「姥ざかり」

田辺聖子著
昭和56年新潮社刊より

2、ヴェニス ⑦

2022年09月12日 08時23分00秒 | 田辺聖子・エッセー集










・こういう市場の喧騒の中に身をおいていると、
ヴェネチアが沈む、という実感はない。

現にヴェネチアの人にそう聞いたら、

「フ~ッ!」と鼻息あらく叱られてしまった。

ヴェネチアの学校で歴史を教えているという、
フロッシーニ先生である。

ヴェネチアの赤提灯についてガイドに聞こうとしたら、
ヴェネチア中でたった一人日本語を話せるというガイドは、
ただいま旅行中であった。

英語でガイドをする人が代わりに来てくれて、
それがフロッシーニ先生であった。

先生は六十代に見えるが、まだ五十七だという。
上品で人柄のよい紳士であった。

わかりやすい(といっても私にはわからないのであるが)
英語を話し、日本へも度々行った、
神戸は大好き、家には酒の、といって、
店のメモの裏に銚子と猪口の絵をかき、
そういうものを持っている、という。

その下に屋根を三つ重ねて描いて、
これはお城の天守閣のつもりらしい。

その絵だか掛け軸を持っている、
ということであった。

フロッシーニ先生は、
ヴェネチアには屋台や赤提灯というものはないが、
働く人たちがあつまる、
気軽に飲んだり食べたりする店はある、
といって案内してくれた。

ゴンドリエーレ(ゴンドラの漕ぎ手)の行く店だそうである。

いうなら運転手のたまり場、という感じ、
先生はゴンドリエーレたちに学校で、
ヴェニスの歴史を教えたから、
いうなら教え子の行く店、
という感じでもあるようであった。

サン・マルコ広場からリアルト橋へ行く方向の路地に、
「サヨナラ」という店がある。

これは日本語ではなく、
ヴェネチアより北西の町でSAONARA、
ここの主人はサオナラの出身者ということであった。

おっちゃんが、

「マイ・イングリッシュ、ハート、フロム、ハート」

と自分と先生の胸を指すと、
先生は典雅な発音で、

「イエース、イエース」

と大喜びで握手する。

三月の夜は、海上都市はまだ寒く、
みんなオーバーを着ている。
毛皮を着ている観光客の女もいる。

「サヨナラ」は満員、
入ったところにカウンターがあって、
そこに男たちが群がってぎっしり、
奥はレストランであるが、満席のようであった。

ゴンドリエーレは黒いゴンドラに乗るとき、
黒い横じまのシャツを着ていることが多い。

赤いリボンの麦わら帽子をかぶり、
粋な格好で軽舟を思いのまま走らせるのである。

しかし一日の仕事を終えたいまは、
潮焼けした肌に、思い思いの上衣やジャンパーをひっかけ、
さかんにしゃべりながら一杯やっていた。

主人は黒ひげを鼻下にたくわえた、
まだ三十代らしき敏捷な男、

(おいでやす、先生)という格好で側へ来た。

忙しいものだから、
元気よく熱心に先生としゃべり、
メニューの打ち合わせをする。

ここの前菜は、バの字の店よりはるかに美味しい。

シャコ、タコ、エビ、イワシと、
みな同じような種類だが、あたらしくて、
とくにイイダコの子というような、
白いムッチリしたプリプリの歯ごたえは、
面白い味である。

白ワインで乾杯、
「サリューテ!」というのも先生に教えてもらった。

メインはタラ(のごときもの)をボイルして、
それがたっぷり皿に出てくる。

これに好みで、酢、オイル、塩、胡椒で、
味をととのえて食べる。

これは淡白なので、日本人向きかもしれない。

ゴンドリエーレたちは見ていると、
小魚のフライをつまみながら、
一杯のビールで、カウンターで長いこと、
おしゃべりを楽しんでいる。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2、ヴェニス ⑥

