、地方自治体の防災無線などを通じて政府が知らせる「Jアラート(全国瞬時警報システム)」について、今月14日に全国一斉に訓練を実施した結果、参加した664市町村のうち、15市町村が住民への情報伝達をできなかったことが明らかになった。
2018/4/21,東京都千代田区は21日、区内85カ所に設置したスピーカーで同日朝に「大規模テロ発生の恐れがある」との情報を誤って放送したと発表した。職員同士で機器の使い方の引き継ぎ作業をしていた際、操作を間違えたという。https://www.sankei.com/life/news/180421/lif1804210027-n1.html
2017/12/18、東京都と神奈川県の一部で停電、https://www.youtube.com/watch?v=tnbRlMa_gyw
2018/4/23, 23日13:09頃から、神奈川県三浦市・横須賀市・葉山町の約51800軒で停電が発生。送電線トラブル。この影響で京急線のダイヤが乱れているほか、SNSには交通信号機が停止。
る。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180423-00000003-rescuenow-soci
2018/4/25,仙台市太白区と若林区で25日朝、電柱にあったカラスの巣が原因の停電が相次いだ。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180425_13042.html
2007/9/4、電気なければただのハコ,停電から携帯基地局を救え、http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070829/280604/?rt=nocnt
2018/2/19、ソフトバンク発着信不具合、https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180219-00000018-rescuenow-soci
2018/4/9、全国の海岸付近に設置されている監視カメラが、塩害で腐食し、場合によっては数年で落下する危険性があると三菱電機が9日発表した。http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24362.html?utm_source=hazardlab&utm_medium=email&utm_campaign=mailmag
2018/4/13,愛知県岡崎市は11日、市内の小学校の新入学児童に配っている防犯ブザーで、内蔵の乾電池が破裂する事故が相次いで2件発生したと発表した。3月19日と今月7日、いずれも児童の自宅でランドセルに取り付けるなどした状態で、パーンという風船が破裂したような爆発音がして、ブザーの中に入っていた2本の単4型アルカリ乾電池のうち1本が破裂、ふたが外れるなどして中の黒い粉末が飛び散った。電池は配布時のままで、同じ中国製のもの。ブザーを製造した札幌市の会社によると、同様の事故はこれまでに全国で4件起きているという。http://www.yomiuri.co.jp/national/20180412-OYT1T50013.html
2018/4/18,タイガー魔法瓶が中国から輸入した除湿乾燥機から出火する火災が相次いでいるとして、同社は18日、約4万3000台を無償回収し、製品代として一台1万円を返金すると発表した。消費者庁によると、昨年5月、福井県で火災事故画発生し、ひとりが軽いやけどを負うなど、2013年3月から今年2月にかけて全国で3件の火災が発生している。いずれも電源基板または電源コード付近から出火したものと考えられているが、激しく焼損していて原因が特定できていない。http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/4/24473.html?utm_source=hazardlab&utm_medium=email&utm_campaign=mailmag
2018/4/27,石巻市大川小を巡る訴訟の仙台高裁判決を受け、亀山紘石巻市長と村井嘉浩宮城県知事は26日、「大変厳しい判決」と表情をこわばらせた。一審に続いて主張は退けられ、学校の組織的な過失を認める初判断を突き付けられた。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180427_13012.html
(+)2018/6/1,東日本大震災で小学校に避難した後、学校の判断で帰宅し、津波にのまれて死亡した東松島市野蒜小3年の女児=当時(9)=の遺族が市に損害賠償を求めた訴訟は、学校側の過失を認め約2650万円の支払いを命じた二審仙台高裁判決が確定した。最高裁第2小法廷(山本庸幸裁判長)が5月30日付で市の上告を退ける決定をした。 津波からの避難を巡り犠牲者遺族が起こした訴訟で、自治体の賠償責任を認めた判決が確定するのは初めてとみられる。東松島市の渥美巌市長は「決定は、今後の教育現場における災害対応について、非常に影響が大きいと受け止めている。判決内容や(震災の)経験を基に災害対策の取り組みを一層強化する」との談話を出した。https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201806/20180601_13022.html
2018/5/10,環境省は10日、大阪府八尾市の民家で中国製の家電製品の段ボール箱から、強毒性の外来種ヒアリ1匹の死骸が見つかったと発表した。今年に入り国内でヒアリが見つかったのは初めてで、民家で見つかったのも初のケース。ヒアリが見つかったのは4月上旬に中国広東省の工場で梱包(こんぽう)された段ボール箱。コンテナ貨物船で同月中旬に大阪港へ陸揚げされ、同府泉佐野市の倉庫で保管後、八尾市内の小売店で販売されていた。今月9日に商品を買った人が自宅で箱を開けたところ、中に女王アリとみられる体長約7~8ミリの死骸1匹を見つけ、輸入業者を通じて通報した。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180510-00000112-mai-soci
2018/4/9、第一三共(東京都中央区)は2018年4月、トランサミン(一般名トラネキサム酸)カプセル250mg、同錠250mg、500mgの出荷調整を実施した。溶出規格逸脱が判明したため。http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/201804/555553.html?n_cid=nbpnmo_mled_html-new-arrivals
2018/6/11,50歳代の男性が昨年7月、肺がんの疑いで千葉大医学部付属病院呼吸器内科を受診した。担当医が専門領域の頭頸部にだけ注目し、肺がんに関する記載を十分に確認していなかった。関西の大学の放射線科教授は「自分の専門領域以外は熱心に見ない、ということは日常的に起こりがち」と打ち明ける。 表面化しただけでも千葉大の例にとどまらない。慈恵医大病院(東京都港区)は昨年2月、肺がんの疑いの記述を見落とされた患者が死亡したと発表。同10月には名古屋大や横浜市大でも、同様の例が発表された。慈恵医大病院は再発防止のため、報告書を主治医が確認し、必要な対応をしたか事務員が2度に分けて、医師に念押しする仕組みを導入。報告書の内容を患者に配布している。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180611-00050001-yomidr-sctch
2018/6/11,9日夜、東海道新幹線で起きた殺傷事件は、新幹線のセキュリティ対策の限界を改めて浮き彫りにした。東京オリンピックを2年後に控えた今、新幹線の利便性・利益追求と安全性との両立を図ることが求められる。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180611-00172145-diamond-bus_all
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/S/shima_hi.html
2018/6/18,大阪府警は18日午後、同府高槻市のブロック塀倒壊で亡くなったのは、寿栄小4年、三宅璃奈さん(9)と発表した。 大阪府高槻市によると、三宅さんは、プールのブロック壁が約40メートルに渡り道路側に倒壊したのに通学途中に巻き込まれたとみられる。https://www.sankei.com/west/news/180618/wst1806180073-n1.html
(-)2014/2/D2011 年東北地方太平洋沖地震 におけるブロック塀等の被害に ついて,-仙台市の事例―最知正芳—,日本建築学会技術報告集 第 20 巻 第 44 号,399-404,2014 年 2 月、今般の地震では、 ブロック塀等の倒壊が直接的な要因となって人命が失われたという情報は得られていない。 それらの点については、仙台市の場合、1978 年宮城県沖地震の被 災地として、その後、ブロック塀の危険性についての認識がある程 度広まり、例えば、壁体全体をコンクリートブロックで構成するの ではなく、壁体の上部をフェンスや柵としたもの(連続フェンスブ ロック塀)が比較的多くなっている現状が挙げられる。この場合、 結果的に壁体の転倒モーメントの低下が壁体の倒壊リスクの低減へ 繋がり、そのことが一つの効果として表れたとも解釈できる。これ は主に行政機関としての仙台市や地元のマスメディアによるブロッ ク塀の危険性に関する啓発活動、あるいは、危険性が認められるブ ロック塀の撤去に向けた行政機関から塀所有者への直接的な指導等 によるところが大きいと思われるhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/20/44/20_399/_pdf
Y/M/D,繰り返し起こる災害と社会的損失
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/6d9c03b9f587782c1c4d0daa5c49ec4c

6.2東太平洋大陸
2017/4/22、テスラ、5万3000台リコール、「欠陥機能搭載」集団訴訟
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170422/bsa1704220600001-n1.ht
2018/3/20、米ウーバーテクノロジーズの自動運転車が3月18日、歩行者を死亡させる事故を起こした。自動運転の開発で先行する米グーグル系のウェイモの累計走行距離は500万マイル(約800万キロメートル)を超え、ウーバーの2倍以上。ウーバーは自動運転システムの外販による台数増で走行距離を稼ぐ戦略を描き、提携するトヨタ自動車とも交渉を進めている。販売先をためらわせかねない今回の事故によるブランド毀損は戦略的にも痛手。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28388910Q8A320C1TI1000/?n_cid=NMAIL007
2018/3/29、米国アリゾナ州テンペの警察当局が2018年3月22日(現地時間)、死亡事故を起こしたUberの車載カメラ映像を公開した。その結果、EE Timesの多くの読者を含む技術コミュニティーで、新たな疑問が数多く生まれることとなった。「理想論ではあるが、前方のコーナーを監視するカメラにサーマルカメラを使えば、今回のように歩行者が暗闇で黒っぽい服装をしている場合の事故を減らせるかもしれない」(Magney氏)。また、ミリ波レーダーなら確実に歩行者を検知できたという。ただ、今回の事故で最も不可解なのは、ハードウェアの不具合の可能性に加えて、ソフトウェアにも不具合があり、それが、自動運転車の高性能なハードウェアが適切に機能するのを妨げた可能性がある点だ。Demler氏は、UberがレーダーやLiDARのデータを公開することで、これらの疑問に対する答えが出るのではないかとみている。「もちろん、警察が事故時の車載カメラの映像を公開したのは賢明だが、搭載されていたセンサーシステムのデータは、もっと多くの情報を示唆するであろう」http://eetimes.jp/ee/articles/1803/29/news065_2.html
2018/5/25,米アリゾナ州テンピ(Tempe)で3月、配車アプリ大手ウーバー(Uber)の自動運転車に女性歩行者がはねられ死亡した事故に関し、衝突の6秒前に車が歩行者を検知したものの、自動緊急ブレーキ(AEB)が作動しなかったことが明らかになった。米運輸安全委員会(NTSB)が24日、初期調査報告書を発表した。歩行者は暗い色の服を着て、側面に反射板のついていない自転車を押しながら、車道の街路灯のない地点を横断していた。さらに、歩行者に対する薬毒物検査の結果は「メタンフェタミンとマリフアナが陽性」だった。自動運転システムは歩行者を検知した後、衝突の1.3秒前に緊急ブレーキが必要だと判定したが、事前にウーバーの技術者らがAEBシステムが作動しないよう設定していたとも指摘している。AEBを無効にした理由は「車体に不規則な挙動が生じる可能性を下げるため」とされている。 また、緊急事態に備えて乗車していた運転手は衝突まで1秒を切った時点で事故回避の操作をしたが、衝突は避けられなかった。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00000002-jij_afp-int
2018/3/31、米電気自動車(EV)メーカーのテスラは30日、23日にカリフォルニア州で発生した同社製車両の事故発生時に運転支援機能「オートパイロット」が作動中だったと発表した。テスラが車載機器の記録を調べたところ、車両は運転手にハンドルを握るよう複数の警告を発していたが、衝突の直前までドライバーの手がハンドルに触れた形跡はなかったという。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28849880R30C18A3EA5000/?n_cid=NMAIL00
()2018/5/17,米電気自動車大手、テスラの乗用車が16日までに米西部ユタ州で追突事故を起こし、米道路交通安全局(NHTSA)が調査に乗り出した。車線逸脱を防ぎ車間距離を保つ半自動運転の機能を使用中だったとみられる。 米メディアによると、事故は11日に同州ソルトレークシティー郊外で発生。時速約100キロで走行していたとみられるテスラ社の主力セダン「モデルS」が、赤信号で止まっていた消防車両に追突。テスラ車が大破し、運転していた女性が足首を骨折するけがを負った。消防車側に負傷者はいなかった。 女性は事故当時、半自動運転機能を使っていたと話している。https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201805/2018051701001015.html
2018/5/4,米当局は3日、排ガス不正問題、いわゆる「ディーゼルゲート」に関わったとして、ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)のマルティン・ウィンターコルン(Martin Winterkorn)前最高経営責任者(CEO)を起訴した。ウィンターコルン氏は不正の発覚を受けて15年9月に辞任した。VWは世界約1100万台の自動車で、許容値の最大40倍となる有害な窒素酸化物が排ガス検査で検出されないよう不正を行っていた。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180504-00000006-jij_afp-int
6.3西ユーラシア大陸
2017/5/25,独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が排ガス不正をめぐり、フランスで200億ユーロ近い罰金を科される可能性が出てきた。AFP通信が捜査当局の内部報告書を元に伝えた。https://www.nna.jp/news/show/1613222
独フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題に関連して、独ミュンヘンの検察当局は2018/6/11,11日、独アウディのルペルト・シュタートラー社長などの関係先を家宅捜索したと発表した。シュタートラー氏はアウディの親会社のVWの取締役も兼ねている。アウディへの家宅捜索は2017年から少なくとも5度目だが、ついに対象が現役社長にまで広がった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31632090R10C18A6TJ3000/?n_cid=NMAIL007

西、東ユーラシア、アフリカ大陸交通の統合運用

2018-06-20 15:11:59 | 連絡
目次
10.2西ユーラシア大陸交通の統合運用
10.3東ユーラシア大陸交通の統合運用
10.4アフリカ大陸

10.2西ユーラシア大陸交通の統合運用
10.2.1陸域
2017/12/26、石油資源がないイスラエル(人口約860万人、土地面積は四国と同じ)企業Waze(2013年に米Googleが10億ドルで買収)の開発時の発想は、動く車のGPSデータをプロットしていくと地図ができる「道路情報のWikipedia」、利用者が道路状況やガソリン価格などを入力し、それがリアルタイムに近い早さで他の利用者も共有できる。カーナビとコミュニケーションツールを合わせたアプリ。企業Moovitは、交通機関の乗り換えサポートアプリ、ツールはリオデジャネイロオリンピックで使われた。企業Mobileye(2017年米Intelが153億ドルで買収)の製品は、先進運転支援システム(ADAS)に用いられる車載CCDカメラ。人や車をCCD単眼カメラで捕らえ、衝突しそうになると自動的にブレーキをかけるような用途。独BMWと提携し、「完全自動運転の自動車を2021年めどに開発、「イスラエルの企業はゼロから1を作るのは得意だが、日本企業が得意な品質を高め、改良していく地道な作業は苦手」http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/042000156/122200006/?itp_leaf_cxpc
2017/12/6、ドイツの自動車業界は、87万人を直接雇用している。この国の就業者の7人に1人は自動車と関わりのある仕事に就いている。自動車産業の売上高は毎年4000億ユーロ(約53兆円)。ミュラーCEOは「VWはEVの世界的リーダーになる」と強気だ。同社は中国市場に大きく依存しているので、売上高や収益性が激減するのを防ぐには迅速にEVへシフトせざるを得ない。ドイツの自動車業界はEVシフトを断行し、排ガス不正という過去の負の遺産と対決しながら、「コネクテッド・カー」に象徴される車のデジタル化や、ビッグデータの活用、自動運転車の開発も進めなくてはならない。車のエネルギー転換は、雇用にも影響を与える。EVの製造に必要な工員の数は、内燃機関の車に比べて少なくて済む。ディーゼル・エンジンに精通した機械工よりも、蓄電池に関するエンジニアや電気技術者が求められる。特に内燃機関の部品に特化した下請け企業にとっては、厳しい時代がやって来るだろう。自動車業界と連邦政府にとっては、EVシフトが雇用に与える悪影響を最小限に抑えるための努力を始めなくてはならない。ドイツの自動車業界がEVやデジタル化をめぐる競争で、日本やアメリカ、中国に後れを取った場合、この国のトップ産業が衰退する可能性もある。自動車帝国ドイツの繁栄が、曲がり角にさしかかっている。自動車産業が経済の中で重要な地位を占める日本にとっても、ドイツの今後の動きには注目する必要がありそうだ。https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171206-00018806-forbes-bus_all&p=1
The First Fully Commercial Robocar Will Be in Holland,
2018/1/4,A startup called Amber will deploy truly driverless cars this year—but they’ll move only by night, (Amberと呼ばれるスタートアップは、今年は本当にドライバーレスのクルマを配備するだろうが、夜間のみに移動するだろう)
Actual self-driving cars—with no one behind the wheel—will enter commercial service in 2018. You may now exhale. Yes, it’s true, but here’s the caveat: The service will be severely circumscribed. At most, we’ll see robocars serving as taxis in certain well-mapped suburbs. At least, we’ll see passenger-free robocars that reposition themselves by night so that commuters can have access to them come morning. But that’s still what experts call Level 4 autonomy.
Robofleet: The Amber Mobility platform uses robotic BMW i3s that redistribute themselves slowly at night, a less demanding task than daytime autonomy in heavier traffic.
https://spectrum.ieee.org/transportation/self-driving/the-first-fully-commercial-robocar-will-be-in-holland
2018/1/12、欧州のなかで法整備が進むドイツでは、フォルクスワーゲン(VW)グループのアウディが17年に世界で初めて「レベル3」(人の運転支援を必要する自律的走行自動車)に対応した高級セダンを発表した。ダイムラーとボッシュも共同で開発を進めている。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25625920S8A110C1MM8000/?n_cid=NMAIL007
2018/1/24、独ダイムラー子会社の「カー2ゴー」と、独BMWが50%を出資する「ドライブナウ」の統合交渉が大詰めに入った。両社はともに乗り捨て型のカーシェアを手がける。分単位の課金システムやスマートフォンのアプリで手軽に近くの車両を予約できたりする手軽さで利用者を増やしている カー2ゴーは欧州を中心に米国や中国でも事業を展開する。「メルセデス・ベンツ」や「スマート」の車両約1万4千台を運用し、会員数は約300万人と乗り捨て型では世界最大手とみられる。ドライブナウは欧州で約100万人の会員を抱える。車両は「i3」や「ミニ」など約6千台を持つ。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26066050U8A120C1EAF000/?n_cid=NMAIL007
2018/2/24、独フォルクスワーゲン(VW)が2月23日発表した2017年12月期決算は、純利益が113億5400万ユーロ(約1兆5000億円)と前の期の2.2倍になった。排ガス不正が発覚した15年の前の期にあたる14年12月期を上回った。排ガス不正に関連する多額の費用の計上は続けているが、販売増とコスト削減の効果が上回った。フランク・ウィッター最高財務責任者(CFO)は「グループの変革には時間と労力だけでなく、とてもお金がかかる。支出を厳しく管理しながら新技術の開発も進めなければならない」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27358790U8A220C1000000/?n_cid=NMAIL007
10.2.2海域
TBD
10.2.3空域
2018/3/7、オランダの2007年創業ベンチャー企業PAL-V社が「空飛ぶ車」を来年、納車を開始する予定。販売価格は約30万ユーロ(約4000万円)から。三輪で走るヘリコプターのような形状の2人乗り小型車で、走行時には羽根の部分が折り畳まれる。運転には当該国の認可が必要なほか、パイロット免許も必要となる。https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030700458&g=int

10.3東ユーラシア大陸交通の統合運用
10.3.1陸域
TBD
10.3.2海域
TBD
10.3.3空域
2018/5/d,Flight Security and Safety of Drones in Airborne Fog Computing Systems=航空霧計算システムにおけるドローンの飛行安全と安全性=
we consider the flight security and safety of UAVs, which act as fog nodes in an airborne fog computing system. In particular, we propose a method to detect GPS spoofing based on the monocular camera and IMU sensor of a UAV. We also present an image localization approach to support UAV autonomous return using error reduction based on ORB feature detection and matching. The methods are demonstrated by experiments using a DJI Phantom 4 drone. https://ieeexplore.ieee.org/document/8360852/?part=1


10.4アフリカ大陸
2018/2/16、中古車販売のIDOM(旧ガリバーインターナショナル)は2018年2月16日、スマートフォンを使った配車サービス大手の米ウーバー・テクノロジーズと提携し、日本の中古車をタンザニアで購入できるようにすると発表した。アフリカのその他の国にも販路を広げ、3年後をめどに年間売上高500億円を目指す。http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/00119/?n_cid=nbpnxt_mled_nws



電機、半導体、エネルギーのグローバル競争力の課題

2018-06-18 17:55:11 | 連絡
2.電機
2018/4/24,<1>掃除機ランキングの上位は、一部を除き英ダイソンのコードレススティック型掃除機「一強」といえる。 さらに、ロボット掃除機のランキング上位に登場するのは、ルンバとブラーバ(床拭きロボット)という米アイロボットの製品ばかりだ。パナソニックも日本のメーカーで唯一健闘しているものの、存在感は薄い。コードレススティック型とロボット掃除機の販売台数が大きく伸びている点は先に触れたが、その大半が海外メーカーの製品なのだ。Q1:なぜ、掃除機が海外メーカーの独壇場になっているのだろうか? A1:ダイソンのコードレススティック型やアイロボットのロボット掃除機の性能の高さはよく知られている。しかし、これほど浸透したのは、元々国内のメーカーがほとんど作っていなかったジャンルの製品だったことに加え、両社のPR手法が、日本の消費者にとっても非常にわかりやすかったことが大きな要因ではないかと筆者は考えている。当時の掃除機では一般的だった紙パックの目詰まりが、吸引力低下の原因と強くアピールし、「掃除機には紙パックが必要」という固定観念を打ち壊した。2011年のコードレススティック型掃除機の発売時も同様だ。まだ車輪が付いた本体を引きながら使う「キャニスター式」が主流だった時代に、コードレスの弱点とされた吸引力や電池の持続時間などを徹底的に強化。後発の日本メーカーの製品の一歩先を歩み続け、現在の地位を築いたといっても過言ではないだろう。<2>アイロボットは現在、世界ナンバーワンのロボット掃除機メーカーとして知られ、日本でもロボット掃除機のシェア(市場占有率)の6割以上を占める。A2:販売促進の際のキーワードには、ロボットではなく“自動掃除機”という言葉を使った。さらに、富裕層の顧客が多い百貨店での販売に力を入れ、「外商」に積極投入。性能やメリットなどを丁寧に説明したことが販売増につながったという。 さらに「自分で掃除しなくても、想像以上にきれいになる」という価値の打ち出し方がシンプルでわかりやすかったことが、口コミで評判を広め、その後のブレークにつながったと筆者はみている。
<3>韓国の総合家電メーカー・LGエレクトロニクスは、2017年1月、「ホームクリーニング機」という新しいジャンルの家電「LG styler(スタイラー)」を日本市場に投入した。洋服をスタイラーの中に掛けておくだけで、しわや臭い、ダニや花粉などを除去できる、という商品だ。 1台22万8000円(税別)と高価だが、斬新さがうけ、発売から1年で一定の売り上げに達したようだ。2018年はスマートフォンによる操作にも対応するなどした新機種を日本でも展開するそうだ。 さらに、昨年から「蔦屋家電」(東京)やビックカメラ有楽町店(同)などいくつかの家電量販店で、「SIGNATURE(シグネチャー)」ラインと名付けた、「高級路線」として世界展開している洗濯機や空気清浄機を参考展示していた。きっと日本進出の布石だったのだろう。 日本国内の消費者、特に中高年層には「中国や韓国のメーカーだから、性能も質も日本のメーカーの製品には遠く及ばない」と考える人もいるかもしれない。ただ、LGの技術開発力は高く、かつての「安かろう、悪かろう」の固定観念は早く捨てたほうがよいと筆者は考えている。
Q1:LGの「うまさ」とは?A1: LGは、アジアにとどまらず、欧米などで大型の冷蔵庫やエアコン、洗濯機、ほかに掃除機や空気清浄機、マッサージチェア、さらには浄水器や美容家電までを販売する「グローバル家電メーカー」として広く認知されている。 LGのローカライズ(各国の特性に合わせた商品を展開すること)戦略は巧みで、各国でシェアを大きく伸ばしている。世界的な存在感は、すでに日本のどの大手メーカーよりも高いといっても過言ではない。 例えば、インドでは現地の料理に不可欠なスパイスの香りを他の食材に移さないよう収納できる「スパイスボックス」を搭載した冷蔵庫や、電力網が不安定な国内事情に合わせ、停電になっても冷気を約7時間キープできる冷蔵庫を発売。 同社は、インドの現地法人を設立した1997年から、2016年までの間に売り上げを60倍に伸ばした。15年には「もっとも信頼されるブランド」に選出されるなど、イメージアップにも成功している。
