NetGame Diary?

ゲームの日記&情報ブログ。

ウイニングポスト8 2018(スイッチ版) 日記 その8

2018年08月01日 | 競馬ゲーム
【ウイニングポスト8 2018(スイッチ版-DL)】の日記です。
他のゲームと並行している為、進行速度は遅いです。

『1982年開始 難易度HARD モードA』
・1998年1月~1999年1月のプレイ期間。

『自家生産馬など牧場の記録(その他含む)』
・1995年生 4強世代のダート馬として活躍した。
血統:A.P.インディー(シアトルスルー系)x自家生産牝馬(ニジンスキー系)。
距離適性が1700~2100までしか成長しなかったので、強敵が多い2000m前後で米国を中心に戦った。

・1996年生 シュンライ対象馬。
血統:メジロデュレン(テディ系)x自家生産牝馬(ミスタープロスペクター系)。
距離適性が2400~3600なので、桜花賞を取り逃した。
残りは取れたが、国内で出走できそうなレースがほぼ無いので、海外遠征開始。

・1998年 同一年7大ダービー制覇を成し遂げた。
自家生産馬:ケンタッキーダービー。
エルコンドルパサー:UAEダービー、仏国三冠。
セイウンスカイ:国内三冠。
スペシャルウィーク:アイルランドダービー。
グラスワンダー:ドイツダービー、イギリスダービー。

一番苦労したのが、ケンタッキーダービーでのvsリアルクワイエットでしたね。
エルコンドルパサーで対戦したら、もっと楽だったのかな~?と言う印象でした。
自家生産馬に特性が付いてないのが原因でしたね。

・1998年9月 分場牧場が完成した。
 かなり期間がかかりますね。

・1998年年末 ストームバード系(無)が確立しました。
 ストームバード系は、放置&米国で邪魔していると確立しづらいと言う印象ですね。
優秀な牡馬を1~2頭作っておくと確実に確立はしそうですが、ストームキャット系が確立すると衰退の一途を辿るので、放置でも良さそうですね。
 応援するのならば、個人的にはストームキャットで種付けをして応援した方が良いかなと思います。


『騎手や調教師などの成長記録』
・1998年 福永祐一騎手に「クラシック」が付きました。
 「海外経験」も先につけていたので、成長を見守る事にしました。

・1998年 横山典弘騎手が完成しました。
差追:中黒。
特性:クラシック、夏男、ダート、新馬教育、風車鞭、折り合い、ペース、長手綱、短距離、穴馬。

芝か本命か海外経験が欲しかった感じですが、かなり優秀ですね。


『今回の引退史実馬活躍記録』
アブクマポーロ
GI中央4勝、地方5勝。銀札リターン。
称号:なし。
 予定より1年早く引退。

シーキングザパール
GI中央3勝、海外8勝。金札リターン。
称号:マイルの女王。
 かなり強いですね。
 海外遠征が多かったのか、衰え出して予定より1年早く引退。

『獲得重賞達成度』
・日本重賞:100%
・米国重賞:22%。
・欧州重賞:29%。

『秘書チャレンジ達成度』
・朝比奈:76%。
・青葉:33%。
・守永:50%。
・天城:50%。
・姫神:50%。
コメント

ウイニングポスト8 2018(スイッチ版) 日記 その7

2018年07月20日 | 競馬ゲーム
【ウイニングポスト8 2018(スイッチ版-DL)】の日記です。
他のゲームと並行している為、進行速度は遅いです。

『1982年開始 難易度HARD モードA』
・1996年1月~1998年1月のプレイ期間。

『自家生産馬など牧場の記録』
・1995年 この世代は俗にいう4強世代なのに、ダブルレインボーは自家生産馬でした。
 A.P.インディー産駒の自家生産牡馬でダート馬です。
惜しむ点は、柔軟性ですね。
距離適性が「中距離」なので、ケンタッキーダービーは距離が大丈夫そうですが、3冠は難しそうです。
血統:A.P.インディー(シアトルスルー系)x自家生産牝馬(ニジンスキー系)。

・1996年 シュンライ発生。ダブルレインボーも発生。
 芝でかなり強い馬か!と思いましたが、勝負根性と瞬発力が「A+」で「S+」には成長限界次第。
そして、一番のネックが距離適性が「2400ぐらい~3600」と、超長距離馬になりました。
 将来を見越して付けた種牡馬がメジロデュレンだったのが原因ですね…。
血統:メジロデュレン(テディ系)x自家生産牝馬(ミスタープロスペクター系)。