2022年09月11日 08時12分37秒 | 田辺聖子・エッセー集










・私たちはデザートを食べることにする。
いまは端境期で、デザートはオレンジしかない。

私たちの注文を聞くと、
バの字は気を取り直した風に、
そばのテーブルでオレンジの皮をむいてくれた。

これがまた名人芸。

左手のフォークでオレンジの底を刺してしっかり固定したのを、
右の手のナイフでくるくると皮をむいてゆく。

細い皮が紐のように下へ垂れ、
指をオレンジにつけないですっかり剥き終ると、
フォークとナイフできれいに切って皿に並べる。

オレンジはローマでも食べた、
紫色の甘味の強いものであった。

バの字の手際があまりに鮮やかなので、
私は写真をとった。

バの字はニッコリしてウィンクしたりして、
こういうところも、

「愛嬌ありますなあ。
日本の男は真似できまへん」

とおっちゃんはいう。

「ワシも酒入ると、かなり愛嬌ようなるんやが、
奴らはシラフで愛嬌ええねんから」

ヴェネチアの町はせまい。

石畳の路地、石の橋をまがり、渡り、していると、
また見おぼえのあるところへ出たりする。

ともかく、サン・マルコ広場へ戻ればいいのだから、
二百リラ、七、八十円くらいのバス代ではなかろうか。

リアルト橋の両側はお土産屋になっていて、
それを突っ切ると、神戸の湊川市場のような、
大きい市場があらわれた。

野菜市場、魚市場と続き、
川向こうに柱廓のある古い宮殿や貴族の邸宅が見える。

乗り合いのゴンドラが岸を離れ、
人々は買い物の荷物を足元へおいて、
立ったままで乗っていた。

市場は古い建物の柱廓の中にある。

トマトやキュウリ、タマネギ、赤かぶ、にんじん、馬鈴薯、
ピーマン、キャベツ、ブロッコリーなど、
だいたい日本であるのと同じようなもののほかに、
珍しいのは、朝鮮アザミ。

釈迦の頭のような感じで盛り上がった大きなもの、
茹でてサラダにしたり、味をつけて煮たりしている。

茎は繊維があって固いので、
芯のところだけ食べるのであった。

一つ、二百リラ。

ヴェネチアの魚市場もかなり大きい。
そうしてここでは、出勤途中といったような、
カバンを掲げた男たちが、じ~っと魚や貝に見入っている。

私が行ったのはもう朝と昼の真ん中あたりで、
一商売済ませたのか、店をホースの水で洗ってる魚屋もあった。

ここでも広いまな板の上で、細身の刺身包丁を握って、
魚を三枚におろしている器用な手つきのおっさんが居り、
西洋人は「やっぱり不器用ではない」と思い入る。

魚は野菜より名の知れないのが多い。

シャコ、ボラ、舌ビラメ、タコ、エビ、イカ、など、
あとは、フグのごときもの、
イワシのごときもの、
あと、名前も思い当たらない大きな魚、
それに小さいカニ、バイ貝などが山と積まれてあった。

魚の値段は、日本よりはるかに安い気がされる。

ゴム長をはき、くわえ煙草で、
トロ箱を手鉤を使って片づけている、
黒いちぢれ毛の兄ちゃんなんか、
神戸の湊川市場そのままである。

ケンタッキーフライドチキンの爺さん人形のような紳士が、
眼光するどく、魚をじっと見つめ、
またエビやカニを視線をこらして見ているのは、
どういう料理をすればより美味しいかを、
いろいろ想像して楽しんでいるのであろうか。

男も材料を見て楽しむのが、
食い道楽のヴェネチア人なのだろうか。

市場には、気の遠くなるほど種類の多いチーズ屋もあり、
客は、あれを少し、これを少し、
とナイフで一片ずつ切り取ったのを、
たのし気に買い求めていた。

鶏屋は、若鶏の赤むけから、
ヒヨコのごときものまでぎっしりウインドウに詰め、
ハムのたぐいはこれまた一軒がハム専門、
軒から天井までさまざまな種類を売っている。

ヴェネチアの錦市場のようなところである。

海の幸に恵まれたヴェネチアの市民は、
口が奢っているのかもしれない。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2、ヴェニス ⑤