<4>しかし、LGなどが巧みな戦略とわかりやすい商品展開で、洗濯機や冷蔵庫、エアコンなどの白物の販売を大幅に強化したらどうなるか。現状の戦略では太刀打ちできず、主戦場の国内で存在感を失ってしまうかもしれない。 大幅な業績不振に陥れば、東芝や旧三洋電機(現パナソニック)のように、白物部門が海外企業の手に渡ってしまうかもしれない。そうなる前に、日本のメーカーには、ものづくり戦略を足元から見直してほしいと筆者は願っている。http://sp.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20180420-OYT8T50025.html?page_no=5
2018/5/2,フエニックス・コンタクトは、ドイツの中西部にある人口1万6000人ほどの小さな街・ブロンベルグに本社を構える産業用機器メーカーです。特にコネクタや端子台など接続機器に強く、この分野の世界トップメーカーです。他にもリレーや電源など盤用機器、PLCやI/O機器、ネットワーク機器といった制御機器も展開し、製品ラインナップは6万点以上あります。2017年の売上高は22億ユーロ(約2900億円)。業績も好調で、右肩上がりを続けています。従業員数は世界で約1万6500人。未上場のファミリー企業で、経営的には独立しています。実はこれは重要な要素で、後に述べるような同社のこだわりと経営のスピード感、ユニークなところは、経営的に独立し、自らで舵取りできているからこそ実現できているのかなーとも思います。製造という面でフエニックス・コンタクトがユニークなのが、すべて自前で作るという垂直統合型のものづくりを徹底していることです。「原材料しか購入しない」というこだわりで、社内で鉄線からねじ1本ずつ、樹脂ペレットからハウジングなど樹脂部品を1個ずつ作っています。ねじの製造量は、なんと1日あたり800万個!ちょっとしたねじメーカーって言ってもおかしくないレベル。それを支えているのが生産技術部門で、社内にベテランから若手まで多くの技術者が在籍しています。工場で使われている工程・機械の97%は生産技術部門が自前で設計・製造したものだそうで、見学時にはインダストリー4.0の最新の製造ラインを作っていました。垂直統合型の自前主義のものづくりは、自社に多くの設備と人員を抱え、コストがかかるという難点がありますが、一方で品質管理に適し、社内で技術を磨くこともできます。さらに、サプライチェーンがシンプルになり、自社でコントロールできるという良さもあります。シュトルンベルグCEOも「自分たちの好きな時、状況に合わせて柔軟に対応でき、それが顧客の利益につながる」とし、経営的に独立しているからできることということを言っていました。確かに外注化はコストダウンには有効ですが、社内に技術とノウハウを蓄積する点からすると、製造技術はどんどん細分化され、技術力は落ちていくばかりになってしまいます。どんなに時代がデジタル化、ソフトウェアが大事だといってもハードウェアがなければ何も始まりません。キチンとした製造現場と作る力、人材を持つ企業を持つ企業がこれからは強いだろうなーと漠然と感じました。<1>工場・生産ラインの照明制御 のデモ。最近は人とロボットが一緒に働く現場も増えてきており、人とロボットでは必要な照明が違います。人の場合、頭上から広く照らしつつ、手元も明るくしなければなりませんが、ロボットの場合、画像処理に必要な照明だけあればOK。人がいない時間帯は頭上の照明を落として省エネにつなげるといったソリューションのデモとなっています。このソリューションは、アウディ工場で採用されているそうです。<2>次は 風力発電向けの制御 デモ。ドイツを筆頭にヨーロッパでは自然エネルギーの導入と活用が進んでおり、特に風力発電は地上、洋上へとどんどん広がっています。実際にドイツ国内を移動していると、ところどころに風力発電の風車が回っているのを見かけます。ここでは、そんな風力発電向けの同社の制御ソリューションを展示しています。風力発電の制御と言っても、同社が提供しているのは、主に安定稼働と保守・メンテナンスを支援するあたりのソリューション。最も効率良く風を受けるためのブレード(羽根)にあたる風圧の検知や、ブレードが凍って動きが鈍るのを防ぐための状態監視、落雷した時の雷サージの大きさを測って管理者に伝えるものなどを展示しています。<3>トンネル内の照明の制御 があります。昼間の明るい時間、トンネルに入ると急に暗闇がやってきて目が慣れなかったり、トンネルを出た時には急に明るくなってまぶしいなんてことは、誰でも経験があると思います。トンネルの内外は明暗の差が激しく、一瞬目が見えなくなって危険です。それに対し、光を制御して明暗の差を少なくして快適なドライブを提供しようというもの。トンネルの出入口付近で照度を計測し、それに応じて各地点のLEDの明るさを制御。光量の制御ができるLEDならではのソリューションですね。ほかにも水処理場向けのポンプ制御、運河の水門にあるLED信号の故障監視などなど、多くのソリューションが展示されていました。<4>信号変換器(Signal Conditioner)の製造ライン。プリント基板への部品供給とはんだ付け、ハウジング(筐体)へのレーザーマーキング、筐体への基板組み付け、検査まで一連の流れを自動化。流れてくるすべての製品はデータコードを持っていて、いつどの工程で何が行われたかが分かるようになっているそうです(トレーサビリティですね)ー。1年で25万個、1日約1000個を製造しているそうです。続いて、わずか6.2mmの超薄型リレーの製造ライン。こちらも全自動化された製造ラインです。こちらも信号変換器同様、一連の流れに乗って組み付けられていきます。1年で1500万個作られるそうです。これら2つのラインの組立工程は同社オリジナルの自動機で自動化されていて、従業員が行うのは材料の投入とメンテナンス、不具合が起きた時の対応を行うそうです。今回見学したどの工程も、人が手で組み立てたり、何かを作っていたりという姿はあまり見かけず、工程や機械の管理者、または自動検査の後の最終検査をするところに人を配置していた程度でした。<5>.インダストリー4.0と言ってもいい(はず)の製造装置に出会いました。リール巻きされたケーブルから自動で末端加工を施した製品を作るもので、それを少し紹介します。ケーブルは、曲げたり伸ばしたりして使うのが当たり前の製品で、そのため柔軟性とある程度の長さがあり、ぐにゃぐにゃと曲がり、角材や棒材のようにピンっとまっすぐに伸びて形状と寸法が常に一定になりません。そのため加工の自動化や機械化がしにくいものの代名詞になっています。それに対し、線材の切断から皮むき、末端加工、束ね加工までの一連の流れを自動化した最新装置を見せてもらえました。①リール巻きされたケーブルを装置に引き込む②治具に巻きつけ、一定の長さでカット。テープで束ねる③片方の末端の皮を剥き、それぞれの線にばらけさせる④それぞれの線ごとに末端の皮を剥く⑤末端にフェルール端子を被せる⑥被膜とフェルールの境目を保護するための追加工をする⑦検査したら治具が外れ、完成品箱に移動と、この一連の流れを一つの製造装置で行っていました。インダストリー4.0はマスカスタマイズで一品生産ができるもの、それがメリットであると思っていましたが、大量生産品であっても最小コストでムダのないものづくりができるというメリットもあるんですね。さらに、工場の製造システムとオフィスの基幹システムとつなげば、需要と供給をイコールにして、在庫ゼロの 製造の最適化 も可能になることが改めて分かりました。<6>物流センターの18番へ。さすがに毎日大量の製品を世界に届けている大手企業だけあり、この本社工場で作られた製品を輸出する際は、空港や港での税関を通す手間を省略できる優遇措置を受けているとのこと。これによりスムーズな流通が可能になっているようです。こうした優遇措置は企業にとっては追い風になりますね。センター内は厳しいセキュリティゲートを通って入場。一部、ピッキング工程で,人手作業がありますが、それ以外はほぼ全自動化されている自動倉庫。高さ何十mもありそうで、一番奥まで見えない奥行きのメカメカしい巨大な棚に20万個もの収納スペースがあるそうです。その中をレールにのった取出機が高速に動き、まさに近未来、SF映画のワンシーンのようでした。https://news.aperza.jp/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E6%84%9F%E3%81%98%EF%BC%9F%E3%80%9C%E3%83%95%E3%82%A8%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB-2/
3半導体
2014/5/D,中国のトップメーカーであったサンテックは 2006 年に日本の中小太陽電池メーカー,MSK の買 収に踏み切ったことで日本を驚かせた。MSK はシャープの組立下請を行っていたが,シャープか らの仕事が打ち切られて苦境に陥っていた。それを救済する形でサンテックが買収したが,資本金 3億円の企業を買収するのに最大3億ドルも出す契約を結んだ。サンテックが MSK をこれほど高 く評価したのは同社が持つ建材一体型太陽電池(BIPV)の技術を評価したからだと説明されている (Suntech [2007])が,同時にMSK を通じてシャープの太陽電池モジュールの組立技術を吸収し たようである。実際,サンテックは MSK を買収した後,その組立工場を中国に移転し,また買収 の翌年の 2007 年には売り上げに占める太陽電池モジュールの比率が 99%に高まった。(出典) 丸川知雄、世界の太陽光発電産業のなかの中国,経済論叢(京都大学)第188巻第2号,2014年5月, https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/228019/1/kronso_188_2_15.pdf
<+>2018/3/16、今年1月米国トランプ政権は、輸入太陽電池セル、太陽光モジュールに30%の課税を行うことを発表した。2014年から中国、台湾製セルに課税を行っていたが、中国メーカは東南アジアにセル製造拠点を移し、モジュール、パネルを中国で製造することにより課税を逃れていた。この課税逃れを防ぐため全輸入品を対象に課税することになった。米国は中国に次ぐ太陽光発電市場であり、2017年の累積設備量は5000万kWを超えている。その市場でパネル供給の覇権を握ったのは中国企業だったのだ。 欧州でも、日本でも同じ状況だ。太陽光パネルの供給の大半は中国企業により行われている。2017年の世界のモジュール・パネル製造企業上位10社のうち9社は中国企業、1社は破綻したドイツ企業を買収した韓国企業だ。
2018/1/9,Gartnerによると、2017年の世界半導体売上高は4197億米ドルで、2016年に比べ22.2%増加したという。特にメモリは2016年比64%増の売り上げ伸長を記録し、2017年半導体売上高全体の31%を占めたという。Gartnerでは、メモリ売上高が急成長した要因として「供給不足により価格が高騰した」と挙げ、NAND型フラッシュメモリは17%、DRAMは44%、価格が上昇したとしている。 メモリ価格の高騰を受け、半導体メーカー別ランキングもメモリメーカーが軒並み順位を上昇させた。特にSamsungは、2016年比52.6%増の売上高成長を達成し、市場シェア14.6%で、Intel13.8%を交わし、初の首位に立った。一方のIntelも、「データセンター向けプロセッサで6%増、PC向けプロセッサで1.9%増の売り上げ増を示した」(Gartner)とし、2016年比6.7%増の増収を達成している。東芝は8位で12,813(百万ドル)、市場シェア3.1%http://eetimes.jp/ee/articles/1801/09/news034.html#utm_source=ee-elemb&utm_campaign=20180506
2018/5/18,中国当局が17日、日米韓連合を代表するベインの関係者に東芝メモリ買収案の承認を伝えた。東芝も17日夜、「売却実行の前提条件が全て充足された」とのコメントを発表。6月からベインが筆頭株主として東芝メモリの経営を主導する新体制を発足させる。連合には韓国SKハイニックスが融資するほか、米アップルや米デルも優先株を引き受ける形で加わる。日本勢ではHOYAが出資する。東芝も4割程度の出資を保ち、参加企業と共同で生産設備の増強などを進め、メモリー最大手の韓国サムスン電子に対抗していく。東芝メモリの売却にメドが立ち、再建は大きく前進することになる。東芝メモリの売却により約1兆円の売却益を得る。売却で浮き沈みの激しいメモリー事業のリスクを軽減できる代わりに、世界で戦える貴重な収益源が細ることになる。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3064525017052018MM8000/
(+)2018/5/18,東芝は、年内に公表する5年間の中期経営計画の策定に向け今月から具体案づくりに着手した。車谷氏が今後、東芝の事業部長とともに検討する中期経営計画で説得力のある成長に向けた青写真を示せなければ、物言う株主は黙っておらず、一層のリストラや改革、株主還元を迫られる可能性がある。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180518-00000064-san-bus_all
(+)2018/6/18, アラン・ケイは1960年代にパソコンの概念を提唱した米のコンピューター技術者。70年代に論文「パーソナル・ダイナミック・メディア」の中で初めて「dynabook(動的な本)」という言葉を使い、未来のパソコンの概念を示した。1989年の年末、米マサチューセッツ工科大と米アップルの研究員を兼務するアラン・ケイが青梅事業所を訪れ、約200人の技術者の前でスピーチした。93年にパソコン事業部長に就任する溝口哲也(元東芝取締役)は、ケイから名称使用の許諾を得て、青梅事業所に招いたのだ。シャープへ売却されることが決定した東芝のパソコン部隊。かつて世界を席巻した花形事業の売却額はたったの40億円だった。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31849690V10C18A6000000/?n_cid=NMAIL007

4.エネルギー
2018/4/24,日本の官民が進めてきたトルコの原発建設計画に伊藤忠商事が参加を見送ることが24日、分かった。同計画は安全対策費用がかさみ、総事業費が当初想定していた2兆円よりも2倍以上高くなることも判明。目標としていた2023年の稼働は難しい情勢だ。 原発輸出は日本が成長戦略の柱に据えるインフラ輸出の一環だが、先行きは見通せない。 伊藤忠は三菱重工業などと原発建設に関する事業化調査に加わっていたが3月で終了し、契約を延長しなかった。三菱重工は調査を継続する方針だが、原発事業のリスクが高まる中で、今後の対応が焦点だ。https://www.sankei.com/economy/news/180424/ecn1804240059-n1.html
2018/5/13,中国勢は近年の積極的な買収・出資戦略で、リチウム5大メジャーのうち2社を占めるまでに成長した。豊田通商の工場の近隣でも、中国企業が工場を建設中だ。中国大手ガンフェンと合弁事業を進めるカナダ企業インターナショナル・リチウム創業者のキリル・クリップ氏は「リチウム争奪戦が始まった。その中心にいるのは中国だ」と言い切る。 地元のアルゼンチン・フフイ州政府によると、主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が首都ブエノスアイレスで開催される11月に、中国企業が開発中の巨大太陽光発電所の落成式に出席するため、習近平・国家主席がフフイまで足を延ばすという。 モラレス州知事は「中国がトップランナーだ。すべての投資案件は中国の大使館を通じて持ち込まれる。リチウムへの投資は中国政府の判断だ」と話す。中国政府系の銀行が自国企業に低利融資し、アルゼンチンでの事業展開を支援する。アルゼンチンは年内に中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に加盟する予定で、そうなれば中国勢は一段と勢いを増すだろう。 リチウムイオン電池の高性能化や普及によって変わるのは、自動車業界だけではない。大量生産で安価な蓄電池を手に入れられれば、太陽光や風力など再生可能エネルギーの普及にも弾みがつく。官民一体で突き進む中国は、リチウムの獲得を通じて世界の産業・エネルギー地図を書き換えようとしている。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00000011-mai-bus_all
2018/5/8,国際的な非営利団体「Sustainable Energy for All(SEforALL)」がポルトガルのリスボンで開催した国際会議で、IEA、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)、国際連合統計部(UNSD)、世界銀行、世界保健機関(WHO)の5機関が共同で、調査報告書「Tracking SDG7: The Energy Progress Report」を公式発表した。電化については、10億人、世界人口の約13%が現在も未電化地域で暮らすと指摘。サハラ以南のアフリカ、中央および南アジアで電化が最も遅れた状況が継続しているという。 2010年以降、電化の進捗は加速しているが、2030年までに電気のユニバーサルアクセスを実現するためにはさらに努力する必要があるとし、現在のトレンドが継続した場合には、2030年の段階で6億7400万人の未電化地域が残るとの推定を示している。 電化で目覚ましい進捗が見られた国として、バングラデシュ、エチオピア、ケニア、タンザニアを挙げている。これら諸国はいずれも、2010~2016年の間に電化率が年率3%以上の伸びを示したという。同じ期間中、インドでは年間に3000万人への電力供給を達成した。未電化地域の多くでは、オフグリッドの家庭用太陽光発電システムやミニグリッドへの接続で何千万もの人々へ電力供給が実現している(関連記事2)(関連記事3)。しかし、太陽光による電力の人口当たり普及率が5~15%に達するこういった先進的な国々は、まだ10カ国程度に過ぎないと指摘する。 2015年の時点で最終エネルギー消費の合計の17.5%が再エネによって賄われたという。その内9.6%は地熱、水力、太陽光、風力といった近代的な形態、残りの7.9%は薪や木炭といった伝統的なバイオマス利用である。太陽光と風力のコストが急速に下落し、多くの地域で従来型の火力発電と競争できるようになった結果、電力部門における再エネ比率は2015年に22.8%に達した。 しかし、電力部門は最終エネルギー消費の20%に過ぎないため、残り80%を占める運輸・交通や熱利用部門における再エネ利用をさらに加速させる必要性が今後の課題として浮き彫りになったとしている。
 運輸・交通分野の再エネ比率は急速に上昇しつつあるが、2015年の時点でわずか2.8%に過ぎない。熱利用における再エネ比率は、2015年に24.8%で伸び悩んでいる。地域的な特徴としては2010年以降、中国の再エネ導入が急増しており、2015年のグローバルの再エネ消費の増加量の30%近くを中国だけで占めた。また、ブラジルは、エネルギー消費の上位20カ国で唯一、電気、運輸・交通、熱利用のすべての最終消費における再エネ比率がグローバル平均を大幅に上回ったという。http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/050811074/?ST=msb&P=2


農林水産物のグローバル競争力の課題

2018-06-17 16:12:36 | 連絡
2017/8/25,220億円の損失――。 韓国に日本ブランドのイチゴの品種が流失した結果、日本産の輸出が阻まれ、韓国産に置き換えられた日本の損失金額だ(農水省)。この損失額に対し、日本産イチゴの昨年1年間の輸出額は、11億円に過ぎない。 韓国のイチゴ栽培は、90%が日本の原種をもとに育成されたものだという(農水省)。 韓国への流出が最終確認されたのは、イチゴ収穫量日本一の栃木県が育成した「とちおとめ」「栃の峰」や、「レッドパール」「章姫(あきひめ)」。 農水省によるとこのうち、韓国の「錦香(クムヒャン)」はとちおとめと章姫を、「梅香(メヒャン)」は章姫と栃の峰を、「雪香(ソルヒャン)」はレッドパールと章姫をそれぞれ交配させ、開発したものという。つまり、日本のとちおとめは「錦香」、栃の峰は「梅香」に“変貌”し、別名で「韓国産」として、「海外市場で安価な価格で売られ、日本の輸出機会を奪っている」(農水省)。 ちなみに、韓国のイチゴ輸出量は約4000トン。約400トン(2015年)の日本の10倍に上る。 その結果、輸出先の香港では、日本産の輸入イチゴが約4000円から6000円(1パック)のところ、韓国産は(約3000円)のほぼ半額。 そこで「韓国産」として、日本産の“模倣品”を開発。甘みを加え、安価で、東南アジア市場に攻勢をかけている。知的財産の保護整備が整っていないアジアでは、イチゴの「紅ほっぺ」だけでなく、ぶどうの「シャインマスカット」までもが模倣品として市場に出回る深刻な事態に陥っている。ジャパン・ブランドの高級農産品は海外で高値で売れるため、政府は2019年までの輸出額「1兆円」(約7500億円、2016年)を目標とし、遅れていた農産品の知的財産保護にようやく、乗り出した。
 農産品の模倣品流出を水際で止めるには、日本国内で新しい品種が市場に出てから4年以内に、海外で種や苗の品種登録をする必要がある。 しかし、200万円前後する費用は農家にとって大きな負担だった。このため、農水省は補正予算で3億円を計上し、今後、急ピッチで品種登録制度の整備を進める方針だ。貿易会社のジェフリー・タン社長は「旧正月には大きくて赤いものが重宝される。スカイベリーは色も大きさも、味も甘くて完璧!」と日本から輸入されたスカイベリーに一目ぼれ。 華人の富裕層や日本人、欧米人などが顧客の首都のクアラルンプールの高級スーパーで「12個、6500円」で売ったが、予想を上回る大盛況だった。http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50884
