「姥ざかり」

田辺聖子著
昭和56年新潮社刊より

3、マドリッド ③

2022年09月17日 08時35分51秒 | 田辺聖子・エッセー集










・エビ焼き屋は立ち食いもできるが、
奥には殺風景な大食堂がある。

牢屋のようながらんとした石の部屋に、
天井からはだか電球が下がっていて、
そこに無数の丸テーブルと木の椅子があった。

ガタガタのテーブルと椅子に坐ると、
まわりは若い男女ばかり。

「学生ですね」ということである。

木のテーブルにはソ連国旗や闘牛の絵が、
ナイフで刻みつけてあったりして、
日本のタタミに必ず煙草の焼けこげあとがあるのと同じ。

椅子やテーブルに油が染み、
コンクリートの床に、紙ナフキンが散乱しているさま、
喧々ごうごうのやかましさなどは、
ちょっと尼崎あたりのギョーザ屋「珉珉」という感じ、
ここへ坐ると人数分の指を立てただけで、
小エビの鉄板焼きの皿がくる。

小エビの他は売っていない、
小エビの専門店なのである。

十センチから十五センチくらいの小エビが七、八匹、
塩焼きされて皿にのってくる。

それにフラスコに入った赤ぶどう酒が乱暴に置かれる。

小エビ一皿、四十五ペセタ、
赤ぶどう酒一ぱい、十ペセタ。

一ペセタは三、四円見当だから、いかにも安い。
学生がわんさか詰めかけるはずである。

ほかの料理は一切なし。

ただもう、ひたすら小エビの皿一辺倒、
それが次々運ばれ、客は次々食べてワインを飲む、
それが、牢屋のような石の部屋とはだか電球であるから、
ローマより更に荒々しい。

ここからくらべると、
ヴェニスなんか、退廃的なまでに文化が高かったなあ。

やっと来た来た、
給仕人はものをいうひまもない忙しさに、
仏頂面をしている青年。

湯気を立てている小エビの皿が、
ガチャン、ガチャンと置かれる。

スペイン男は、うまくいくと戦慄的美男になるので、
少女漫画にある目に星の入った美少年など、
ざらにいる。

そういう男の子が、
忙しさのあまりむ~っとむくれて、
小エビの皿を置いていくのである。

前掛けをしてゴム長をはいて。

小エビはすこし、塩が利きすぎであるが、
大衆的な味のワインを飲むのに、ちょうど手ごろ、
男の荒っぽい料理だから、めっぽう美味しいのであった。

新鮮なエビにぱらっと塩を振って、
鉄板でジュウジュウ焼くだけ、
新鮮なものは、荒っぽく、なるべく手をかけないで、
食べるのが美味しい。

何皿でも食べられそうであるが、
なるったけ、
次の赤提灯の料理も経験しようというので、
一皿だけで出ることにした。

向こうの学生がひときわわいわいいっているのは、
K夫人によると、

「ドミノで、勘定を払う人を決めているんですね」

ということであった。

一皿、百二、三十円で新鮮なエビが食べられる、
というのが、本当の安い食べ物ではなかろうか。

日本で安い食べ物をさがすとなると、
それは、古い、いたみかけの食べ物だったり、
人工食品だったりする。

旬のもの、新鮮なものを安く食べられる、
というところがない。

小エビばかりの次は、
野菜ばかりの店へいってみた。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3、マドリッド ②

