*それで、ギャオで最近見た映画を幾つかランダムに批評してみようかと思います。w
GYAOにはレヴュー欄があるんだけど、あそこは読みません。映画批評の基本がわかっていない人の投稿があって、彼らに筋を明かされてしまったり、ネタをばらされてしまったりしたら大迷惑ですからね。
「ヒトラー~最期の12日間~」・・・ヒトラーの秘書を勤めていた人の回想を元に史実を忠実に再現したということになっていますが、ほんとにあんなだったのかどうか私には何とも言えません。wてか、第一次大戦から第二次大戦までの間、ドイツは狂気の時代だったわけで、まともな人も中にはいたんでしょうが正常な人はみんな総体としては殺されるか押し黙るかしてしまったところなど、我が国と似ていますね。アーリア人は優秀、ユダヤ人は穢れているとしてガス室に送って大量殺戮し、その死体からはメガネや金歯を剥ぎ取り、皮まで剥いでランプシェードにしたりした。これを、クラッシックを愛し薔薇を愛する極く普通のドイツ人たちがこぞってやってしまったことが問題なわけであって、ベルリン落城の破局的結末よりは我々はむしろ、何故彼らがそうなってしまったのか、あれは必然だったのかどうか、そのプロセスを知るべきでしょう。狂気へ至る道程の解析は難しいとは思うけどね。
「スネーク・アイズ」・・・ニコラス・ケイジ(←刑事役♪)の政局もの、政治陰謀ものですね。大統領が暗殺される国だから迫力があるんだけど、わが国ではどうかな?
とにかく最近はこの人だね。いい役者さんだもんね。
バート・レイノルズの「白熱」・・・復讐もの。途中でパス。緩慢。
「オーメン最後の闘争」・・・これも今更って感じですぐにパス。
クリント・イーストウッドの「夕陽のガンマン」・・・これが当たって(最初は64年「荒野の用心棒」だけど)「続夕陽のガンマン」だとか、あるいは別の役者さんでの「マカロニ・ウェスタン」が続々製作された。
ところで「マカロニ・ウェスタン」て淀長さんの造語らしいね。知らなかった。w
ウィキペディアによれば欧米では「スパゲティ・ウェスタン」とされていたのを、これでは線が細いとしてマカロニに変えたらしい。だから和製英語で、日本でしか通用しないという。 続いて以下の記述があった。↓
1960年代初期からイタリアでは西部劇が作られていたが、それが世界的に知られるようになったのは、セルジオ・レオーネによる『荒野の用心棒』だった。制作費を安く上げるために、当時のユーゴスラビア南部やスペインなどでロケをし、ハリウッドのまだ駆け出しの俳優などを使って、残忍で暴力的なシーンを多用した斬新な作風が、当時の西部劇の価値観を大きく変えた。
本場アメリカ製西部劇には、ドラマ性、叙情性などが見られたのに対し、マカロニ・ウェスタン(以下マカロニ)は、正義感のない主人公、残虐性、乾いた作風、激しいガン・ファイトなどを売り物にしていたからである。また、本場西部劇の劇中音楽がフル・オーケストラ演奏だったのに対し、マカロニのそれはエンニオ・モリコーネによるエレキギターサウンドのスコアが特徴である。
役者としては、ハリウッドのB級俳優を招いていた。その中には、まだ売り出し中のクリント・イーストウッドやバート・レイノルズの姿もあり、また、ハリウッドでは悪役専門だったリー・ヴァン・クリーフが主人公に据えられたりした。イタリア人の俳優では、ジュリアーノ・ジェンマが有名。
============
「ミズーリ・ブレイク」・・・こっちはマーロン・ブランドとジャック・ニコルソンの異色西部劇である。やや散漫な感じもあったが、この二人の共演でつまらない筈がない。
「月はどっちに出ている」・・・崔洋一監督のデヴュー作か。在日コリアンのタクシードライバーの話。在日コリアンの問題を、やけに深刻ぶったりしないであっけらかんとした視点で捉えて話題になった映画である。
「浮草」・・・昭和34年製作の小津監督作品。戦後14年経過していたわけだが、まだ処々に戦争の傷跡を引き摺っている。晩年の小津映画はカラーである。雨が凄い。
それにしても、小津映画をインターネットで見られる時代になったんだね。w
そのうち黒澤作品とか寅さんシリーズとかも見られるかな?