2022年09月10日 08時29分33秒 | 田辺聖子・エッセー集










・夜はリアルト橋近くのレストランをさがして入った。

大運河にかかるリアルト橋のたもとは、
水上バスの停留所で、夕方には、観光客と共に、
この町の勤め人といった男女もどっと降りて、
散ってゆく。

黒いゴンドラが無数に浮き、
その前のカフェテラスには灯が入って、
にぎやかになる。

バス停の前の立ち飲み屋、といった店があって、
そこでは立ち食いも出来る。

あたたかいスパゲッティの他に、
エビやタコのぶつ切り、イカなどもある。

日本のおでん屋といった感じで、
人はむらがっていた。

ここは椅子がないので、

「同じような規模で椅子のあるところへいきますか」

と、路地を入ったら、
ウィンドウに魚や貝、エビ、イカが山のように積んである、
レストランがあった。

かなり引っ込んだところで、
これは観光客相手らしくない。

「まあ、こんなトコとちがいますか」

と店内へ入った。

ここの給仕長は黒々とした髭が鼻の下にあり、
スタイルもよく、ワイシャツの袖口にも気を配って、
かなり伊達者である。

どうしたのか顎にバンドエイド如きものを貼りつけていた。

「妙なところに貼ってますな。
あれは女に無理にキスしようとして、
引っかかれたん、ちがうかしらん、
あのバンドエイド先生」

とおっちゃんはいった。

「バの字」は日本語の私語が聞こえたとも思えないが、
なかなかこっちへ来てくれない。

私には彼が、
(外人は面倒やな)
と考えているように思われる。

私たちとなるべく視線を合わせないようにしよう、
と考えているように思われる。

(どんな無理難題を吹っかけられるかわからない!)
と当惑しているように思われる。

しかし私たちが、、
赤いローソクを燭台に立ててあるテーブルに坐り、
若い給仕が来てそれに火をつけたから、
もう追い出すことも出来ない。

(しゃあないなあ、コトバもわからへんのに・・・)

という感じで、情けなさそうに、やって来た。

メニューを見てもイタリア語ばかりなので、
さすがのホトトギス氏も指すことが出来ない。

「実物で見てもらいます」

とバの字を、入り口の水槽に引っぱってゆき、
指でさした。

「ウナギ、どうやって食うんですかねえ。
ウナギもいうてくれましたか」

「注文しました。蒲焼きにするのでしょうか」

「しかし、日本みたいなタレはできんでしょう」

ヴェニスの名物の一つに、
ウナギはなっている。

丸々と太った長いのが、
どんな風に調理されて出てくるのか、
楽しみである。

前菜も、名前も発音もわからないから指でさして、
一皿に盛りあげてもらう。

しかしここの前菜は、
昼間の店とちがい、
どれもみな私にはなじめない味で、
それは皆もそうだといっていた。

豚の脂身の唐辛子入りの酢油漬け。
オリーブの酢漬け。

辛かったり、脂っぽかったりして、
やや特異な好みの味付けがしてある。

出てきたウナギは、何というか、
皿の上に縄を揚げているようであった。

つながって長いまま、
ところどころにハサミを入れたように、
ぷつんぷつんと切れ込みがあって、
やけくそのような感じでフライにされていた。

カニの方は小さいまま、丸揚げである。
それが皿の上にドバっとうち伏してあるだけ。

もう少し、色をつけて、格好よく並べるとか、
つけ合わせの野菜をあしらうとかすれば、
見栄えはよくなると思うのだが、
とにかく調理の途中といった感じで、
とりあえず皿にのって出てくるのである。

ところが食べてみると、
カニは案外やわらかく美味しく、
ウナギも、かるく揚がっていて、
思ったより、いけるのだ。

カニは甲羅ごと食べてしまった。

フライは七難かくす、というところ。

元来、私は、たいていのモノで口に入らぬものはない。

ここの前菜、口に合わないといっても、
はなから受け付けない、ということはなく、
一応はナイフとフォークを丁々と打ち鳴らして、
勇んで口へ運ぶ。

またどんなに飽食しているときでも、
目の前に皿が出てくれば、
にっこりと食べてしまう。

今まで食べたことのない、
不思議な動物、植物、魚、奇妙な味でも、
その奇妙さや不思議さに感嘆のあまり、
おどろきのうちに食べてしまう。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2、ヴェニス ④

