本家ヤースケ伝

年取ってから困ること、考えること、興味を惹かれること・・の総集編だろうか。

「安倍レジュ-ム」からの脱却。

2007-08-09 13:06:56 | 政治
日本抜きで進む“融和” 拉致問題でも首相に試練

2007年8月9日 『東京新聞』朝刊

 安倍首相は八日、南北首脳会談の開催について「朝鮮半島の緊張緩和を期待したい」と表向き歓迎した。しかし、北朝鮮との対話路線に傾斜する米国や韓国の動きは、“日本抜き”で進む関係国の融和を印象付けた。首相は参院選惨敗に加え、最大の外交課題である日本人拉致問題でも試練の時を迎えている。 (西川裕二)

 六月には、六カ国協議米首席代表のヒル国務次官補が電撃訪朝した。中国も楊潔〓(よう・けつち)外相が先月訪朝し、金正日(キム・ジョンイル)総書記と会談。そして今回の南北首脳会談。

 北朝鮮はこのところ、六カ国協議関係国との二国間外交を活発化させている。北朝鮮によるあからさまな「日本外し」でもあるこうした戦略は、日本にとって面白いはずはない。ヒル氏訪朝にも、麻生太郎外相は「安易に譲歩してほしくない」と米国にくぎを刺した。

 今回の南北首脳会談決定を歓迎する首相は、その一方で「北朝鮮の非核化は六カ国で協議されている。韓国もその一員として対応されることを期待する」と述べ、韓国が先走りしないようやんわりけん制した。

 政府は六カ国協議において非核化が前進することに合わせ、「見返り支援」のカードを使って、拉致問題の進展を目指す。だが、個別の二国間協議で非核化や北朝鮮への支援が進めば、拉致問題打開の場と位置付ける六カ国協議の意義が薄れてしまう。首相は八日、麻生氏を首相官邸に呼び、南北首脳会談で拉致問題の進展を促すよう韓国への働き掛けを指示した。

 日朝関係は当面、月末に予定される六カ国協議の日朝作業部会が焦点となる。米国などが非核化の「次の段階」の年内履行も視野に入れるだけに、政府も拉致問題打開の糸口を見いだしたいところだ。外務省には次の日朝作業部会について「北朝鮮も拉致は解決済みという態度は取らないのでは」(幹部)といった期待もある。だが、北朝鮮の出方は依然不透明だ。

============

 *北の将軍様と我が安倍ポンの違いは、彼は頭が良く安倍は悪いということだけだ。小泉ポチだって二度までも鼻であしらわれたくらいだから、安倍ポンでは役者が段違いだ。国際政治というものは「敵がいなければ敵を作れ」を基調としているところがあって、互いに互いを必要としている点など、それこそ「お互い様」でよく似ている。拉致被害者のためにも安倍は早く降ろした方がいいと私も思うけれど・・。

============

 「長崎」後、東京投下を検討=3発目の原爆標的-米軍機密電文
2007年8月8日(水)15:50 * 時事通信

 【ワシントン8日時事】1945年(昭和20年)8月9日の長崎への原爆投下後、米軍上層部が東京を標的に3発目の原爆投下を検討していたことが、米国立公文書館に保管されている当時の米軍最高機密電文で裏付けられた。

 トルーマン政権は原爆投下目標を広島と長崎、小倉、新潟の4都市に絞り込み、東京は標的から外されたとされているが、この機密電文の存在は、米軍上層部が終戦間際まで東京への原爆攻撃を視野に入れていた事実を示している。 [時事通信社]

============

 *原爆症患者の救済問題に関しても、沖縄戦の記述同様「専門家の意見を聞いて」判断すると言う安部ポンだが、その「専門家」にだってピンからキリまでいるわけで、しかも選ぶのは安倍ポン政府だから、まともな「専門家」がどれだけこれに参入出来るか知れたものではない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。