![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/34ec0dca900e0506f15beef4c5cd7bf9.jpg)
野田の市役所で水彩画展がありました一緒に住んでいる、お姑さんと私の母が同じ教室で絵を習っていて、この教室のイベントです
真ん中が母の作品、ちょっと見えにくいけれど家にあった絵がガラス越しに入ると作品にみえるから不思議
お姑さん作品カブもすごいけれど、下の紙がくしゃくしゃ、な様子がすごいわ~
母が書いた椿、陰、葉の厚み、などに、こだわったらしい「いいねぇ」って私が言うと母に「違うのよ、ここ見て」と良く言われた!
お姑さんが書いた「ほおづき」の前で記念撮影我が家の画伯達、いい顔してます
絵は書けませんが、何が楽しいか聴いてみたら「夢中になって書いているときが楽しい」そうです
時間を忘れてしまう、というから本当に好きなんでしょうね
展覧会を観に来ていた方で「こんな風に書けるなら私もやってみたいな、先生は手取り足とり教えてくれます?」と
質問された、先生不在、展示会の係をしていた母が回答していました。
「絵なんて教えるものじゃない、教えたら個性が潰れちゃう、先生はちょっと見てくれるだけ。」
ほほう深いな~って思いました。私も自分の職業として教える側に回ることが多い。同じことを気をつけていたけれど、
絵の世界もそうなんだ きっと、どの業界でも言えること、なんじゃないかな?
もう一方で自分の子供にはめっちゃ教えてたやんと思う私もいました
色々な意味で楽しかったです。たまには自分が住んでいない世界を見るのいいですねこれからも、機会を作ってみたいと思います
絵が描ける人とかピアノ弾ける人とか
超うらやまし~~~のです
絵もピアノも習ったことはありますが
才能というかセンスというかが全くないようで
もっと練習してみれば良かったと
後悔先にたたずです
お母様方素敵です。
絵でも音楽でも芸術に長けている人見るを羨ましいですよね~解るわ~
習った事あるんだ!知らなかった。
ゆきさんも私もピアノのけんばんを叩くより自分のお尻を叩いたほうが向くってことでしょうか?
だとしたら残念(笑)
母達の楽しそうな笑顔を見ていると、好きなことをやりたいようにやるっていうのは至福だと実感できます。有難うございました。
常識人になった瞬間絵が描けなくなるから、今のままでいいんじゃないのか?って言ってました。
Σ( ̄Д ̄
確かに、絵を何も考えずに書けていて、絵を評価されてたのは中学まで。
高校に行ってバイトしたり友達がガラリと変わった瞬間書けなくなった気がします(ノД`)
もちろん、私はこれでよかったと思います♪
人と話すことの辛さと楽しさのほうが好きです☆
母様たちの絵はとても素敵ですね☆
ジミー大西ならではの望みだね!常識人になりたいんだ(笑)
何か上手くいかない、得たい、その為に変わりたいと思うけれど、
とはいえ、一時期でも絵が評価されるところまで行ってた過去をお持ちで素敵!
人との会話もある意味でお絵かき
人との創造だから、どうなるか解らない冒険付きなのだ
上手ですねと言ったのはお世辞ではないのよ~
自分にはかけませんからね。
生徒に教えるのと自分の子供に教えるのとでは意味が違うんではないかしら?やっぱり。
私もピアノもボードも練習が嫌だったけど、訓練は好き~
夢中になってやりすぎちゃいけないんだけど、ついね
ルルと一緒にやってるから続くのかもね。
見てって見せるのにコメントもらって「そんなことないわよー」って・・・本当にすみませんね
念のため、書くと、生徒にもなにもオカンは先生じゃないのよ(笑)なのに深い事言うなぁって思ったんだ~。
頭で解っていても感情が入るから自分の子供は別になるのでしょうか?
時間忘れて夢中になれるものが見つかっているって素晴らしいです。案外、発見するのが難しい。ルルと相談してペース配分決めて下さいね