冬の菜園ネタが少ないため、最近はあちこちに話題が飛び気味。
お手軽な火を手にしたもんだからママゴト物が多いのが近頃の傾向ですかね。
ちなみに今日のお題はコレ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/61/ad6d9c76c7a5d2747ad8cae60055028d.jpg)
チャンチャン焼きで残ったサケを使ったサケの炊き込みご飯。丁度ご飯が切れて炊かなきゃならなかったようだったので「よし、今日は俺がご飯を炊いてやる!」と夕食の片棒担ぎに立候補してしまいました。我が家の一日は仕事の関係で夜 9:45から2度目の朝が始まるので、夕食が遅くなっても全然大丈夫なのです。
もちろんチョット下心があったのも事実。
この間買ったコレ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/a90e67150eb79858b6df8834fd7a22c7.jpg)
この食器で何かを料理して見たかったのも大きな理由。何事も一通り慣れておく事は大事なことです。
そうと決まったら早速材料の仕込み。耐熱皿を準備し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/a6e08c1b16f1c4fb865f364ece6cdbe2.jpg)
まずは切り身にたっぷりの塩をすりこみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/0f4da2febd1957c847b5037c525acf73.jpg)
う~ん、たっぷりすぎてだいぶ血圧が上がる料理になりそうです。
続いては砂糖のすりこみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/4d6aa2e62317f1d6ce5bf078154b8ba1.jpg)
これまたたっぷりすりこみます。
ここでサケを寝かせるため一旦サランラップに包んで冷蔵庫に入れておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/db4e995329db8336c7821e0c54bf3b6d.jpg)
続いてはご飯の用意。ご飯釜は食器の中で一番大きものを使うことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/94d033198214c14f14777d50ff8a7b27.jpg)
炊く量は1合。夫婦2人ぽっちだと一回に食べるご飯の量もだいぶ減るもんです。
精米機で1合を白米で精米し釜にあけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/627fbb3fea7ee9be0fdbad0e7d00a2af.jpg)
米を研いだ後は水を入れ吸水モードに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/24535ce2e133243b8cfb99dc3c1f2839.jpg)
と言う事で「サケの炊き込みご飯 準備編」はここで終了。
お米にしっかり給水させる間、録画したニュースでも見ていることにしましょう。
※サケの炊き込みご飯 (炊き込み編)は こちら
お手軽な火を手にしたもんだからママゴト物が多いのが近頃の傾向ですかね。
ちなみに今日のお題はコレ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/61/ad6d9c76c7a5d2747ad8cae60055028d.jpg)
チャンチャン焼きで残ったサケを使ったサケの炊き込みご飯。丁度ご飯が切れて炊かなきゃならなかったようだったので「よし、今日は俺がご飯を炊いてやる!」と夕食の片棒担ぎに立候補してしまいました。我が家の一日は仕事の関係で夜 9:45から2度目の朝が始まるので、夕食が遅くなっても全然大丈夫なのです。
もちろんチョット下心があったのも事実。
この間買ったコレ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/a90e67150eb79858b6df8834fd7a22c7.jpg)
この食器で何かを料理して見たかったのも大きな理由。何事も一通り慣れておく事は大事なことです。
そうと決まったら早速材料の仕込み。耐熱皿を準備し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/a6e08c1b16f1c4fb865f364ece6cdbe2.jpg)
まずは切り身にたっぷりの塩をすりこみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/27/974a121687e948eb248b580a59ca7d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0c/261060e6ae68309bd5491f7bac067131.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4c/3c047c9e8168b571ea210cdab89202b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/0f4da2febd1957c847b5037c525acf73.jpg)
う~ん、たっぷりすぎてだいぶ血圧が上がる料理になりそうです。
続いては砂糖のすりこみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/17/2a54abb0b40338044640bfae363cbb0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/da968b42325b463097b5acce1c9826f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/4d6aa2e62317f1d6ce5bf078154b8ba1.jpg)
これまたたっぷりすりこみます。
ここでサケを寝かせるため一旦サランラップに包んで冷蔵庫に入れておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/70/d49729af6937ec438463c736549cad51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a7/db4e995329db8336c7821e0c54bf3b6d.jpg)
続いてはご飯の用意。ご飯釜は食器の中で一番大きものを使うことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e1/94d033198214c14f14777d50ff8a7b27.jpg)
炊く量は1合。夫婦2人ぽっちだと一回に食べるご飯の量もだいぶ減るもんです。
精米機で1合を白米で精米し釜にあけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/018998c02818dd74ffa263c8f101a1c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/8fc403159d0c2022b0bb805f25216ee2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/89/627fbb3fea7ee9be0fdbad0e7d00a2af.jpg)
米を研いだ後は水を入れ吸水モードに入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/12890cbb8873cd39d7897398fd1ece3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1e/62821bfef9d08e2c32bbe685d376907c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/24535ce2e133243b8cfb99dc3c1f2839.jpg)
と言う事で「サケの炊き込みご飯 準備編」はここで終了。
お米にしっかり給水させる間、録画したニュースでも見ていることにしましょう。
※サケの炊き込みご飯 (炊き込み編)は こちら