2022年09月09日 08時50分42秒 | 田辺聖子・エッセー集










・イシモチの如き魚のグリルを食べる、
魚を焼いて蒸したのが出てくるが、
たっぷり、どっしりした魚である。

給仕長のおじさんが、傍らのテーブルで、
器用にナイフを動かし、魔法のように、
骨をそっくりはずしてしまう。

温かい皿に、きれいに魚の身をならべ、
文字通り骨抜きをしてくれるのである。

魚の身を食べるときは、
日本人は箸に限ると思うが、
ナイフとフォークの技術にかけては、
西洋人もおどろくべき巧者なものである。

我々は、西洋人を不器用だと伝統的におとしめてきたが、
絶対、そんなことはない、と今度の旅行で開眼した。

お腹がでっぷり出て、
腕も脚も巨人のように太く、
はちきれんばかりの黒い服、
真面目な顔つきの、黒目黒髪の中年おじさん、
彼の手が大きいので、ナイフもフォークも、
手の中へかくれてしまいそうであるが、
ちょいちょいと動かしただけで、
皿の上の魚の肉はすっと骨から離れて、
きれいに身だけ、そっくり移動している。

「いや、それは西洋人は不器用といえませんでしょう」

とホトトギス氏も認めるわけである。

食卓のショーとして給仕長が、
ああいうナイフさばきを見せてくれると、
よけい魚がおいしく思える。

「日本では宴席で、
アユが出たりすると、
芸者はんとか仲居さんが、
アユの骨抜きをしてくれますな」

おっちゃんは日本を思い出したのかもしれない。

「そうですか、
そういうていねいな扱いをされたことがないから知りません」

ホトトギス氏はニベもなく答えている。

しかしあれは、何というか、
女の脂粉の香がついたりして、
私は、あまり好きではない。

しかもあれは、まず魚の身を箸で押さえ、
骨ばなれをよくしておかねばならない。

アユの姿は完全に崩れてしまう。

アユは味や香りと共に、
姿のよさを賞味する魚で、
一流料亭へ行くと、
皿の底に小石など敷いて、
その上に生けるがごとく、
アユが尻尾をピンと立て、
身を躍らせて横たわっている。

それを、

「ユサユサと、箸で押さえて姿を崩してしまっては、
カタなしですわ」

と私は反対である。

アユなどは、頭はともかく、
わんぐりと骨ごと食べるものである。

天然のアユなら、
骨をやわらかくて美味しく食べられる。

「そういうことですなあ」

と、ふだんなら脂粉の香の好きなおっちゃんも、
アユに関する限り、
女手が加わることは好かないようである。

尤も日本男児の中には、
魚は骨を取り、カニは身を出してもらわないと、
食べることができない、幼稚園児みたいな人がいる。
(私は現に見たのであるが)

そしてその男性のかたわらにいた芸者さんは、
せっせとカニの脚から身を取り出しては皿に並べ、
手が汚れたといって、洗いに立った。

私はそんなのを見ると腹が立つのだ。

「大体、モノを食べる、という楽しみの中には、
魚のあらだきの眼玉をほじくって吸うとか、
甲羅の内側の肉をつつくとか、
骨から身をむしるとか、
そんな作業も入ってるもんでしょ」

「そうそう」

「それを人に任せないと食べられないような男は、
モノを食べる資格はない。
じゃまくさいと思うなら、
いっそ食べないほうがよい。
過保護の弊害です」

「まあまあ」となだめられ、
しかしこの旅先では、
いくら腹を立てても、
美味しいものを食べている最中だから、
力が入らない。

給仕長の熟練した名人芸は美事であったが、
魚の味はかなり大味である。

焼いたり蒸したりして味付けしてこの程度なら、
台北の黄魚の料理の方が上であるあっさり。

黄魚も大味な白身の魚であるが、
片身はフライ、片身は煮つけにして出してくれる。

フライは日本のワカサギのフライに似て淡白でかるく、
煮つけは、豚の脂で煮るのだが、
絶妙の深い味がついて、
脂がギトギト浮いていながら、
口にふくむとあっさりしている。

