新たにカテゴリー作りました『わんこーちんぐ』ブログのタイトルだし今更だし何ですが
犬への訓練、飼い主さんとの練習、自分が犬を通し出た気づき+コーチングと結びつけて考えた事、感じた事を書いてみようと思いますコーチングの犬版応用編だと思って下さい。
今日飼い主さんと練習の仕事があり行って来た時の事「色々な音、人、犬に慣らそうと時間が無いとき少しでもと散歩に行くのですがグア~って早く歩くと吠えないんですね。これで良いのでしょうか?」とご質問頂きました。
人の動きが早いと歩く方にに気を取られて吠えにくいと思います。忙しい時に少しでも慣れさせようって散歩に出すのに早く歩いて吠えないなら目的から離れてしまう!吠えるのを減らす為に出すなら人や犬に合わないところは早く移動、誘惑があるときはゆっくり歩いてみるのをお勧めしますね。
吠えないように早く歩くのはNO 自分がランニングしたい走りたいから急ぐのはOK
>>言われてみれば簡単な事ですよ。目的が達成されて無いから飼い主さんも疑問が残って何かしっくりこないのは解っている。なのに~どうしたら?どうなったら良いか自体が見えなくなる「訓練あるある」だと思ってください。
実はこの手のワナは飼い主さんが良くハマってしまいやすい「解りたい、成功したい」この想いが強いって事なの練習熱心な方ほどご注意くださいませ。
気持ちが強いと見方が一点集中型になる 本日の画像の下を見るような感じ、絵は違うけど例えるなら写真を鼻につくくらい近くに持ってくると風景、何が映ってるかサッパリ解りませんね。
上の絵を見るように全体を眺める。全体を更に山の上から見る。テレビのブラウン管越しにみる俯瞰を使ってもらうと自分自身で気がつけるようになりますお勧めです
俯瞰のスキルってコーチングにあるんですよ客観的になれるから冷静に対応できるのがメリット!ちなみに喜ぶとき俯瞰だと寂しいし伝わりにくいので褒める時ほど近い心身の距離だといいですね。
犬のペースに巻き込まれていませんか?さっそく俯瞰を使って一日を振り返ってみましょう
もう元気になりましたか?お大事にして下さい。
加納亜季さんって有名なんですね!!浅学ゆえ初めて知りましたゴメンナサイ
お姉さんがヨーキー買ったんだ生後40日は親元から引き離すの早いなぁ大事な事を親、姉妹から学ぶ時期なのにね!!
人間はってそんなプランは無いよ
ヨーキーでお待ちしております。
なんとなく出てきたんだけど
お姉さん人の出方に合わせて生きてるとご自身で感じてるのかしら?お姉さんにとって自由=〇〇 ってなんだろう?
犬は人と一緒に作業するのが好きだしリーダーがいることで初めて自由があるし安心安全で幸せなんだけどな
お銀君、説得任せた頑張って
加納亜季さんて有名なんですか?僕の読んでる雑誌に載ってました。
コーチング業界のトップランナー、と。
そういえば、うちの姉がアホだから、ヨーキーを衝動買いしました。40日の子犬…
買うほうも売る方もアホですが。
「人間の様子を伺うような子になって欲しくないから、自由に育てるの!」って言ってるらしいので、姉にチョーク付けてチームFに半年間預託しようかと思います。
人間はいくらでやってもらえますか?笑
訓練をした犬との接し方は自分のペースで行動したほうが犬が解りやすく迷わない上手くいくって事が書きたかったんです。
この話は預託訓練していて自宅、家の周りで散歩の練習をしていた時に出てきた気持ち!もう少し背景を書いた方が良かったですね。解りにくくてゴメンなさいね~。
遊べる、家が近い、好きな場所だと早足になる事とても多いです。訓練して自分がとる行動を教えている犬に関しては、多少の速度の違いで寄るのだから目的地までは普段の速度、場についたら「ヨシ」など許可を出して自由に遊ばせるようにして飼い主さんのペースを守ります。
さんざん自由にさせておいて困ったから自由の範囲を狭くするって方が多いんです。
ちょっとの我慢、負荷はあったほうが自由をより喜び生活にメリハリが出て犬も楽しく自分の立場も理解する。
好きなように歩かせるのがいいと言う根拠は私には不明ですが犬にとっていいのか自分にとっていいのか関係にとってプラスなのかという考えが入っていてバランス取れてれば方法は無限ですから良いんだと思います。
大型犬はもちろん小型犬も問題行動予防の為にも従わせて行動させようという意識になってもらいたい私の願いです。
美香さんいつも工夫されてフェリ君に向き合ってて真摯な姿勢に頭が下がります。
だから犬を通して得ること多いんじゃないかと思いますよ。これからも是非続けて下さい。
フェリーチェはゆっくり歩けますが、大好きな場所へ行くとなるとリードを引っ張ってしまうことがあります。
ここで早足になるとリードを引っ張らせずに済みますが、これではダメだとある時思ってあえてゆっくり歩くようにしました。もちろん引っ張りますが、そこをうまくおさえながら歩かせてます。
好きなように歩かせるのがいいという飼い主さんもいらっしゃいますが、大型犬は絶対に飼い主のペースに従わせて行動すべきだと信じてます。