6月7日 (月) 晴れ
昨日「第26回八ヶ岳開山祭」が行われました、舟山十字路午前6時に出発でしたが、私たちのグループは初心者が参加するとのことで三十分前倒しで、5時30分に出発です、朝のうちは快晴で雲ひとつ無く、真っ青な空を眺めつつ樹林帯をひたすら歩きました。
御小屋尾根を越え、阿弥陀岳の樹林帯を登り始めてようやく視界が開けてきました、正面御嶽山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/cd4d0082845ec5f740b97dd318228811.jpg)
森林限界も近くなりダケカンバ見事な樹形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/2dd67c0af02a9e58d994ca4ff5324d9d.jpg)
木々の合間から阿弥陀岳輝いて見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/4e2b686d5345a4d0fc61ca56d46c76c1.jpg)
森林限界を超えると御小屋尾根が眼下に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/47575fef29444823a96d1b3b4e86b85b.jpg)
南側正面のおむすび形は編笠山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/3d93de180d86d344718c5b6310a2720d.jpg)
スカイブルー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/6df15d3bd66cd66e7e747d931c672399.jpg)
阿弥陀頂上まじかに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/5cb7a0bea0bc3ab19bc106f24c88e35c.jpg)
北八ヶ岳が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/94036c25d1aa7910f78c7f1da2cb3450.jpg)
阿弥陀岳への上り口、南稜・中央稜・そして北稜(御小屋尾根)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a3/abd2c642d3de22a65d8f17d9643c26be.jpg)
上り口の岩肌にコメバツガザクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/5222b2f51746cd32162744f91cab6351.jpg)
頂上までもう少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/f3b467d6a4b3b099cc1192f808a34e16.jpg)
頂上は見えていた頂の奥にあります、左側小さく蓼科山が見えます、頂上は向かって右側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/06/61e04a6269ba20c715c1e8015d0f2515.jpg)
続きます。
B>甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。
昨日「第26回八ヶ岳開山祭」が行われました、舟山十字路午前6時に出発でしたが、私たちのグループは初心者が参加するとのことで三十分前倒しで、5時30分に出発です、朝のうちは快晴で雲ひとつ無く、真っ青な空を眺めつつ樹林帯をひたすら歩きました。
御小屋尾根を越え、阿弥陀岳の樹林帯を登り始めてようやく視界が開けてきました、正面御嶽山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/cd4d0082845ec5f740b97dd318228811.jpg)
森林限界も近くなりダケカンバ見事な樹形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/2dd67c0af02a9e58d994ca4ff5324d9d.jpg)
木々の合間から阿弥陀岳輝いて見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b7/4e2b686d5345a4d0fc61ca56d46c76c1.jpg)
森林限界を超えると御小屋尾根が眼下に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/35/47575fef29444823a96d1b3b4e86b85b.jpg)
南側正面のおむすび形は編笠山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/3d93de180d86d344718c5b6310a2720d.jpg)
スカイブルー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c1/6df15d3bd66cd66e7e747d931c672399.jpg)
阿弥陀頂上まじかに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/5cb7a0bea0bc3ab19bc106f24c88e35c.jpg)
北八ヶ岳が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fd/94036c25d1aa7910f78c7f1da2cb3450.jpg)
阿弥陀岳への上り口、南稜・中央稜・そして北稜(御小屋尾根)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a3/abd2c642d3de22a65d8f17d9643c26be.jpg)
上り口の岩肌にコメバツガザクラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/44/5222b2f51746cd32162744f91cab6351.jpg)
頂上までもう少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/f3b467d6a4b3b099cc1192f808a34e16.jpg)
頂上は見えていた頂の奥にあります、左側小さく蓼科山が見えます、頂上は向かって右側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/06/61e04a6269ba20c715c1e8015d0f2515.jpg)
続きます。
B>甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner_02.gif)