⇧新装なった天王寺公園でもやはり《縁台将棋》の花が咲いていた。
《縁台将棋》という言い方はしかしどうだろう?
今は長屋の軒先に縁台と椅子を持ち出し、そこで横丁のオッサン達が《ヘボ将棋》を楽しむといった風景はなかなかお目にかかれない。そういう住宅環境は今日本全国で概ね失われつつある時代だから、この《縁台将棋》という言葉は最早殆ど《死語》に近い。
だが大阪はそれでも坂田三吉の時代から将棋は盛んなお土地柄である。
今公園で指している人たちの将棋の実力はと言うと、私と同程度であるとお見受けした。つまり強過ぎもせず弱過ぎもせず、アマチュア初段前後、道場へ通う人達の平均的な棋力である。彼らを取り囲む見物人の皆さんも多分もっと弱い方々だろうが(失礼!)暇つぶしに、付かず離れずパラパラ寄って集って来る。「見られて嬉しい♪見て楽しい♪」ということだろう、「見世物じゃねえぞ!」などと怒り出す対局者はいないが、私自身はと言うといつもチラッと後方から覗き見る程度だ。
私は将棋は若い頃は好きであちこちの道場へも行ったことがあるが、中年になってからは勝ち負けを争うことが億劫になって自然遠退いてしまった。今は自分で指すことはなく、日曜日にNHKの将棋トーナメントを観る程度である。将棋が終われば引き続き囲碁トーナメントも観るが将棋程熱心には見ない。囲碁は東京ではアマ5級位だった。
因みに『将棋は指す』と言い、『囲碁は打つ』と言う。故・升田幸三九段は対局中『盤も砕けよ!』とばかり盤面に駒を打ちつける代表選手のような方だったが、あるとき「将棋は《指す》ものだから、指で静かに押すようにして駒を移動させるのが正しい指し方だ」とテレビで解説されていた。テレビで観ていると、今のプロ棋士たちは「指で静かに押すように指す」人が多いように思う。あと、昔は駒それぞれを升目の中央に置くのが普通だったが、今のプロ棋士達はその殆どが各駒を升目の下の線にピッタリ重ね合わせるように配置する。いつからそうなったのか知らないがその方が駒の座りが良く、安定感が増すということらしい。ただ羽生さんなどはピッタリではなく、枠の下のラインから気持ち浮かせて駒を配置している。駒台へはみんな綺麗に並べている。
ところで《段位》というのはプロとアマでは大差があって、アマ四~六段の高段者でもプロになろうとしたら6級から始めるのが普通だ。それもプロ棋士の門下生にならないといけない。しかもいきなりプロになれるわけではない。最初は《奨励会》に入って実力を付け(⇦但し奨励会員は無給である)最高峰の《奨励会三段リーグ》で優勝して初めてプロ四段になれるのである。
四段からは給料が出るが、成績が悪いとプロ失格になる。というかプロにも各新聞社主催の新聞棋戦に出場権のある《トーナメントプロ》とアマチュアに将棋を教えるだけの《レッスンプロ》がいて、一旦プロになっても弱かったらレッスンプロに格下げになってしまうわけである。 プロ四段になるには年齢制限があって、それに引っ掛かってプロの道を断念せざるを得ない人もいる。このように正しく実力が全ての世界であるが、小学生くらいからプロに認められて入門する子供達も多い。
・・・というわけで趣味で指しているアマチュアはお気楽なものであるが、将棋道場へ行けば料金を取られる。が、公園は只だ。あそ。😨😣😅😓😷👙🍰👻🚀📺。
☆10/11(月)後注:情報処理学会が開発中だったコンピューター将棋ソフトの開発を中止した。プロ最高峰との対局はしていないものの、中堅クラス相手には互角以上の成績を挙げている為、当初の目的は達成されたとの判断に依るものである。コンピューターの方が大多数の人間様より強くなってしまったわけである。あちゃ。詳しくはこちらを参照されたい。⇨⇨(http://news.yahoo.co.jp/pickup/6177101)
⇨⇨あと、私の2009年02月の《将棋脳》という記事も今読んだら結構面白かった。昔の方が私の脳は冴えていたかも知れない。あちゃ。👽🗿😰。私の『囲碁・将棋』の記事にあります。
☆先程《渡辺明ブログ》(⇦http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/)をブックマークに追加しました。以前将棋関連記事のトラックバックを何回か送らせて頂きましたが、全部受け付けて下さいました。やっほ。よろず面倒見の良い方だそうです。アッソ。羽生さんは(昨日捜しましたが)ブログはやっていないようですね。
☆cf:日刊ゲンダイ2015/10/15号『プロジェクト終了のコンピューターは羽生四冠を超えたのか』
(http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/166140/1)