2022年09月16日 09時00分14秒 | 田辺聖子・エッセー集










・瓜ッツの内部も、白や金で飾ってあって、
絨毯は階によって紺やオレンジ、空色と違う。

調度は品があって贅沢で、
こういう高級ごっこは、女は大好き。

窓を開けると目の下は、
カノバス・デル・カスティーリョ広場、
猛烈な騒音が舞い上がってきた。

マドリッドも、人や車が多いのだ。
向かいはプラド美術館。

四月のはじめ、
空の色は薄く、何の花か、花粉が空中に散っている。

車が多いといっても、
通りが広く、木が多いから、
大阪の町のようにせせこましくない。

スペインでこそ、
屋台にありつけそうだと期待していたら、
スペインに長く住んでいるKさんという日本婦人が、

「屋台ではないけど、大衆的な店はあります」

と案内して下さることになった。

Kさんの旦那さんはスペイン人で、
姑さんと同居しているそうである。

日本女とスペイン男は相性がいいのか、
マドリッドにも日本人妻はわりと多いそうであった。

K夫人は山陽道の出身者で、
私のような関西の人間には、
なつかしいアクセント言葉である。

スペイン語の達者な愉快な人で、
スペインの女権は低いが、
あまり高くなってしまうと、
女にも責任や義務がかかって大変だから、

「あたしゃ、今のままがいいですわ、アハハ・・・」

と笑っていた。
あたまのよい人だ。

「ご主人は何をなさってますか」

「会社に勤めてるんですが、何をしてるんだか」

K夫人のスペイン旦那は、
お尻に敷かれているのかもしれない。

そういう家族は他にもいるとみえて、
日曜日プエリタ・デル・ソルの広場を歩いていたら、
教会へ行くのか、小ざっぱりした服を着た一家、四、五人、
ゾロゾロ歩いていたけど、先頭切っていたのは、まさしく日本女、
旦那は黒い髭のスペイン男で、
両手に小さい子の手を引いていた。

マドリッドの早春の夜は寒く、
オーバーを着なければ歩けない。

ムニエス・デ・アルセのあたり、
居酒屋風の店が軒並み並んで、
店先には、エビや貝、魚がぎっしり重なってある。

オリーブ油で小魚をからりと揚げている店もあり、
酢漬けのイワシを並べたところもあり、
そういうのはイタリアと同じであるが、
マドリッドの居酒屋はみな立ち飲み、立ち食いで、
女がいっぱい入っている。

女も立って飲んでいる。

黒髪黒眼、イヤリングなど下げたスペイン美人が、
ハンドバッグを抱え、小魚のフライを食べては、
サン・ミゲルという小瓶のビールやワインを飲んでる。

どの店もお祭りみたいにぎっしりの人。

K夫人の忠告にしたがい、
あまり早く行っても、夜は賑わってないので、
八時ごろ町へくりだした。

海のものをおつまみに食べさせるそのあたり、
町中がわんわんと喧騒に沸いていた。

美人に目を惹かれるのか、

「カルメンがビール飲んでる店へ入ってみますか」

とおっちゃん。

オリーブ油で揚げた小魚もおいしそうながら、
K夫人によると、ここでおいしいのは、
小エビを鉄板で焼いたもの、ガンバス・ラ・プランチャ。

店先で、さかんに小エビが鉄板ではねている。

おいしそうだ、というので、
カルメンが流し目でビールを飲んでるほうは後回しにして、
エビ焼き屋へ入った。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3、マドリッド ①

2022年09月15日 08時21分21秒 | 田辺聖子・エッセー集










・スペインの首都、マドリッドは、
からっとした町である。

湿気というものが全くない。
空気も澄み、土もぱさつき、舗道は乾いて、
かんかんと音を立てそう。

このカラッとした感じ、というのも、
カラッの「ラ」を思い切って捲舌にしないといけない。

スペインへ来ていちばんびっくりしたのは、
すごい捲舌である。

ル・・・ラッという感じ、
平面的な舌の使い方をしている日本人は、
この挑戦的な捲舌に、まず度肝を抜かれてひるんでしまう。

私たちのホテルは今度の旅行で最高級の「ホテル・リッツ」。

スペインのホテルはヨーロッパの他の国と比べて安いので、
ようやく、マドリッドまで来てリッツに泊れたというところ。

しかしタクシーの運転手に、
「ホテル・リッツ」といったのでは通じないのである。

運転手はさんざん首をひねった結果、やっと、

「おお、ホテル、瓜ッツ!」といった。

瓜のリにアクセントがあるのはいうまでもない。

ホテル・瓜ッツはちょうどプラド美術館の真向かいにある。
格式の高いところで、食堂にはネクタイがないと入れない。

ヴェニスの裏町で買った、
ゴンドラ漕ぎのおじさんがかぶる皮帽子などを頂き、
セーターにコロンボ刑事のレインコートをひっかけてるといった、
カモカのおっちゃんなどの風体では、
背の高い給仕に、「ノー!」と、
木戸をつかれるのである。

そういうのが好きな人もあるのだろうなあ。

その代わり、
お金があってネクタイさえしていれば、
マフィアでも山口組組長でも、
泊める仕組みになっているのかもしれない。

しかし私は、こんな上流ごっこも好きである。
みんな「ごっこ」なのだから。
楽しく「ごっこ」をすればよい。

マドリッドのあとで泊ったバルセロナも、
「瓜ッツ」ホテルであった。

ここでは絵に描いたような太っちょのおじさんの、
ホテルマンがいた。

後ろで手をくんで悠々と廊下を歩き、
エレベーターを動かした。

「マダーム」
とうやうやしくお辞儀をし、
まっ先に私をエレベーターに乗せてくれた。

古めかしい美しいホテルで、
古風などっしりしたエレベーター、
絵のごとき給仕のおじさんに、
堂々と向き合って遜色ない日本人というのは、
むしろ明治の日本人ではないのかしら。

べつに、この間、テレビドラマの「獅子のごとく」を、
見たからというわけではないけれど。

たとえば与謝野晶子は、
パリに着くなり、
1912年のヨーロッパのモードに従い、
大きい婦人帽を買いこんでいる。

<巴里に着いた三日月に
大きい真っ赤な芍薬を
帽の飾りに附けました。
こんな事して身の末が
どうなるやらと言ひながら>

彼女はむろんそれまで、
着物しか着たことのない、
明治の日本女である。

それがヨーロッパへ渡り、
コルセットを締め、

<テアトル・フランセエエの二階目の、
紅いビロウドを張りつめた
ロオジュの中に唯だ二人
君と並べば、いそいそと
跳る心のおもしろや。
もう幕開きの鈴が鳴る>

という楽しみを経験し、

<アウギュスト・ロダンは
この帽の下に
我手に口づけ
ラパン・アジルに集る
新しき詩人と画家の群は
この帽を被たる我を
中央に据ゑて歌ひき>

ときに晶子は、
着物を着て帽子をかむり、
練り歩いたらしい。

いやもう、とてものことに、
こういう堂々たる明治人間にはかなわない。

私ごとき吹けば飛ぶような昭和女は、
王宮の侍従長のような、
ホテル・瓜ッツの爺さんに、
「マダーム」とうやうやしくお辞儀をされると、
どんな顔をしていいかわからなくて、
表情がゆがむのである。

やはりここは気品ある微笑を賜る、
というところであろうけれど、
浪花女は愛嬌は習うが、
下々に与える一べつとかほほえみは習わない。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2、ヴェニス ⑨

2022年09月14日 08時27分25秒 | 田辺聖子・エッセー集










・ヴェネチアの景色で一ばん好もしいところは、
と聞かれたら、私はサン・マルコ広場ではなく、
サン・マルコ教会のとなりのドージェ宮から海の見えるあたり、
つまり広場のまん中の鐘楼から海へ向かって歩いてゆく、
その辺の景色だと思う。

青い海と青い空、
ドージェ宮の白い柱、
対岸のサン・ジョルジュ・マジョーレ教会や、
海際にそそり立つ柱の上の、金の獅子、
ヴェネチア最盛時代の中世にいる気がする。

豪奢で狡猾で、勇敢で享楽的で、
奸智にたけたヴェネチアの男や女たち。

ただ、そういう気分は、
よく晴れた暑い日ざしの、
夏がもっともふさわしいように思われる。

しかしドージェ宮のあたりは、
いまや観光客でいっぱいである。

ヴェネチアの町での色彩美、
ということになると、
これはエレベーターで鐘楼へ上るのが一ばんよい。

九十九メートルの展望台へ上がると、
海に浮かぶヴェネチアの島々がひと目で見わたされる。

ヴェネチアの町の屋根は、
美しい濃淡のブラウンである。

その間に緑が点景し、
ブルーの海がとりまく。

サン・マルコ教会の正面頭上には、
黄金色の青銅の馬が四頭、躍りあがっているが、
これは横手のコレール博物館の三階あたりから見ると、
綺麗である。

博物館は人も少なく、ひんやりしていた。

ヴェネチア繁栄時代の絵にそっくりの遺品、
中世の婦人の櫛や、靴(繻子で手縫いのもの)、
カルタ、ヨーヨーなどの遊び道具、
古いコインなどが陳列してある。

四時閉館ということであるが、
博物館のおじさんは、三時半にはもう、
オーバーを着て帽子をかむっていた。

そうしてニコニコしながら、
私たちを追い出し、
そのあと、小まめに電灯を消していって、
あれでは、「まだ四時になっていない」といっても、
早く帰宅したがっているおじさんに、
「そんなはずはない」といわれるであろう。

サン・マルコ広場の楽隊は、
今日も「旅情」をやっている。

広場の両側の商店は、
長い昼休みのあと、
おもむろに四時ごろ開店し、
八時ごろには怖いもののように閉めてしまう。

その頃には、
運河の風も冷たくなり、
リアルト橋の上から、
暗い水面をゆく水上バスを見ていると、
灯が水にゆれてゆれて、
道頓堀のようである。

川岸にもやってあるゴンドラは、
波にゆられゆられして、牡蠣舟のよう。

ゴンドラに乗ったのは夕方であったが、
何といっても寒くて水洟が出る。

ヴェネチアのシーズンは夏なのだ、
としみじみ思わせられる。

ゴンドリエーレはゆっくりと棹を操り、

「春のうららの隅田川 上り下りの舟人が 
櫂のしずくも花と散る・・・」

といいたいが、

「水洟かもしれませんな」とおっちゃん。

ゴンドリエーレは、
横丁の路地というべき小さい運河と、
交わるところへくると、
警笛代わりにのんびりと、「ハーレー」
というような声を揚げ、
モーターボートよりは何ほどか、
悠長でみやびやかである。

水面に舞うカモメを東下りの都人、
という心境で、じ~っと眺めていたら、
行き交う向こうのゴンドラは景気よく楽隊を乗せて、
「サンタルチア」を流して行った。

「明日はムラノ島か。また魚、魚ですかねえ」

ホトトギス氏は憮然としていう。
若い人は肉が恋しくなったのかもしれない。






          


(了)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2、ヴェニス ⑧

2022年09月13日 08時57分39秒 | 田辺聖子・エッセー集










・フロッシーニ先生はヴェネチア出身ではないが、
もう長くここに住み、
ヴェネチアを愛しているらしき様子。

「ヴェネチアの人は、どんな晩ごはんですか」

というおっちゃんの質問に、
先生は、魚、肉、何でも食べるが、
ヴェネチアの女性は料理がうまいから、
たいてい家で食事する、
そしてあとはゆっくりくつろぐ、
夜、ヴェネチアをほっつき歩くのは観光客ばかり、
という。

ホトトギス氏の通訳によればそういうことらしい。

「ヴェニスは沈むって聞きましたが本当ですか」

と聞いて、先生に「フ~ッ!」と叱られたのは、
その時である。

おだやかな先生の眼がランランと光り、
白髪は逆立った。

「全くそれはデマです。政治的陰謀です」

先生はワインもうち忘れて、
あわただしくナイフや皿を押しやり、
また店の伝票の裏面をメモ代わりにして、
図解入り説明、その合間に、
恫喝するごとく、威嚇するごとく、
「フ~ッ!」と声を発して、
両手をあげたり、天井を仰いだりした。

「RIALTO HASHI」と書き込んで、
日本語入り説明である。

何でも先生によれば、
リアルト橋から水面まで七メートル二十、
これは1588年に計ったとき、
ヴェネチアフィートで二十四フィートだったという。

それをメートルに換算すると、
七メートル二十五でほとんど同じ、
ヴェネチアは沈んでいない、というわけ。

しかし、
サン・マルコ広場にも潮がさすときもあるというし、
ゴンドラで通る運河沿いの家には、
一階ドアの裾はみな水漬けのあとがついていたりしている。

沈まない、と住人がいうのだから、
沈まないことにしておこう。

この店ではじめてグラッパーを飲む。
食後の酒として飲むと消化がよいそうである。

私の飲んだのは「RUTA」というので、
中に薬草のようなものが入っていて、
これは強烈であるが、奥にトロリとした芳醇な味があり、
ジンやウォッカの強烈さとは違うのである。

ガブ飲みするものではなく、
ほんのひと口飲み、舌先でころがし、
一滴が口中へひろがってかぐわしい香気が、
鼻孔までひろがるのを楽しみ、
かつ、胃へおさまって、油ものが落ち着くのを、
見届けられるという、神仙の零酒のような飲み物。

これは、アトくちを引くような酒ではない。

しかし、あんまりふしぎな味なので、
さっきのは錯覚ではなかったかと思い、
もういっぺん確かめるために再び飲んでみる、
ということはある。

そのへんが「ルッター」の特色である。

路地の酒屋に「ルッター」を売ってるのをみつけたけれど、
長旅に、酒瓶を持ち歩くのは無理で、
残念ながら買わずにきた。

親切なフロッシーニ先生は、
買うならこのメモを見せなさい、
と書いて下さったのだけれど。

「UNA BOTTIGLIA DI RUTA PREGO!」

ヴェネチアで買い物するぐらい楽しいものはない。

店はきれいで、店員はものなれていて、
車がないのだから、通りのあちらからこちらへ、
思いつくまま移動できる。

私はイタリアの皮細工の中でも、
金箔を入れた細工物が好きである。

おっちゃんは、
ゴンドリエーレのかぶるような、
皮のハンチングを買った。






          


(次回へ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする