知らぬ間にこんなものが軒下に出来ていました 黒に黄色の蜂が飛び去りましたので調べてみると、ドロバチ科の
中型昆虫で黄色の斑紋があり腹部がトックリ状にくびれているとありました。そしてトックリを逆さにして作るのは
コガタスズメバチだろうとも。それにしても綺麗に作るものですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/5c598221dbab155ac12b636de591b3d2.jpg)
泥を運んできて継ぎ足しながら崩れそうになると休んで乾かし、又継ぎ足す。
出来た徳利の口からくびれた腹を入れ卵をうみ、青虫などの餌をせっせと運び幼虫が成長
するまで詰め込んだら蓋をする ドロバチも種類が多いようです。
優しく扱わないと崩れてしまいそうな物をいただきました 薔薇の花とか色々あるようです
美味しそう?いえ いえ違います とても香りのよい石鹸なんですよ。 マウスオン2枚
最初は蓋に穴をあけ、香りを楽しんで、香らなくなったら石鹸ですから普通に使用する
ホトトギスがよく鳴いています 聞きなしは「特許 許可局」!? 山際を歩くときは耳を澄まして。
昨夜は又フクロウが鳴いていました この辺はまだ自然が一杯で嬉しいですね
中型昆虫で黄色の斑紋があり腹部がトックリ状にくびれているとありました。そしてトックリを逆さにして作るのは
コガタスズメバチだろうとも。それにしても綺麗に作るものですねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/5c598221dbab155ac12b636de591b3d2.jpg)
泥を運んできて継ぎ足しながら崩れそうになると休んで乾かし、又継ぎ足す。
出来た徳利の口からくびれた腹を入れ卵をうみ、青虫などの餌をせっせと運び幼虫が成長
するまで詰め込んだら蓋をする ドロバチも種類が多いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8d/bbcc9cbd11335ed4015390081f50cef4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ad/55c7496b62ade419deae139553aee765.jpg)
優しく扱わないと崩れてしまいそうな物をいただきました 薔薇の花とか色々あるようです
美味しそう?いえ いえ違います とても香りのよい石鹸なんですよ。 マウスオン2枚
最初は蓋に穴をあけ、香りを楽しんで、香らなくなったら石鹸ですから普通に使用する
<![]() |
ホトトギスがよく鳴いています 聞きなしは「特許 許可局」!? 山際を歩くときは耳を澄まして。
昨夜は又フクロウが鳴いていました この辺はまだ自然が一杯で嬉しいですね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます