修羅雪姫 2012-04-14 06:34:39 | 日記 見ちゃいました。 梶芽衣子、洗練されてる女優だったことが分かりました。 大作だね、これは。 藤田敏八氏は、監督だったのだと改めて知りました。 私は、役者しているイメージが強くて、ちゃんと映画監督作品観たの初めてでした。 昔、と云えども記憶に残る世代70年代の女優さんは、どことなく退廃でちょっと脇が甘い様に魅せる利口さがある。 梶芽衣子の歌は、シャンソン風コブシで、カッコいい。 シャンソンは、男が歌うよりも女が歌う方が勇ましくていい。 日本独特情念が、よく感じられる映画です。 ご覧あれ。
交通事故 2012-04-14 02:39:28 | 日記 真昼の大惨事、厭な事故だね。 加害者について、癲癇患者だったことが、大々的に出てしまって、又、差別観点に移行してしまいそう。 亡くなってしまったのだから、彼にとっては、本望かも知れない。 しかし、残された家族はどうなるのだろう。 ずっと茨なまま生きなければならない。 田舎の掟は、くだらない程閉塞保守であるからして。 何とも、厭な残像な交通事故である。 働き盛りの若者達が、あぶれる中、身体障害者の方を優先的に雇用する企業は、ある意味、社会的貢献しているイメージアップにはなるが、全てが明瞭な訳ではないだろうし、現実には、内密にしてあり、色々問題あるのではないだろうか。 さて、今回の加害者を雇用した藍染加工会社は、どのような対応をするのだろうか? やはり、知らぬ存ぜぬ回避するのだろうか? これは、紛れもなく労災であるのにも関わらず。 交通事故、この言葉は、ある業界ではよく使う。 客とも交通事故、使用人とも交通事故。 明確であるが、日本語としては正しくない。 これも、ひとつの処世述語なのである。 世の中は、知らぬが仏ということもあるわいな。