1月25日 (月) 曇り
今週の富士パラは、吹く風がどことなく、春めいていました、お昼頃には下のゲレンデは雪が緩み、気合を入れないと、スキーを回せないほどになりました、見渡す眺めも雪はなく、八ヶ岳は昨夜降ったと思われる雪が砂糖をまぶしたように見えました。
山頂駅横の木々が綺麗でしたのでパチリ。

今日の八ヶ岳は頂上に砂糖をまぶしたように見えます。

一寸アップで。

もっとアップにして、阿弥陀岳と赤岳。

南側には富士山が見えます、ゲレンデの雪と、雲の間にポッカリ浮かんでいます。

アップでパチリ。

林の木々の枝、活き活きしてきたように見えました。

初詣巡りも今回でお終い、岡谷にある「照光寺」、新聞に「六道輪廻図」を13年かけて描いた副住職さんの記事が出ていました、初詣を兼ねて見せていただこうと思い、出かけました。
雪吊りが素晴らしい。

まずは初詣。

枝垂れ桜、有名です、今年は何とか写したい。

御朱印を頂き、「六道輪廻図」も副住職さんの解説付きで見せて頂きました、とても得をしたような気持ちで初詣巡り、終了です。
甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。
今週の富士パラは、吹く風がどことなく、春めいていました、お昼頃には下のゲレンデは雪が緩み、気合を入れないと、スキーを回せないほどになりました、見渡す眺めも雪はなく、八ヶ岳は昨夜降ったと思われる雪が砂糖をまぶしたように見えました。
山頂駅横の木々が綺麗でしたのでパチリ。

今日の八ヶ岳は頂上に砂糖をまぶしたように見えます。

一寸アップで。

もっとアップにして、阿弥陀岳と赤岳。

南側には富士山が見えます、ゲレンデの雪と、雲の間にポッカリ浮かんでいます。

アップでパチリ。

林の木々の枝、活き活きしてきたように見えました。

初詣巡りも今回でお終い、岡谷にある「照光寺」、新聞に「六道輪廻図」を13年かけて描いた副住職さんの記事が出ていました、初詣を兼ねて見せていただこうと思い、出かけました。
雪吊りが素晴らしい。

まずは初詣。

枝垂れ桜、有名です、今年は何とか写したい。

御朱印を頂き、「六道輪廻図」も副住職さんの解説付きで見せて頂きました、とても得をしたような気持ちで初詣巡り、終了です。
甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