それにくらべると、
ここのグリルは、やや愛想がない。

日本の刺身、たとえばタイのあらいの、
冷たく縮れてひきしまった身の歯ごたえとか、
芸術品のようなてっさ(ふぐさし)の美しさとか、
ヒラメのほの甘い刺身の繊細さ、
またカツオのたたきなどというたけだけしい美味に比べると、
ヴェネチアの魚料理は大味である。

尤も、ヴェネチアで私たちが入ったレストランはみな、
一人二千円から三千円見当、
店の構えは立派であるが、
この値段は日本でいうと、
高架下の小料理屋、
といったところではないだろうか。

値段は赤提灯なみである。

それで前菜、スパゲティ、メイン料理が食べられて、
ワインがつくのだから、
やはり安い。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2、ヴェニス ③

2022年09月08日 08時41分51秒 | 田辺聖子・エッセー集










・陸へ上がると、地面は石でおおわれ、
堂々たる古い建物が軒を接してそびえている。

ホテルはボウエル・グリュンワルド、
狭い運河に面しており、そこから大運河に通じる。

船からホテルへ入るようになっていた。
サンマルコ広場のすぐ近くである。

映画でよく見るサンマルコ広場は、
十年前と同じであった。

あの頃より観光客が増えている。

これでシーズン前だというのだから、
シーズン中はどれくらいの人がここにあふれるものやら、
教会に向かって左右の回廊前にいっぱい、椅子が出ていて、
そこに何するでもなく、観光客が坐り、
カプチーノを飲んでいるという図も、
昔のままである。

左の方には楽団がいて「旅情」なんて演奏している。

「ツキすぎやないかなあ、お宮の松みたいやなあ」

私は「旅情」なんて演奏されると、
どっち向いていていいのかわからなくなる、
はずかしい。

ハイ・ミスの旅行者もたくさん来てるはず、
少し具合わるいのではありませんか。

「ナニ、ぴったりやと喜ぶ人の方が多いのでしょう」

ヴェニスの銀行は、
普通の事務所みたいで、
小さくて物静かである。

ローマでは不足していた硬貨が、
ここでは不自由しない。

ヴェニスは小さくていい。
歩き回っても知れている。

サンマルコ教会の横手から商店街、
ショッピングセンターがひろがって、
リアルト橋までずうっと賑やかである。

その道をそれて、細い路地を行くと、
小さい運河に小さい橋がかかっていて、
小さい広場に出たりする。

橋の下になるような、
水面に近い部屋にも人が住んでいるとみえて、
人影が動き、窓には鉢植えの花がある。

サンマルコ教会の鐘が、
細長い青空にひびく。

ここはまあ、
舞台だけで小説になりそうなよくできたところ、
しかしおっちゃんの考えは、
そういうのではないらしく、

「この町の人は、
一生、土を知らんまま、死ぬんですな」

「町中、石だたみですから・・・」

「そのせいか、足の悪い人が多いようです」

「湿気が多いからではありませんか」

「リューマチとちゃうのかなあ」

太った爺さんや婆さんが、
石だたみの路地を、
コツコツ杖を曳くのを眺めていたら、

「えらいこっちゃ!昼過ぎてしもうた。
早う食わんと晩飯にさしつかえる、
リューマチも湿気もあるかいな」

というので、あわただしく、
サンマルコ広場の近くの店に入った。

観光客相手の店かもしれないけど、
店の前に水槽があって、魚が泳いでおり、
シャコやエビなど山と積み上げてある。

アドリア海の海の幸をここに集めた、というところ。
磯のにおいがプンプンする。

前菜に、その海の幸をいろいろ、
それにほどよく冷えた白ワイン。

イワシとシャコの酢油漬け。

このシャコの身が引きしまり、
コクがあって美味しい。

それにエビとイカ、バイ貝、これが冷たくて、
タラの如き魚の身と共に、
トマトと酢油で和えられて出てくる。

この前菜は、ローマの最後の夜のタベルナのよりも、
ずっと日本人の口に合う。

スープ代わりに、スパゲティ一皿、
これはただ、トマトソースだけのあっさりしたもの、
しかし、アサリや肉よりも深みのある、いい味で、
この店、まやかしでない、
きっちりした料理屋であるようであった。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする