星野ジャパンはライバルのキューバ、韓国に加えてアメリカにも負けてしまった。アメリカはAAAの有望新人らからなる混成チームで、言わばメジャーの2軍以下のメンバーで構成されているがこれに負けた。三強豪すべてに負けた敗因は一に打線に繋がりがなかったことだと誰もが指摘する。しかし(無論日本としては各チームから選抜された全員プロ一軍の一流選手を揃えているわけだが、所詮は野武士軍団というか寄集め集団に過ぎないから)一つのチームとしての『打線の繋がり』などは元々期待してはならないようにも思う。ともかく「格下」を出して来ているアメリカ以外、条件は各国皆同じだ。今朝の番組で鳥越さんは「日本は韓国には勝てるからこれでいいんだ」と笑っていたが、ほんとにそうかな。私も普通にやれば韓国には勝てると思うが、果たしてその「普段通りの野球」が出来るかどうかが問題なのだ。なにせ打線が爆発したのは中国戦だけだからね。その中国相手に韓国は1vs0で辛勝したんだけどあれはわざと点を取らなかったのだという説もある。予選を七戦全勝の韓国はそれだけ余裕があったのであると。あと女子ソフトボールは難敵アメリカと決勝戦、なでしこジャパンはこれも強豪ドイツと銅メダルを争う。*今朝の珠ちゃんTVでは相撲も話題になっていた。「この際協会役員は総辞職して出直せ」という意見に私は賛成である。北の湖体制は当事者能力が無きに等しいがいつまで立っても外部からの人材登用を拒否し続けている。協会のスポークスマン(←つまりは回し者だ!)=竜虎は、以前この番組で「本来格闘技だった相撲を大学相撲はスポーツにしてしまった」などとアホな批判をしていたが各方面から顰蹙を買ったのか、今日は「大学相撲が悪いんじゃないんですよ」と聞かれもしないことを強調していた。この男も北の湖同様優柔不断で、批判されればころころ自説をひっくり返す人間のようだ。「幼少時から乗馬・蒙古相撲やレスリングに親しんでいる外国人力士らに比して、子供のときはテレビ漬けで、指先でピコピコゲームばかりしている日本人が勝てるわけがない」というのは事実としてあるだろうが、「日本の伝統文化を外国の若者に理解させるのは困難だ」などという意見は薄っぺら過ぎて私は載れない。我々日本人自身が今や「伝統文化」なるものに縁遠くなりつつあるからである。伝統などというものはまず内部から壊れるものなのだ。 . . . 本文を読む