高齢者の暮らし、あれこれ

親の介護が一段落し、介護予備軍の夫との日々

ペットを散歩に連れ出すが如く

2025-02-13 08:16:00 | 夫のこと
夫は、週3のテニスの他にこれといってやる事が、ない。
半年前ぐらいまでは、『テレビっ子』だった。📺
夫のお気に入りは、「航空機事故検証」「麻雀」「女子ゴルフ」等々。
ドラマは「ドクターX」や刑事物。
ケーブルテレビと契約していて、CSチャンネルで色々見られる。

ところが、である。
脳の萎縮が進んだせいか?ドラマの展開に付いて行けず、
しょっちゅう私に流れを聞く様になった。
だんだんとテレビが面白くなくなり、
あまり見なくなった。

新聞も、🗞️
以前は半日をかけて隅から隅まで読んでいた。
広告や求人のチラシも丁寧に読み込み、楽しめていた。
が、こちらも半分も読まなくなった。

体は元気な夫である。
こうなると一日が、長い。
毎日の様に、今日はテニスはやってるのかなぁ・・・
テニスは、金・土・日だから。

出かける用事がない時は、何かさせることを考えねば。
と言っても一人では何も出来なくなっている。
以前は散歩に誘っていたが、
散歩を始めて10分も経つと、トイレ(大)に行きたがる。
出掛けにトイレを済ませる様にキツくいうが、
大丈夫だ!!
と言い張る。だから言ったじゃない!
と言っても、その時は忘れている。
間に合わなかったことも、数回あった。

そんなこんなで、散歩はやめていた。
が、そんなことも言っていられないと、距離を短くしてみた。
スーパーに歩いて買い物に行ってみた。
散歩の途中にトイレにある所を入れれば、何とかなる。

夫と散歩していて、
何だかペットを散歩させている気がしてきた。

  







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告

2025-02-10 14:29:00 | 日記
確定申告に行ってきた。🚙
毎年、市のサポートサービスに丸投げして作成してもらう。
今年もすんなり終了。
我々夫婦はほぼ100%年金収入だし、
医療費控除を受けるほど医者には掛かっていないし、面倒なことはない。

一昨年、
面倒なことはないからとe-Taxに挑戦した。
が、
何度やっても入力画面に戻り、先に進めなかった。
で、
諦めて書類をダウンロードし、入力、印刷して税務署に郵送した。📮

昨年の広報で、サポート窓口でe-Taxのやり方を教えてくれると書いてあった。
窓口で尋ねると、「それでは一緒にやってみましょう。」
係のお姉さんにスマホ📱とマイナンバーカード🪪を渡し、入力開始。

が、お姉さんも堂々巡り地獄にはまった。😨
何回も上司に聞きに行き、結局私一人に30分以上もかかってしまった。
「スマホのここに提出書類のコピーが保存されていますよ。」
と言われたが、私はなかなか探し当てられなかった。

結論
サポート窓口に丸投げすれば、夫婦2人の手続きは10分で終わる。
高齢者は、市のサービスを大いに活用しよう。

 💳💴📝 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適当な付き合い方

2025-02-09 09:50:12 | 日記
折形のワークショップを企画してくれた方は、
地域の町おこしに熱心に関わっている。
折形講座もその一環で開催してくれた。

彼女は私に町おこしの活動を熱く語ってくれる。
私の地域ではないし、
何より私はそういう活動はどうも気が乗らない。

講座が終わってから、
彼女から盛んにラインが入る。📲
参加したイベントやら訪ね歩いた所などの写メ付きで。

「送るのが趣味だから、返信は気にしなくていいよ。」
で、既読スルーしてきた。

先日、イベントのお知らせ(お誘い?)のラインが来た。
その日は用事があり、時間的にタイトだった。
「お預かりしている折形もお返ししたいし、お出かけください。」

今後会う機会もなさそうだし、彼女も気になったいるだろう。
ということで、時間を作って出かけていった。
夫のテニスへ行く途中なので、少し早く出て夫と共にイベントを覗きに行った。

彼女を探し当てて声を掛けると、
あら、とそっけない態度。
「そうだ折形は・・・忘れてきちゃったかな。」


その後、お仲間の出店ブースに案内されて商品を勧められた。
一個100円位するフリーズドライの蓮根クッキーやイチゴをお付き合いする。

時間を作ってまでお付き合いしなくともよかったか?
付き合い方が、まだ掴めない。

  






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぶ蛇

2025-02-07 10:44:35 | 日記
折形教室も6年目に入り、昨日の折で、「中許し」の内容を全て教えていただいた。🤗
教わると習得できているは、決してイコールではないのだが。

今度の総会でお免状をいただき、📜
奥許しの過程に足をふみいれる。

今までのお稽古は、
折も座学もとても楽しく、和気あいあいと気楽に過ごさせてもらった。😊
『折形礼法』を習っているのに、
礼法の方は全然出来ていない気がして、
先生にこの不安を聞いてもらった。📲

先生からは、
今までと何も変わりなく、楽しく学んで下さいとのお返事をいただいた。
しかし、末尾にあった一言。
「これからは雛形の査定を、心を鬼にして厳しくしますね。」

雛形とは、折の習得確認テストの様なもので、
習った折の1/4縮尺の折形を作り、
自分の教本として取っておくもの。
お手本となる物なので、完璧に折れるまで何度も返されることも。

優しい先生方は、
違っている所を丁寧に指摘してくれたり、
大体出来ているからと、チョット手直ししてOKにしてくれたりと、
懐の深い査定をしてくれていた。

それが、
私が、「楽しいだけでいいのですか?厳しくなくいもいいのですか?」
などとヤブを突いてしまった。

「心を鬼にして」と言う厳正なる査定が、早速実施された。
クラスの皆、ごめんよ!



追伸
二日目の筋肉痛は、
ありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最大筋力測定

2025-02-05 08:33:00 | 日記
大学の腎機能の研究に協力している。
5年間、体力測定と身体測定をし、そのデータをまとめたらしい。
それで終わりだと思ったが、
引き続き、筋力と腎機能の関係を調査したいと言う。

継続希望者を募ったら、ほぼ全員が手を挙げた。
継続希望者を3グループに分けるようだ。
①スポーツジムで筋トレ
②自宅で指示に従い自主トレ
③何もしない
ほとんどの人がジムを希望。
コンピュータでランダムに選ばれるという。

いつもの様に大学で体力測定と身体測定をし、
その後ジムに行って、マシンによる“最大筋力”の測定をやってきた。
マシンで負荷をかけつつ引いたり押したり蹴り上げたり、5種類の筋力測定をした。

年相応なのかどうかは、まだ分からない。
「膝とか腰とか、痛いところはないですか?」
と聞かれて、大丈夫です!🙆‍♀️
「明日は筋肉痛になるかもしれません。」
と言われ、そうですよね〜

で、一夜明けて筋肉痛は?
🙆‍♀️ 
でも明日は分からない。

いつ頃からだったか?🤔
若い時は翌日にでた筋肉痛。
歳をとってきたら、一日おいて出た。
周りでもその様で、「歳よ、とし!」

さて、
明日の朝すんなり起きられるか?
アタタタタ・・・となるか?
どっちに賭ける?

  






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする