![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/31/288c49a0cc885e0cecb3005d97d15748.jpg)
「うちの子、一日のスケジュール覚えているみたいで昼にやる手入れをしなかったらか、お散歩いうこときかないんですよ」という相談を受けました。
結果からお答えしますと「教えたから覚えただけ」です。「何時には散歩行って、何時から食事、何時からお手入れって決めています。でも毎日その通りに出来るとは限らないじゃないですか~
」っておっしゃっていました。1つ1つ見ていきましょう。
お手入れの話も聞きましたが、飛びついて甘えてブラシにじゃれている状態のまま、お手入れをしている
この時間だけ思う通りになるなら犬はブラッシング好きでしょうね飼い主さんは「もう嫌」と言っていました。
全部つながっているんです。ブラッシングも訓練も食事も獣医さんも、近所の人も、犬も・・・書くと「きり」がないけれど問題を一つ取り上げて直すのではなく!
どんな時でも飼い主さんの指示を聞きたくなるように教えることが大切
ブラシのときはワガママでいいよって言っておいて(甘え飛びつきを放置することは許していることと同じ)歩く時だけ引っ張らないで歩きなさいは、犬からすると
どうしてブラシは良くて散歩がだめなの?散歩も、食事も好き勝手でいいじゃないか
って気持ちになりやすい。
飼い主さんが一貫性を持つ
訓練はこれに尽きます!
そして同じサイクルを止めましょう。
もし明日あなたがギックリ腰になったら?
もし大事な人が倒れたら?
もし旅行1週間が当たったら?
最後の懸賞はさておき(笑)葬祭などは急に、予告なく、よくあることです
例えば、ご実家が北海道で、現在関東に住んでいる。犬は連れていけない・・・。普段は定時に散歩、ご飯、遊ぶ、寝るができたが、そうは行かない場面になってから「犬どうしよう」じゃ遅いのです。
室内でフリーに飼われている犬がペットホテル、または獣医さんに預けたらどうなるでしょう?ハウスに入った状態がイキナリ数日間続くのです
本当に犬を思うなら、どんな状況も良くあることって普段の生活から教えておくこと
だと思います。
いろいろな場面を想定して慣らしてあげる、具体的には!下記のようなことです。
散歩に行かない日があって良い。遊びが長い日があってOK。餌の時間をずらす、特に用事はないけれどホテルに1泊預けて出かけるもイイネ特にホテルは餌を食べたか、吠え続けないかなど確認もしていただきたい。
噛むんです。吠えるんです。、も含め飼い主さんからOKが出ている、望まれていると思って行っている場合も多いのです。自分の接し方がどう伝わったのか確認してみてください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます