「徳性ない」「恥知らず」=武部氏が首相を痛烈批判 7月15日13時16分配信 時事通信
自民党の武部勤元幹事長は15日昼、同党の若手議員らとつくるグループ「新しい風」の会合であいさつし、一連の大型地方選での自民党の敗北に関し「トップの責任は非常に重い。(麻生太郎首相に)徳性がないと言われてもしょうがない」と首相を痛烈に批判し、退陣を重ねて求めた。
武部氏はまた、「(首相には)恥を知る心がない。正しい判断をする心がない。何回もぶれにぶれていることが国民の皆さん方に失望感を与えている」とも指摘した。
============
反・麻生の連中の麻生攻撃は日に日に激しさを増しているが、これらはこれをもって自分の選挙区の人たちへの選挙前の事前の言い訳という側面も大きく、麻生一人を悪者にすればそれで済む筈もない。そんなことは当人たちもわかり切っているのだが他に憤懣をぶつける宛てもないのである。今朝の「朝ズバッ!」ではチーズ・森までもが「両院議員総会OK」「政権交代は民主主義として当然」と言い出して「死んだ振り」をしていたが、もちろん「打つ手なし」と見せかけて裏で何を企んでいるのか知れたものではないから油断禁物である。勝負は下駄を履くまでわからない。本番に於ける「最後の一票」の開票が終わるまで、おのおの方ゆめゆめご油断めされるな。
============
「代筆でいいから」両院総会へ署名集め活発 7月16日3時9分配信 読売新聞
自民党の両院議員総会を求め、開催に必要な党所属国会議員の署名(128人以上)を募る動きは15日も、断続的に続いた。
首相退陣を公言する中川秀直、武部勤両元幹事長らは15日午前、党所属全議員に「署名のお願い」と題した文書を配った。その後は都内のホテルに陣取り、16日にもの開催実現を目指し、電話をかけるなどして署名集めを進めた。
中川氏は舛添厚生労働相にも電話をかけ、「時間がない。代筆でいいから署名してくれ」と誘ったが断られた。石破氏も署名したものの、記者団に「総理辞めろという流れに加担するつもりはない」と強調した。
一方、津島派は独自に、地方選の総括を目的とした両院議員総会の開催を求める署名を派内で募り、額賀福志郎・元財務相、船田元・元経済企画庁長官、茂木敏充・前行政改革相ら約30人が賛同した。
ただ、中川氏や武部氏らが首相退陣につなげる総会の開催を求めていることに対し、津島派の大勢は否定的で、「狙いがよこしまだ」として合算に難色を示す向きもある。同派の実力者、青木幹雄・前参院議員会長も周囲に「党のバラバラぶりを国民に見せつけ、イメージを下げるだけだ。そんな暇があったら、選挙区に帰るべきだ」と不快感を示した。
中川氏らが配った署名に「呼びかけ人」として名を連ねた中心メンバーからさえも「麻生さんを今更代えられない。中川氏と思惑が違う」と冷ややかな声が出ている。総会を求める目的に「同床異夢」の側面があるようだ。
◆首相は解散断行の構え◆
一方、麻生首相は退陣につながる両院議員総会の開催要求には耳を貸さず、あくまで21日にも衆院解散を断行する構えだ。与謝野財務相が自発的な退陣が望ましいとの考えを暗に伝えたことに対しても、周辺は「意に介していない」と強調する。
自民党の島村宜伸総裁特別補佐は15日、首相官邸で記者団に「総理は逃げる人じゃない。(反麻生勢力が)何を言うのも自由だが、一度(党の)外に出て自由に発言すればいい」とけん制した。
首相は内閣支持率の低迷が続き、地方選で連敗を重ねたことで窮地に陥りつつあったが、早期解散に強い意欲を見せたことで解散に手が届くところまで来た。首相や細田幹事長ら党執行部には「両院議員総会を開けば、収拾がつかなくなり、解散日程に支障が出かねない」との懸念がある。
政府高官は15日、与謝野氏の動きについて、先の都議選で選挙区のある千代田区で自民党現職が落選したことで「強いショックを受けたためではないか」とし、深刻な影響はないとの見方を示した。その上で、「ここまで来たら、解散を先送りしても仕方がない」と語った。首相や執行部は、署名が128人集まった場合も両院議員総会開催に応じず、別の手段で対処する方針だ。ただ、周辺からは「14日に解散しておけば『麻生降ろし』などなくなっていたのに」とぼやく声もあがった。 最終更新:7月16日3時9分 読売新聞
============
反麻生勢力、両院総会きょう要求=自民、署名3分の1超-政局 7月16日0時22分配信 時事通信
麻生太郎首相の退陣を求める中川秀直元幹事長ら反麻生勢力は15日、一連の大型地方選敗北を総括する両院議員総会の開催に必要な党所属国会議員3分の 1(128人)超の署名を集めた。16日午前、細田博之幹事長に名簿を提出し、一両日中の開催を申し入れる方針だ。党内の混乱が収まらない場合、政局は予断を許さない情勢となり、首相が21日にも衆院解散に踏み切ることができるかが焦点となる。
中川氏や武部勤元幹事長、塩崎恭久元官房長官ら反麻生議員は都内のホテルに集まり、状況を分析。署名には呼び掛け人17人が名を連ね、与謝野馨財務・金融相、石破茂農水相も応じた。中川氏は15日夜、「(署名は)まだ増え続けている。130数名だ」と記者団に明言した。
これに先立ち、与謝野、石破両氏は首相官邸を訪ね、首相と約40分間会談。両氏は、自民党内で地方選連敗の総括などを求める声が出ていることに関し「両院議員総会で虚心坦懐(たんかい)に話してほしい」と述べ、総会開催を求める考えを直接伝えた。また、両氏は東京都議選での惨敗を踏まえ「衆院選の状況は厳しい」との認識を示した。
党則は、所属国会議員の3分の1以上の要求があれば、1週間以内に両院議員総会を開催すると規定。同時に、「緊急を要する事項」に関しては、総会の決定を党大会の議決に代えることができると定めている。反麻生勢力は、動議を提出して総裁公選規程を改正し総裁選の前倒しにつなげることも視野に入れているとされる。
これに対し、細田氏ら執行部は、不測の事態を招くことを警戒し、地方選結果を総括する場として代議士会などを想定している。
============
ポスト麻生に乗り気の舛添は両院議員総会開催要求の署名集めには応じなかった。彼の背後には参院のボス=青木がついている。宮崎では東が衆院出馬を断念する会見を開いたそうだが、もうそんなことは誰も気にしてないし驚かない。
============
田中康夫氏:兵庫8区から出馬 冬柴氏に対抗し民主推薦 毎日jp
新党日本代表の田中康夫参院議員(53)は15日、次期衆院選で兵庫8区から出馬する意向を固めた。民主党は公認候補を擁立せず、21日の党常任幹事会で田中氏の推薦を正式決定し、全面的に支援する方針。公明党の冬柴鉄三元国土交通相の選挙区で、民主党は知名度の高い対抗馬の立候補を模索していた。
田中氏は07年参院選比例代表で初当選。参院で民主党と統一会派を組んでおり、選挙を取り仕切る小沢一郎代表代行と親しい。民主党は公明党の太田昭宏代表の地元・東京12区も「空白区」となっており、東京12区には小沢氏が岩手4区から国替えして出馬する案も一時浮上。しかし、党選対幹部は「引退しない限り岩手4区は小沢氏」と断言している。
東京都議選の大勝で自信を深めた党都連からは候補擁立を求める声が強まっている。鳩山由紀夫代表は15日、記者団に「小沢氏が近々選挙区の関係者と会い、遅くとも来週ぐらいには候補を擁立する」との見通しを示した。【渡辺創】
============
テレ朝によれば田中氏サイドは「(公明大田代表の選挙区⇒)東京12区からの小沢元代表の国替え出馬」を条件に上げているそうで、もしそれが実現すれば民主・新党日本vs公明幹部のダブル一騎打ちが上演されるのだから、我々外野は楽しいけどね。w
ともかく茶坊主=冬芝は是非とも落として欲しいもんだ。ぁそ。
============
両院総会求め署名提出 森元総理、総裁選前倒し容認 asahi.com
自民党総裁選の前倒しを目指す中川秀直元幹事長らは16日午前、両院議員総会開催に必要な党所属国会議員の3分の1を上回る133人の署名を党本部で細田博之幹事長に提出し、週内の開催を求めた。一方、首相を支えてきた森元首相は同日、総裁選前倒しは容認せざるを得ないとの認識を示した。「麻生降ろし」は勢いを増し、党内は緊迫した状態が続いている。
中川氏らが提出した署名には、総選挙を目前に控えた衆院議員の約4割にあたる120人が応じた。閣僚は与謝野財務相と石破農水相の2人。執行部からも船田元・総務会長代理らが署名し、ポスト麻生候補といわれる小池百合子元防衛相や鳩山邦夫前総務相も加わった。選挙地盤の弱い中堅・若手が目立つ。
細田氏は中川氏らに対し「危機感は共有している。早急に検討する。党が結束して次なる戦いに臨めるようにしたい」と述べるにとどめた。
首相は東京都議選に惨敗した直後の13日、「21日にも衆院解散、8月30日投開票」の日程を予告。これに対し、中川、加藤紘一両氏ら反麻生勢力が大同団結して署名活動を開始し、津島派にも波及した。署名に応じた議員には「麻生降ろし」までは踏み込まず、地方選連敗の総括と首相の「反省の弁」を期待するにとどまる議員もいる。
ただ、中川氏らが両院議員総会で総裁選前倒しを可能とする党則改定を提案すれば、連敗の総括にとどまらず、「麻生降ろし」の流れが一気に加速する可能性がある。
首相は16日付のメルマガで「来週早々に衆院を解散することを決めた」と改めて21日にも解散する決意を表明。周辺に「自分が出て行くことはやぶさかではないが、党をおとしめることになれば票を減らすことになる」と語り、直ちに総会を開くことには慎重な姿勢を示している。
党執行部内には「週明けの21日の解散後に総会に代わる『反省の会』のような会合を開き、首相が『ここで総理を代えれば民主主義の否定になる』と言えばいい」(幹部)との収拾案もある。首相に近い党幹部は16日、「両院議員総会はやる必要ない。本当に署名したのかも確認しないといけない。解散日程に変更はない。反対する閣僚は罷免すればいい。総理は粛々と解散する」と語った。
しかし、必要署名が集まった以上、両院議員総会の開催を拒めば逆に党内の不満を爆発させる恐れがある。
森氏は16日のTBSのテレビ番組で「署名手続きがきちんとしているなら何かは開かなければならない。最大公約数でどういう仕組みが良いか、執行部が考える」と強調。総裁選前倒しについても「多くの声には従わなければいけない。否定はしない」と語った。
一方、両院議員総会開催要求に署名した与謝野財務相は16日、「署名が集まった以上、きちんと開催するというのは民主的手続きを誇る自由民主党がやらなければいけない。逃げて歩いてたら『自由民主党』とは言えなくなる」と記者団に語った。
============
内閣・政党支持、危機的に低下=衆院選控え「麻生自民」窮地に-時事世論調査
jiji.com
麻生内閣の7月の支持率は発足以来最低の16.3%を記録し、有権者の「麻生離れ」が危機的な状況にまで進んだことを裏付けた。自民党内で麻生太郎首相への退陣圧力が強まるのは必至だ。仮に首相が「反麻生」の動きを退け、衆院解散にこぎつけたとしても、勝ちきるのは容易ではない。首相はいよいよ窮地に立たされた。
衆院選を目前に控え内閣支持率がここまで低下した例は、少なくとも最近ではない。衆院への小選挙区制導入後でみると、橋本龍太郎元首相は1996年9月に、小泉純一郎元首相が03年10月と05年8月に、それぞれ解散しているが、直前の支持率は4~5割程度を維持していた。相次ぐ失言で批判を浴びた森喜朗元首相でさえ、00年6月の解散直前の調査で30.4%の支持率があった。しかも、政党支持率では、自民党が野党を引き離していた。
今回、政党支持率で自民党(15.1%)が初めて民主党(18.6%)を下回り、「自民離れ」も危機的であることを実証した。このことは、政策や人事をめぐる首相の「ぶれ」だけでなく、自民党内の混乱や東国原英夫宮崎県知事への衆院選出馬要請で示された特定の人物の人気に頼ろうとした執行部の行動も響いたとみられる。
安倍、福田両内閣がわずか1年で退陣した反省に立ち、総裁選で約6割超の票を得て麻生政権が発足したのが昨年9月。1年もたたずに「麻生降ろし」で混乱する自民党の現状は、有権者の目にどう映るのだろうか。有権者の審判は間近だ。 (2009/07/16-17:16)
============
政党評価、知事会と歩調…首長連合 知事、圧力強める狙い
大阪府の橋下徹知事は16日、次期衆院選に向けて「首長連合」で表明を予定する支援政党について、全国知事会が各政党の政権公約(マニフェスト)に実施する評価で高い点数がついた政党に合わせる考えを示した。首長連合が知事会と歩調を合わせることで、各政党への圧力を強める狙い。橋下知事は「どういう形で(政党を)応援するかが焦点」と述べ、16日夜に東京都内で首長連合の会合を開き、支援方法を協議する。
橋下知事は府庁で報道陣に対し、「二つの団体で政党の優劣が割れたら国民が混乱する」と語り、政党評価を一致させる必要性を訴えた。また、マニフェストで地方分権策を評価する取り組みを進める全国市長会に対し、首長連合のメンバーが知事会同様にマニフェストを点数評価するよう働きかけることを明らかにした。
(2009年7月16日 読売新聞)
============
cf.亀井静香公式サイト。
============
自民党の武部勤元幹事長は15日昼、同党の若手議員らとつくるグループ「新しい風」の会合であいさつし、一連の大型地方選での自民党の敗北に関し「トップの責任は非常に重い。(麻生太郎首相に)徳性がないと言われてもしょうがない」と首相を痛烈に批判し、退陣を重ねて求めた。
武部氏はまた、「(首相には)恥を知る心がない。正しい判断をする心がない。何回もぶれにぶれていることが国民の皆さん方に失望感を与えている」とも指摘した。
============
反・麻生の連中の麻生攻撃は日に日に激しさを増しているが、これらはこれをもって自分の選挙区の人たちへの選挙前の事前の言い訳という側面も大きく、麻生一人を悪者にすればそれで済む筈もない。そんなことは当人たちもわかり切っているのだが他に憤懣をぶつける宛てもないのである。今朝の「朝ズバッ!」ではチーズ・森までもが「両院議員総会OK」「政権交代は民主主義として当然」と言い出して「死んだ振り」をしていたが、もちろん「打つ手なし」と見せかけて裏で何を企んでいるのか知れたものではないから油断禁物である。勝負は下駄を履くまでわからない。本番に於ける「最後の一票」の開票が終わるまで、おのおの方ゆめゆめご油断めされるな。
============
「代筆でいいから」両院総会へ署名集め活発 7月16日3時9分配信 読売新聞
自民党の両院議員総会を求め、開催に必要な党所属国会議員の署名(128人以上)を募る動きは15日も、断続的に続いた。
首相退陣を公言する中川秀直、武部勤両元幹事長らは15日午前、党所属全議員に「署名のお願い」と題した文書を配った。その後は都内のホテルに陣取り、16日にもの開催実現を目指し、電話をかけるなどして署名集めを進めた。
中川氏は舛添厚生労働相にも電話をかけ、「時間がない。代筆でいいから署名してくれ」と誘ったが断られた。石破氏も署名したものの、記者団に「総理辞めろという流れに加担するつもりはない」と強調した。
一方、津島派は独自に、地方選の総括を目的とした両院議員総会の開催を求める署名を派内で募り、額賀福志郎・元財務相、船田元・元経済企画庁長官、茂木敏充・前行政改革相ら約30人が賛同した。
ただ、中川氏や武部氏らが首相退陣につなげる総会の開催を求めていることに対し、津島派の大勢は否定的で、「狙いがよこしまだ」として合算に難色を示す向きもある。同派の実力者、青木幹雄・前参院議員会長も周囲に「党のバラバラぶりを国民に見せつけ、イメージを下げるだけだ。そんな暇があったら、選挙区に帰るべきだ」と不快感を示した。
中川氏らが配った署名に「呼びかけ人」として名を連ねた中心メンバーからさえも「麻生さんを今更代えられない。中川氏と思惑が違う」と冷ややかな声が出ている。総会を求める目的に「同床異夢」の側面があるようだ。
◆首相は解散断行の構え◆
一方、麻生首相は退陣につながる両院議員総会の開催要求には耳を貸さず、あくまで21日にも衆院解散を断行する構えだ。与謝野財務相が自発的な退陣が望ましいとの考えを暗に伝えたことに対しても、周辺は「意に介していない」と強調する。
自民党の島村宜伸総裁特別補佐は15日、首相官邸で記者団に「総理は逃げる人じゃない。(反麻生勢力が)何を言うのも自由だが、一度(党の)外に出て自由に発言すればいい」とけん制した。
首相は内閣支持率の低迷が続き、地方選で連敗を重ねたことで窮地に陥りつつあったが、早期解散に強い意欲を見せたことで解散に手が届くところまで来た。首相や細田幹事長ら党執行部には「両院議員総会を開けば、収拾がつかなくなり、解散日程に支障が出かねない」との懸念がある。
政府高官は15日、与謝野氏の動きについて、先の都議選で選挙区のある千代田区で自民党現職が落選したことで「強いショックを受けたためではないか」とし、深刻な影響はないとの見方を示した。その上で、「ここまで来たら、解散を先送りしても仕方がない」と語った。首相や執行部は、署名が128人集まった場合も両院議員総会開催に応じず、別の手段で対処する方針だ。ただ、周辺からは「14日に解散しておけば『麻生降ろし』などなくなっていたのに」とぼやく声もあがった。 最終更新:7月16日3時9分 読売新聞
============
反麻生勢力、両院総会きょう要求=自民、署名3分の1超-政局 7月16日0時22分配信 時事通信
麻生太郎首相の退陣を求める中川秀直元幹事長ら反麻生勢力は15日、一連の大型地方選敗北を総括する両院議員総会の開催に必要な党所属国会議員3分の 1(128人)超の署名を集めた。16日午前、細田博之幹事長に名簿を提出し、一両日中の開催を申し入れる方針だ。党内の混乱が収まらない場合、政局は予断を許さない情勢となり、首相が21日にも衆院解散に踏み切ることができるかが焦点となる。
中川氏や武部勤元幹事長、塩崎恭久元官房長官ら反麻生議員は都内のホテルに集まり、状況を分析。署名には呼び掛け人17人が名を連ね、与謝野馨財務・金融相、石破茂農水相も応じた。中川氏は15日夜、「(署名は)まだ増え続けている。130数名だ」と記者団に明言した。
これに先立ち、与謝野、石破両氏は首相官邸を訪ね、首相と約40分間会談。両氏は、自民党内で地方選連敗の総括などを求める声が出ていることに関し「両院議員総会で虚心坦懐(たんかい)に話してほしい」と述べ、総会開催を求める考えを直接伝えた。また、両氏は東京都議選での惨敗を踏まえ「衆院選の状況は厳しい」との認識を示した。
党則は、所属国会議員の3分の1以上の要求があれば、1週間以内に両院議員総会を開催すると規定。同時に、「緊急を要する事項」に関しては、総会の決定を党大会の議決に代えることができると定めている。反麻生勢力は、動議を提出して総裁公選規程を改正し総裁選の前倒しにつなげることも視野に入れているとされる。
これに対し、細田氏ら執行部は、不測の事態を招くことを警戒し、地方選結果を総括する場として代議士会などを想定している。
============
ポスト麻生に乗り気の舛添は両院議員総会開催要求の署名集めには応じなかった。彼の背後には参院のボス=青木がついている。宮崎では東が衆院出馬を断念する会見を開いたそうだが、もうそんなことは誰も気にしてないし驚かない。
============
田中康夫氏:兵庫8区から出馬 冬柴氏に対抗し民主推薦 毎日jp
新党日本代表の田中康夫参院議員(53)は15日、次期衆院選で兵庫8区から出馬する意向を固めた。民主党は公認候補を擁立せず、21日の党常任幹事会で田中氏の推薦を正式決定し、全面的に支援する方針。公明党の冬柴鉄三元国土交通相の選挙区で、民主党は知名度の高い対抗馬の立候補を模索していた。
田中氏は07年参院選比例代表で初当選。参院で民主党と統一会派を組んでおり、選挙を取り仕切る小沢一郎代表代行と親しい。民主党は公明党の太田昭宏代表の地元・東京12区も「空白区」となっており、東京12区には小沢氏が岩手4区から国替えして出馬する案も一時浮上。しかし、党選対幹部は「引退しない限り岩手4区は小沢氏」と断言している。
東京都議選の大勝で自信を深めた党都連からは候補擁立を求める声が強まっている。鳩山由紀夫代表は15日、記者団に「小沢氏が近々選挙区の関係者と会い、遅くとも来週ぐらいには候補を擁立する」との見通しを示した。【渡辺創】
============
テレ朝によれば田中氏サイドは「(公明大田代表の選挙区⇒)東京12区からの小沢元代表の国替え出馬」を条件に上げているそうで、もしそれが実現すれば民主・新党日本vs公明幹部のダブル一騎打ちが上演されるのだから、我々外野は楽しいけどね。w
ともかく茶坊主=冬芝は是非とも落として欲しいもんだ。ぁそ。
============
両院総会求め署名提出 森元総理、総裁選前倒し容認 asahi.com
自民党総裁選の前倒しを目指す中川秀直元幹事長らは16日午前、両院議員総会開催に必要な党所属国会議員の3分の1を上回る133人の署名を党本部で細田博之幹事長に提出し、週内の開催を求めた。一方、首相を支えてきた森元首相は同日、総裁選前倒しは容認せざるを得ないとの認識を示した。「麻生降ろし」は勢いを増し、党内は緊迫した状態が続いている。
中川氏らが提出した署名には、総選挙を目前に控えた衆院議員の約4割にあたる120人が応じた。閣僚は与謝野財務相と石破農水相の2人。執行部からも船田元・総務会長代理らが署名し、ポスト麻生候補といわれる小池百合子元防衛相や鳩山邦夫前総務相も加わった。選挙地盤の弱い中堅・若手が目立つ。
細田氏は中川氏らに対し「危機感は共有している。早急に検討する。党が結束して次なる戦いに臨めるようにしたい」と述べるにとどめた。
首相は東京都議選に惨敗した直後の13日、「21日にも衆院解散、8月30日投開票」の日程を予告。これに対し、中川、加藤紘一両氏ら反麻生勢力が大同団結して署名活動を開始し、津島派にも波及した。署名に応じた議員には「麻生降ろし」までは踏み込まず、地方選連敗の総括と首相の「反省の弁」を期待するにとどまる議員もいる。
ただ、中川氏らが両院議員総会で総裁選前倒しを可能とする党則改定を提案すれば、連敗の総括にとどまらず、「麻生降ろし」の流れが一気に加速する可能性がある。
首相は16日付のメルマガで「来週早々に衆院を解散することを決めた」と改めて21日にも解散する決意を表明。周辺に「自分が出て行くことはやぶさかではないが、党をおとしめることになれば票を減らすことになる」と語り、直ちに総会を開くことには慎重な姿勢を示している。
党執行部内には「週明けの21日の解散後に総会に代わる『反省の会』のような会合を開き、首相が『ここで総理を代えれば民主主義の否定になる』と言えばいい」(幹部)との収拾案もある。首相に近い党幹部は16日、「両院議員総会はやる必要ない。本当に署名したのかも確認しないといけない。解散日程に変更はない。反対する閣僚は罷免すればいい。総理は粛々と解散する」と語った。
しかし、必要署名が集まった以上、両院議員総会の開催を拒めば逆に党内の不満を爆発させる恐れがある。
森氏は16日のTBSのテレビ番組で「署名手続きがきちんとしているなら何かは開かなければならない。最大公約数でどういう仕組みが良いか、執行部が考える」と強調。総裁選前倒しについても「多くの声には従わなければいけない。否定はしない」と語った。
一方、両院議員総会開催要求に署名した与謝野財務相は16日、「署名が集まった以上、きちんと開催するというのは民主的手続きを誇る自由民主党がやらなければいけない。逃げて歩いてたら『自由民主党』とは言えなくなる」と記者団に語った。
============
内閣・政党支持、危機的に低下=衆院選控え「麻生自民」窮地に-時事世論調査
jiji.com
麻生内閣の7月の支持率は発足以来最低の16.3%を記録し、有権者の「麻生離れ」が危機的な状況にまで進んだことを裏付けた。自民党内で麻生太郎首相への退陣圧力が強まるのは必至だ。仮に首相が「反麻生」の動きを退け、衆院解散にこぎつけたとしても、勝ちきるのは容易ではない。首相はいよいよ窮地に立たされた。
衆院選を目前に控え内閣支持率がここまで低下した例は、少なくとも最近ではない。衆院への小選挙区制導入後でみると、橋本龍太郎元首相は1996年9月に、小泉純一郎元首相が03年10月と05年8月に、それぞれ解散しているが、直前の支持率は4~5割程度を維持していた。相次ぐ失言で批判を浴びた森喜朗元首相でさえ、00年6月の解散直前の調査で30.4%の支持率があった。しかも、政党支持率では、自民党が野党を引き離していた。
今回、政党支持率で自民党(15.1%)が初めて民主党(18.6%)を下回り、「自民離れ」も危機的であることを実証した。このことは、政策や人事をめぐる首相の「ぶれ」だけでなく、自民党内の混乱や東国原英夫宮崎県知事への衆院選出馬要請で示された特定の人物の人気に頼ろうとした執行部の行動も響いたとみられる。
安倍、福田両内閣がわずか1年で退陣した反省に立ち、総裁選で約6割超の票を得て麻生政権が発足したのが昨年9月。1年もたたずに「麻生降ろし」で混乱する自民党の現状は、有権者の目にどう映るのだろうか。有権者の審判は間近だ。 (2009/07/16-17:16)
============
政党評価、知事会と歩調…首長連合 知事、圧力強める狙い
大阪府の橋下徹知事は16日、次期衆院選に向けて「首長連合」で表明を予定する支援政党について、全国知事会が各政党の政権公約(マニフェスト)に実施する評価で高い点数がついた政党に合わせる考えを示した。首長連合が知事会と歩調を合わせることで、各政党への圧力を強める狙い。橋下知事は「どういう形で(政党を)応援するかが焦点」と述べ、16日夜に東京都内で首長連合の会合を開き、支援方法を協議する。
橋下知事は府庁で報道陣に対し、「二つの団体で政党の優劣が割れたら国民が混乱する」と語り、政党評価を一致させる必要性を訴えた。また、マニフェストで地方分権策を評価する取り組みを進める全国市長会に対し、首長連合のメンバーが知事会同様にマニフェストを点数評価するよう働きかけることを明らかにした。
(2009年7月16日 読売新聞)
============
cf.亀井静香公式サイト。
============