これは実は昨夜見たんだけど、この映画は以前には一度くらいしか見ていないから大方忘れてしまっていた。役者さんがみんな若い。若尾文子も京マチ子もみんなきれい。
小津作品にしては動きも激しく、台詞や表情も激烈な場面が多かったりして、特異な部類に入るのかも知れない。
GYAOにはレヴュー欄があるんだけど、あそこは読みません。映画批評の基本がわかっていない人の投稿があって、彼らに筋を明かされてしまったり、ネタをばらされてしまったりしたら大迷惑ですからね。
「ヒトラー~最期の12日間~」・・・ヒトラーの秘書を勤めていた人の回想を元に史実を忠実に再現したということになっていますが、ほんとにあんなだったのかどうか私には何とも言えません。wてか、第一次大戦から第二次大戦までの間、ドイツは狂気の時代だったわけで、まともな人も中にはいたんでしょうが正常な人はみんな総体としては殺されるか押し黙るかしてしまったところなど、我が国と似ていますね。アーリア人は優秀、ユダヤ人は穢れているとしてガス室に送って大量殺戮し、その死体からはメガネや金歯を剥ぎ取り、皮まで剥いでランプシェードにしたりした。これを、クラッシックを愛し薔薇を愛する極く普通のドイツ人たちがこぞってやってしまったことが問題なわけであって、ベルリン落城の破局的結末よりは我々はむしろ、何故彼らがそうなってしまったのか、あれは必然だったのかどうか、そのプロセスを知るべきでしょう。狂気へ至る道程の解析は難しいとは思うけどね。
「スネーク・アイズ」・・・ニコラス・ケイジ(←刑事役♪)の政局もの、政治陰謀ものですね。大統領が暗殺される国だから迫力があるんだけど、わが国ではどうかな?
とにかく最近はこの人だね。いい役者さんだもんね。
バート・レイノルズの「白熱」・・・復讐もの。途中でパス。緩慢。
「オーメン最後の闘争」・・・これも今更って感じですぐにパス。
クリント・イーストウッドの「夕陽のガンマン」・・・これが当たって(最初は64年「荒野の用心棒」だけど)「続夕陽のガンマン」だとか、あるいは別の役者さんでの「マカロニ・ウェスタン」が続々製作された。
ところで「マカロニ・ウェスタン」て淀長さんの造語らしいね。知らなかった。w
ウィキペディアによれば欧米では「スパゲティ・ウェスタン」とされていたのを、これでは線が細いとしてマカロニに変えたらしい。だから和製英語で、日本でしか通用しないという。 続いて以下の記述があった。↓
1960年代初期からイタリアでは西部劇が作られていたが、それが世界的に知られるようになったのは、セルジオ・レオーネによる『荒野の用心棒』だった。制作費を安く上げるために、当時のユーゴスラビア南部やスペインなどでロケをし、ハリウッドのまだ駆け出しの俳優などを使って、残忍で暴力的なシーンを多用した斬新な作風が、当時の西部劇の価値観を大きく変えた。
本場アメリカ製西部劇には、ドラマ性、叙情性などが見られたのに対し、マカロニ・ウェスタン(以下マカロニ)は、正義感のない主人公、残虐性、乾いた作風、激しいガン・ファイトなどを売り物にしていたからである。また、本場西部劇の劇中音楽がフル・オーケストラ演奏だったのに対し、マカロニのそれはエンニオ・モリコーネによるエレキギターサウンドのスコアが特徴である。
役者としては、ハリウッドのB級俳優を招いていた。その中には、まだ売り出し中のクリント・イーストウッドやバート・レイノルズの姿もあり、また、ハリウッドでは悪役専門だったリー・ヴァン・クリーフが主人公に据えられたりした。イタリア人の俳優では、ジュリアーノ・ジェンマが有名。
============
「ミズーリ・ブレイク」・・・こっちはマーロン・ブランドとジャック・ニコルソンの異色西部劇である。やや散漫な感じもあったが、この二人の共演でつまらない筈がない。
「月はどっちに出ている」・・・崔洋一監督のデヴュー作か。在日コリアンのタクシードライバーの話。在日コリアンの問題を、やけに深刻ぶったりしないであっけらかんとした視点で捉えて話題になった映画である。
「浮草」・・・昭和34年製作の小津監督作品。戦後14年経過していたわけだが、まだ処々に戦争の傷跡を引き摺っている。晩年の小津映画はカラーである。雨が凄い。
それにしても、小津映画をインターネットで見られる時代になったんだね。w
そのうち黒澤作品とか寅さんシリーズとかも見られるかな?
これは実は昨夜見たんだけど、この映画は以前には一度くらいしか見ていないから大方忘れてしまっていた。役者さんがみんな若い。若尾文子も京マチ子もみんなきれい。
小津作品にしては動きも激しく、台詞や表情も激烈な場面が多かったりして、特異な部類に入るのかも知れない。