 その他にも強い馬は生まれていますが、取りこぼしがポコポコある馬達ですね。
また、繁殖牝馬の偏りなど回避するために、毎年少しづつ入れ替え中。

『騎手や調教師などの成長記録』
・1997年 福永祐一騎手に「海外経験」が付きました。
・1997年 四位洋文騎手に「海外経験」が付きました。
 上記2名は、強いスーパーホースに騎乗させたので、速攻付いた感じですね。
こういう時にスーパーホースは便利ですね~。
これで騎手の「海外経験」育成は一時終了ですね。

・1997年 二ノ宮敬宇調教師に「海外遠征」が付きました。
 調教師の方は、かなりハードですね。
海外勝利数がかなり必要となります。

 他の騎手達では、
・武豊騎手が、思い通りの成長で完成しました。
先&差:中黒。
特性:クラシック、海外遠征など付きやすい特性で欲しいのが付きました。

・横山典弘騎手は、もう少しで完成ですね。
差&追:中黒。
特性:クラシック、風車鞭、折り合い、ペースなど欲しい特性が付きました。

・蛯名正義騎手は、特性が9コの所でギリギリ「クラシック」が付きました。
 逃&先を真っ先に◎にすべく、逃げ馬にガンガン騎乗させたのがよかったのか、逃&先が最初に◎になりました。
 これで「剛腕」特性がいきますね。

『今回の引退史実馬活躍記録』
サクラローレル
GI中央3勝、海外7勝。金札リターン。
称号:傷だらけの栄光。
 衰えだしたので、予定より1年早く引退。

マヤノトップガン
GI中央6勝、海外3勝。金札リターン。
称号:トップガンの軌跡。
 あと1歩で勝てそう!?と言うレースが多かったですね。

『獲得重賞達成度』
・日本重賞:100%
・米国重賞:19%。
・欧州重賞:25%。

『秘書チャレンジ達成度』
・朝比奈:70%。
・青葉:33%。
・守永:50%。
・天城:50%。
・姫神:50%。
コメント

ウイニングポスト8 2018(スイッチ版) 日記 その6

2018年07月01日 | 競馬ゲーム
【ウイニングポスト8 2018(スイッチ版-DL)】の日記です。
他のゲームと並行している為、進行速度は遅いです。

『1982年開始 難易度HARD モードA』
・1995年1月~1996年1月のプレイ期間。

 1995年、藤沢和雄調教師に「海外遠征」が付きました。
騎手と比べて調教師は、付きやすい方でも、なかなか付かないですね。
特性が沢山ある騎手と同様に、調教師特性が多い方は早めに狙うのが良さそうです。

 自家生産馬の方は、続々と優秀な仔馬が生まれています。
海外回りが多いですね~。

 父バンブトンコート(サーゲイロード系)x母アルーリングスイング(ミスタープロスペクター系)。
勝負根性が最低レベルだったので成績が不安定でしたが、なかなかの活躍をしました。

 1996年に生まれる予定のシュンライ馬は、父メジロデュレン(テディ系)x母自家生産馬(ミスタープロスペクター系)の配合S、爆発力30です。
少し時代を進めて確認した所、イベントなしでも優秀な競走馬でしたが、距離適性だけが残念でした。
2400~3600mの長距離馬です。
馬場適正が芝なので、まだマシですが、桜花賞勝てるかしら?(w

『今回の引退史実馬活躍記録』
フジヤマケンザン
成長最大になった上に、衰え出したので、予定より早い引退。

トロットサンダー
GI中央3勝、海外7勝。金札リターン。
金札確定になったので、予定より早い引退。
称号:雷帝。

ホクトベガ
GI中央1勝、海外5勝、地方7勝。金札リターン。
金札確定になったので、早期引退。
瞬発力が伸びると強いですね。
称号:北天に輝く砂の女王。

ナリタブライアン
GI中央11勝。金札リターン。
鍋底だが衰えてたので早期引退。
言わずもがなの勝ち数ですね。
称号:シャドーロールの怪物。

ヒシアマゾン
GI中央5勝、海外5勝。金札リターン。
衰えだしたので早期引退。
称号:近代スピード競馬の申し子。

エミネントガール
3歳末引退。

『獲得重賞達成度』
・日本重賞:100%
・米国重賞:17%。
・欧州重賞:22%。

『秘書チャレンジ達成度』
・朝比奈:70%。
・青葉:27%。
・守永:50%。
・天城:50%。
・姫神:50%。
コメント

ウイニングポスト8 2018(スイッチ版) 日記 その5

2018年06月01日 | 競馬ゲーム
【ウイニングポスト8 2018(スイッチ版-DL)】の日記です。
他のゲームと並行している為、進行速度は遅いです。

『1982年開始 難易度HARD モードA』
・1992年1月~1995年1月のプレイ期間。

 1995年1月に1回目のエンディングをむかえました。
一番簡単な最優秀馬主賞&最優秀生産者賞のW受賞ですね。

 1993年に全調教師と知り合いました。
これで何処にでも預託出来る事になりました。

 1993年に香港国際競争全4レース1日全制覇を達成しました。
かる~いイベントが発生するだけで、前作の様なイベントは発生しませんね。

 1994年3月に阪急杯を勝ち、日本国内重賞全制覇しました。
これで目を海外中心に向けれそうです。

 1994年、横山典弘騎手にクラシックが付きました。
順調ですね~。

 輸入種牡馬は、フォーティナイナーを購入しました。
ミスタープロスペクター系を分離させる為ですね。
アンブライドルドだけだと、まだまだ分離には程遠いので…。

 自家生産馬の方は、順調に活躍馬を輩出しています。
その中でも勝負根性がF以外、S+のオンパレードのダート馬ですね。
バンブトンコート(サーゲイロード系)xアルーリングスイング(ミスタープロスペクター系)。
差し馬なので、差しとどかず的な場合も多々ありますが、優秀な成績をおさめています。

 後は、ミスタープロスペクターxミラクルスルー(サーゲイロード系)の牝馬かな?
こちらは、称号の韋駄天で金札でした。
韋駄天は、スピード80以上で瞬発力低めが条件なので、かなりのスピード馬だったと言うわけですね。
流石、ベガを相手に影を踏まさずなわけです。
 牝馬GI完全制覇もしているので、95年に距離適性が広くて長い芝馬メジロデュレンを種付け(配合S爆発力30)してシュンライイベントの母にしようと思います。
牧場長育成にも良いですしね。

『今回の引退史実馬活躍記録』
トウケイニセイ
GI中央2勝、地方5勝。
予定より早く衰えだして93年引退。
称号:ダートキング。銅札リターン。

トウカイテイオー
GI中央8勝、海外1勝。
予定より1年早い92年引退。
適正距離内では、国内無双ですね。
称号:皇帝の血を継ぎし帝王。金札リターン。

ヤマニンゼファー
GI中央7勝、海外7勝。
93年引退。
マイルでは無双状態ですね。
天皇賞秋を勝っているので下記の称号です。
称号:駆け抜けるそよ風。金札リターン。

サクラバクシンオー
GI中央2勝、海外6勝。
94年引退。
若手騎手育成にまわした割に、海外で勝ちまくりましたね。
強い短距離馬も居てるので、運不運はありそうですが…。
称号:電撃の爆進王。金札リターン。

ライスシャワー
GI中央1勝。
安楽死する為に所有したが、思ったほど勝てず。

シンコウラブリー
GI中央2勝。
93年引退。
育つまで待っていたら、GIに出せなかった馬。

ニシノフラワー
GI中央2勝、海外9勝。
93年引退。
海外マイル前後では無双できました。
称号:不出世のベストマイラー。金札リターン。

キングマンボ
GI中央2勝、海外3勝。
93年引退。
本番は種牡馬。
銅札リターン。

ビワハヤヒデ
GI中央5勝、海外1勝。
94年引退。
3歳時は同世代に、勝ちづらいですね。
称号:盾の覇者。銀札リターン。

ノースフライト
GI中央2勝、海外9勝。
94年引退。
3歳秋すぎになってから覚醒した感じでした。
下記称号は武豊騎手を、ずっと乗せていたからですね。
称号:天才の恋人。金札リターン。

ライブリマウント
同世代に優秀な自家生産ダート馬が多々いたので、クラブ馬主行き!!

『獲得重賞達成度』
・日本重賞:100%
・米国重賞:10%。
・欧州重賞:17%。

『秘書チャレンジ達成度』
・朝比奈:70%。
・青葉:27%。
・守永:50%。
・天城:50%。
・姫神:50%。
コメント

ウイニングポスト8 2018(スイッチ版) 日記 その4

2018年05月11日 | 競馬ゲーム
【ウイニングポスト8 2018(スイッチ版-DL)】の日記です。
他のゲームと並行している為、進行速度は遅いです。

『1982年開始 難易度HARD モードA』
・1989年1月~1992年1月のプレイ期間。

 1989年に地方GI全制覇。
 1990年に国内GI全制覇。
 1991年に地方重賞全制覇。
これで国内重賞は中央レース残り10~20となりました。
順調ですね~。

 1989年年末に輸入種牡馬でブライアンズタイムを購入しました。
入手しなくて良かったのですが、一応念のためですね。

 1990年10月に国内分場建設提案。
 1991年12月に国内分場完成。
 1991年11月に国内牧場全拡張終了。
 
 1990年に国内分場建設提案がありましたので、種牡馬は年末処理中に輸入種牡馬を数頭購入して空きを埋めました。
繁殖牝馬の方は年末処理でなくても良いので集めやすいですね。
 牧場関連は順調ですね~。

 国内施設は、ウォーキングマシン2、集団馬房1、獣医1、サイロ1、温泉1、花壇1、種牡馬1となっています。
後々変更予定ですが、とりあえずは、これで数年してみます。

 1990年年末に、やっとドリームマッチ全カテゴリーで全ランク勝利が終わりました。
その翌年の91年年末には、最高ランクで完全勝利も成し遂げたので、次からは勝てそうなランクを選びつつ毎年全勝利を狙いたいと思います。

 1989年に蛯名正義騎手へ「海外経験」が付きました。
思ったより速い段階で付いたので。逃先馬を任せて「クラシック」も付けてみようかと思います。

 系統確立の方ですが、ミルジョージ系は失敗しました。
繁殖牝馬数を集めてなかったのが一番の原因ですね。
もっと早期に牧場拡張をしていき、数年間毎年15頭ほど競走馬として送り込んどけば確立できたのにな~と思いました。

 ノーザンテースト系の方は、、スルーオダイナの活躍もあり、合計種付き価格が高値になったので、早めに確立した感じですね。
それ以外にも自家生産種牡馬も、なかなかの活躍をしたのもあります。
 1991年年末に確立条件を調べてみました。
・種牡馬割合:233頭中11頭。0.0472。
・繁殖牝馬割合:2072頭中68頭。0.0328。
・競走馬割合:3937頭中221頭。0.0561。
・種付け料割合:75800万中5500万。0.0725。
・平均:0.05215(5.2%)。
余裕で条件クリアだったみたいですね。

 自家生産馬でも良い馬で出来つつあります。
ダブルレインボーなども発生していますが、デビューはこれからですね。
まあ、そう言う馬ほど思った産駒では無いんですが…。
 
『今回の引退史実馬活躍記録』
スルーオダイナ
GI海外8勝。
超長距離のみ勝ちやすい感じ。
90年引退。
称号:真・極東の踊り子。

ミスターシクレノン
左回り苦手がある為、思ったほど勝てない。
92年まで可能だが91年引退。

バンブーメモリー
GI中央7勝、海外7勝。
成長するまで大事に育てたので、覚醒した感じですね。
91年引退。
称号:世界へ飛躍する最強マイラー。

オグリキャップ
GI中央8勝、海外3勝。
海外では勝ちきれないレースも多々ありました。
90年まで可能だが89年引退。
称号:執念の結実。

ジョージモナーク
92年まで可能だが91年引退。

オサイチジョージ
GI中央4勝、海外2勝。
思ったより勝てた印象です。
91年引退。
称号:ミドルディスタンスマスター。

イージーゴア
GI中央2勝、海外13勝、地方1勝。
差しにすると勝率アップしました。
米国3冠以外はサンデーサイレンスとかち合わない様に出来る限り配慮した結果です。
90年引退。
称号:アメリカンドリーム。

アンブライドルド
GI中央3勝、海外4勝、地方4勝。
イージーゴアほど勝てないですね。
種牡馬として期待です。
91年引退。
称号:メイダンの超新星。

『獲得重賞達成度』
・日本重賞:90%。
・米国重賞:6%。
・欧州重賞:10%。

『秘書チャレンジ達成度』
・朝比奈:58%。
・青葉:16%。
・守永:50%。
・天城:21%。
・姫神:33%。
コメント