その1はこちら その2はこちら 営業区域一覧が記載されている資料はこちら
続いて、中越地方北部および燕市(下越地方の南端)の営業区域を紹介します。
1.燕市
現在の燕市は、平成の大合併でもともとの燕市と西蒲原郡吉田町・西蒲原郡分水町が合併して成立しました。但し、旧吉田町と旧分水町の町域はその1で書いた通り「燕市B」として「新潟市F」(現在は新潟市になっている旧巻町などもと西蒲原郡の6市町域)、および西蒲原郡弥彦村と合わせて1つの交通圏扱いとなっており、もともとの燕市は「燕市A」なので2つの営業区域にまたがる形です。
2.三条市
現在の三条市は、平成の大合併でもともとの三条市と南蒲原郡栄町・南蒲原郡下田村が合併して成立しました。但し、タクシーの営業区域は両者で異なります。
三条市A・・・もともとの三条市域
三条市B・・・旧南蒲原郡栄町および下田村の区域(現在は長岡市の一部である旧南蒲原郡中之島町「長岡市C」とともに1つの実質的な交通圏を形成)
ちなみに、上越新幹線燕三条駅は名前の通り燕市と三条市にまたがっています(駅としての所在地は駅長室のある三条市側)。したがって、タクシーの客待ちはもともとの燕市域のタクシーともともとの三条市域のタクシーの両方が可能です。
3.見附市
見附市は平成の大合併には関与しておらず、ずっと単一の「見附市」という営業区域です。
4.加茂市
加茂市は平成の大合併には関与しておらず、ずっと単一の「加茂市」という営業区域です。
5.南蒲原郡田上町
加茂市と新潟市秋葉区の間にある南蒲原郡田上町も同様に平成の大合併には関与しておらず、単一の「南蒲原郡」という営業区域です。
なお、平成の大合併前の南蒲原郡には上記の通り田上町のほか栄町(現三条市)・下田村(現三条市)・中之島町(現長岡市)の計4町村が所属しました。田上町以外は現在も同じタクシーの営業区域を構成しており、かつてはこちらが「南蒲原郡B」と呼ばれる一方、加茂市を挟んで離れている田上町は別の営業区域扱い(南蒲原郡A?)だったのかもしれません。
(つづく) 次は現在の長岡市域です。