2018/2/23,韓国・MBCによると、日本政府が韓国政府の日本産水産物の輸入規制に反発して世界貿易機関(WTO)に提訴していた問題で、WTOの紛争処理小委員会(パネル)は韓国敗訴の判断を示した。 同委員会は22日(現地時間)、日本政府が提起した訴訟の結果を公開し、「福島周辺の8件の水産物に対し包括的に輸入を禁止した韓国政府の最初の措置は正当だったが、持続的な輸入禁止はWTO協定に違反する」と明らかにした。また、2011年と2013年に韓国政府が日本政府に要求した追加の検査についても「『科学的な根拠なく食品の安全を理由に輸入を禁止した』ことに該当する」とし、「不当である」と判断した。 これを受け、韓国政府は「今回の判定には問題がある」とし、上訴する考えを示している。http://www.recordchina.co.jp/b573705-s0-c10.html
2018/5/3アジア向け輸出で競合する韓国産イチゴだけで、12年度以降5年間の機会損失額は最大約220億円に上ると推計される。法的な対抗措置の必要性が強まったとして、今年4月には海外での無断栽培差し止め請求の費用補助にも乗り出した。品種保護の国際ルールは、果物の海外登録の申請期限を自国での販売開始から最長6年と定めている。輸出先で登録が承認されると、対抗措置として無断栽培の差し止めや損害賠償請求が可能となる。許諾料収入も見込めるため、自治体では新種や改良品種の海外登録の機運が高まりつつある。農水省は2016年度、開発元の農業試験場を抱える自治体などを対象に、輸出先の国ごとに必要な品種登録手続きの国費負担を始めた。福岡県は人気のイチゴ「あまおう」の品種登録を国の補助制度が始まる前に県費を使い、中国と韓国で行った。県農林水産政策課は「国が普及と啓発に本腰を入れたことで、全国で登録の流れは進む」とみている。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180503-00000062-jij-pol 
(+)2018/5/21,平昌五輪での女子カーリング日本代表の「もぐもぐタイム」で、選手が「おいしかった」と喜んだイチゴが韓国産だったことは複雑な反響を呼んだ。日本から流出した品種がもとになったとされるイチゴだったからだ。選手たちの活躍とは別に農産物の知財保護に注目が集まったが、中国でも似たようなことが起きかねないと思わせる事件が最近発覚した。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30573650W8A510C1000000/?n_cid=NMAIL007

2017/10/24,日系企業は野菜工場業界のトップランナーだ。国内外の野菜工場に詳しいシンクタンク、イノプレックスの藤本真狩代表理事は、「日本で成功した工場のレタスの生産費は1株80円ほどで世界一安い」と指摘する。 藤本氏によれば、野菜工場のプラント市場は2020年に1560億円、30年には3460億円になる。こうした展望を持てるのも野菜工場の黒字化を成し遂げた日系企業の努力があってこそ。今後は待望の“稼ぎ時”といえる。実際、海外に打って出る動きもある。京都府亀岡市で世界最大級の野菜工場を運営するスプレッド(出典:http://www.spread.co.jp/company/)は10月17日、アラブ首長国連邦の財閥企業と提携し、日本の既存施設を上回る日産3万株の野菜工場を現地で建設すると発表した。18年に着工し、中東で20カ所に増やす。 将来は海外を中心に全世界で100カ所の工場建設を目指す。このように海外に比重を移そうとする日系企業はまれだ。なぜなら数十カ所の工場を建てようとすると「百億円単位の投資になるが、資本力のある会社が少ない」(別の野菜工場の運営会社幹部)からだ。 パナソニックなど大手メーカーもプラントを販売しているが、数ある新規事業の一つでしかない野菜工場に割けるリソースは限られ、大胆な成長戦略を描けない。新興勢力の有力企業は米国と中国に1社ずつあり、“米中の覇権争い”の様相を呈している。 米国プレンティの野菜工場の強みはセンサーやカメラで集めた情報をAI(人工知能)が解析し、気温や照明などを自動制御する技術だ。米国やサウジアラビアなど世界500カ所で野菜を生産すること。同社は工場当たり年間2250トンのレタスを生産できるとしており、その生産性は他社を凌駕する。中国の代表は中科三安だ。国策企業のご多分に漏れず、国を挙げた研究開発体制で競合を圧倒。現在、中国で2工場を運営するだけだが、80人もの研究者を擁する。 売上高は16年で1000万元(1億7000万円)にとどまるが、18年にはその20倍に達する強気の目標を立てる。「17年末に米ラスベガスで大手スーパー向けにレタスを生産する1万平方メートルの自社工場を稼働させる」(易承甫・中科三安セールスマネジャー)。京都府京都市スプレッドの稲田信二社長は10年以上の工場運営で得たトラブル対応のノウハウの重要性を強調し、「今後5年は先行者としての優位を保てる。その間に海外に進出する必要がある」と語る。 一方、工場を運営しない日系の野菜工場メーカーは、機器の価格では中国に負け、技術面では米国に先行を許している。第2ステージに突入した野菜工場ブームに乗れなければ後発組に駆逐されかねない状況だ。http://diamond.jp/articles/-/146576?page=3
2018/4/24,コメ輸入を厳格に管理してきた日本で、外国産米の存在感が高まりつつある。2017年度の政府入札では主食向けの輸入枠10万トンが5年ぶりに上限に達した。低価格を武器に、外食店に加えてスーパーでも扱う店が増えている。国産米の高騰を好機に、海外勢は開国とばかりに市場開放を迫る構えだ。「圧倒的な低価格」――。大手スーパーの西友は3月下旬、オーストラリア産米「うららか」を店頭に並べて安値を強調した。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29747040T20C18A4EA1000/?n_cid=NMAIL007
2018/5/9,日本自動販売システム機械工業会の統計では、2016年末の飲料自動販売機の普及台数は、247万4600台。報道によれば、年間の飲料の売上額は、2兆298億円にも上る。 一方、海外での普及台数は、アメリカ296万2000台、欧州300万台、中国20万台、東南アジア・オセアニア12万台。単純な設置台数で言えばアメリカや欧州全体には及ばないが、人口比でみれば日本は世界一の“自販機大国”だ。海外に目を転じると、、日本ほど自販機は普及していない現実もある。ダイドードリンコがロシアで思うような数字を残せなかった理由の一つとして、“極寒の地”ということが関係している。日本のように自販機を路上に設置する訳にはいかないので、屋内設置がメインになるが、それだけだと多くの収益は見込めない。それに、<1>ロシアでは年中ドリンクを温めなければならず、それだけ電気代など維持費もかかってしまうのだ。<2>「世界一の先進国であるアメリカも、こと治安という面では、日本ほど安全とは言えません。地域によっては、自販機の中の商品や金銭を持っていかれてしまう危険性もあります。自販機は見方を変えれば“金庫”と同じですからね」<3>「ヨーロッパは、歴史的建造物が多く、景観を壊すような自販機の設置をなかなか認めません。もちろん日本にも景観条例はあり、各メーカーはその地域の景趣に溶け込むかたちで自販機を模様替えするなど対策を講じていますが、ヨーロッパは日本以上に厳しい。また、景観を損なう空き缶のポイ捨て問題にもシビアです」<4>「中国では、現金での取引が敬遠されてきた側面もあります。というのも、偽札が多く、これが日本の飲料メーカー参入の障壁になっていたのです。しかし、<5>電子決済化が進んでいけば、こういったリスクも減り、今後は日本の自販機が普及しやすい土壌ができていくのではないでしょうか」https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180509-00169397-diamond-bus_all&p=3