
182 立春に思う
今日2月3日は立春。このところ所用が多く、ブログの更新は滞るし、何より歩く機会が減って運動不足気味。 立春を機にエンジン再開です。 それにしても、八潮市で起こった道路陥没...

183 匠が使いこなした大工道具:墨壺
匠が使いこなした大工道具シリーズ3回目。 今回は、大工道具の華、大工の魂ともいうべき「墨壺(すみつぼ)」です。 木材に長い直線を引くための道具である墨壺。昔の大工は、自分...

184 バレンタインデーの記憶
2月14日。今日はバレンタインデー。 この日が来ると、きまって思い出されるエピソードがあります。 もう30年近くも前のことですが、アメリカで暮らしていた時、小学生の娘がバ...

185 国道16号の難所
今日は2月16日。「16」という数字で、私の頭にすぐ浮かぶのは、巨人川上の背番号と国道16号。 ということで、今回は、国道16号の話題です。 国道16号は、横浜~八王子~...

186 幸せの青い鳥 ルリビタキ
先日、散策中のこと。 林に差し掛かった時、「あ、青い鳥!カワセミじゃない?」という相方さんの声。 急いでカメラを向けました。 たしかに青味はありますが、輝く青というよ...

187 春を待つ奥武蔵の里山
天皇誕生日の連休、じいちゃん・ばあちゃんは、帰省した二女と孫を伴って、日和田山へ。 正月に帰省した長女の子どもたちが初登山を果たしたのに続き、二女の子も、いとこに負けじと待望...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事