高齢者の暮らし、あれこれ

親の介護が一段落し、介護予備軍の夫との日々

大晦日

2024-12-31 10:56:50 | 日記
久しぶりに家族が集まる。
家を出ている娘一家3人と長男、そして義弟の5人。

長男は、家を出て初めて泊まると言ってきた。😳
近くに住み、何時もは泊まらずに帰っていくので、アルコールを出せなかった。
今回は一緒に飲める。

と言ってもそれ程飲まない。
飲むのを楽しみにしているのは、義弟。
姪っ子と飲むのを楽しみにしている。

二人の為に日本酒を三種類用意した。
婿殿にはビール🍺。
すき焼きには孫ちゃんの為、良いお肉を奮発した。

昼から宴会が始まる。
これから予約したお寿司を取って、皆を迎えよう。

  



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫と同じだ

2024-12-29 13:31:00 | 日記
友人の物忘れが目につくようになって、久しい。
本人も物忘れの自覚があり、
「夫さんがかかっている病院に行って検査したい。」🏥
というので、アルツハイマー専門医院を紹介した。

結果は、アルツハイマーではないと診断された。
じゃあ、あの物忘れの激しさは、何?🤔
周りの人達は首を傾げた。
本人もスッキリしていない。

だが、診断が下ったからと言って治る薬はないだろう。💊
そんなことしか言えなかった。

友人は物忘れで失敗すると、電話をかけてくる。
一通り話した後いつも聞いてくる、「夫さんは、どお?」
同じよ。でも元気で過ごせているよ。
同じような人がいると安心するのか、元気な声になり電話を終える。📲

そんな友人が、日に何度も同じことを電話してきた。
息子さん一家が正月に帰省するらしい。
そこで三万円のおせちを頼んだそうだ。🍱

その話を数回かけてきた後、
「何か作った方がいいかしら?」「ハムモフさんはどんなものを作るの?」
三万円のお重なら、作らなくても十分じゃないの?

一旦納得し電話が終わったが、またかかってきた。
「何か作ったものがあった方がいいかしら?どう思う?」

私がアドバイスし、それを一旦は納得するがまた自分の思いが湧き上がってくる。
結局、思いついた事をやりたいのである。
じゃあ、煮物でも作ったら?🍲
それから数回電話があり、材料は?作り方は?
挙げ句の果ては、
「今スーパーに来ているんだけど、何を買えばいいかなぁ。」

スーパーからの電話の後はかかって来ないが、
どうしたかな。🤔

その日の教訓。
それらしき人の言動は、止めない方がいい。
好きにやらせて気持ちを落ち着かせるしかない。
で、
側にいる者はストレスが溜まる。😫

 🧓 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大祓い

2024-12-28 14:37:00 | 日記
今年の前半は、腰痛や肩首こりに悩まされ、
『夏越しの祓』に出かけた。⛩️
と、
12月に入ると神社から『大祓い』の案内が来た。😳

大祓は12月31日の15時からだという。
そんな押し詰まった時期に神社に行ってられない。
来れない人は郵送か前日までに社務所に申し込むようだ。

お祓いを郵送で申し込むのも、何だかなぁ。
ということで、高速で往復3時間の道のりを行ってきた。🚙
せっかく折形で『初穂料包み』を習ったので、
それでお祓い料を渡したかった。


中身は、「お気持ち」ということで、そこそこで。

毎年初詣に行く神社。⛩️
車で行くと、神社のだいぶ前から車の列が続く。
今日は参拝者は殆どいなく、
新年を迎える準備で神社の関係者が忙しくしていた。

お祓いをお願いし、お参りをし、境内を散策し、帰宅。🚙
高速道も『帰省ラッシュ』はどこへやら。
殆ど混んではいなかった。

今年のケガレは今年のうちに?

 🙏⛩🙏 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道切り替え工事

2024-12-27 09:26:07 | 日記
やっと始まった水道工事の初日。
病院への送迎が入っていて、🏥
工事の人が来る前に出発となった。🚙

夫には、
工事の人が来るけど、よろしくって言うだけで任せておけば大丈夫。
そう言い残して出かけた。
帰って来ると、ちょうど工務店の人達が着いたところだった。

工務店さんと話をしていると、夫から着信。📲
何だか人が来て挨拶されたんだけど、誰だか分からない。
帰っていることを話すと、安心したらしい。

水道を引くこと、
今日から工事が始まること、
三日間掛かることなどを話すが、すぐに忘れる。

何かうるさいな!
何やっているんだ?
近所迷惑だ!
等々、夫の不安は尽きない。
その都度説明し、納得してもらいう、の繰り返し。

三日間が終わり、我が家も水道の生活になった。🚰
水質の心配も、詰まりの心配も無くなるだろうが、
井戸水も良かったなぁ〜

  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年の収支

2024-12-26 09:38:00 | 日記
結婚して数年後、家計簿をつけ始めた。📝
友人が、『より良い家庭を作る為』という活動をしている団体に傾倒していて、
友の会などにも誘われた。
私にとっては、理想が高すぎてついて行けなかった。

そこで出版している家計簿は使い易く、
それから40年以上、そこの家計簿だけは使い続けてきた。
が、しかし、
この家計簿の理念は『予算生活』で賢く生活していこう、というもの。
この『予算生活』が出来なかった。

一ヶ月(一日)の予算をオーバーしたから、
帳尻を合わす為その後の支出を抑えるようにする。
それが、出来なかった。

予定になかった出費もあり、とても『予算生活』など出来なかった。
家計簿を見直し、無駄をなくすというけど、
無駄も必要だと“開き直り”ばかりしていた。

それでも、家計簿をつけるという行為は辞められないでいた。
惰性で続けてきたが、
今年、思い切って辞めてみた。

何となく不安だった。
“家計簿を付ける”という行為だけで、
そこから何も学ばなければ、付けている意味がない。
そう思って1年。🗓️

昨日、通帳を記帳してきて年初めの残高と比べてみた。💰
結果、黒字だった。

今年は娘達と旅行をしたが、
大病や家の修理などの大きな出費はなかった。
(今年の水道工事の支払いは来年になる)

収入は公的年金と個人年金のみ。
個人年金は来年が最終支払いとなる。💴
この数年、
外壁の塗装、家電の買い替え、そして水道工事と大きな出費があった。
これからは通常出費となる、はず?

後は病気であるが、こればっかりは予想が難しい。
夫のアルツハイマーのこともあるし。
考えたらキリがない。
たまのプチ贅沢くらいなら楽しめるだろう。

それにしても、日常の買い物の金額に、🛒
毎回ドキドキ。💓

 💸📝💸 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする