名言サラダドレッシング

名言が好きです。
名言を紹介しています。

都内で区内の全小中学校でネット環境タブレットを貸し出し?

2017-02-15 19:57:18 | 日記

 

お題のようなニュース記事を見ました。

なんでも都内で渋谷区では、都内の小中学校生徒にタブレットを貸し出すことが区の方針として決まったようです。

授業中の活用や、持ち帰りも認めるようです。

 

これが決まった理由は、渋谷区内ではIT系の会社が多く、将来的なことや、色々連携も見据えてのことだそうです。

その予算額は7億8200万円だそうです。

閲覧範囲などは制限してあくまで学習のため..ということですが。

 

授業で資料を共有したり、保管したりと確かに便利ではありますが..

 

試験的に導入した学校では学力の向上が見られたそうです。

 

凄いですね。

こんな時代になってるんだなと感じます。

私はPCを触ったのは大学生になってからです。

それが小学校のうちからネット環境に入るなんて早いですね。

 

いや、今ではスーパーのベビーカーに座っている3,4歳?ぐらいのお子さんも

タブレットを持ってる時がありますね。

母親が預けてるだけかもしれませんが、子供は何やら画面を手でタッチしています。

 

私は個人的に良くないことだと思います。

PCをやると頭が悪くなる部分を感じるからです。

頭でっかちになるというか..そういう頭の悪さにPCは影響します。

その悪影響は一見地味で見えないものですが、とても強く大きい悪影響です。

 

私も仕事でPCが必要で、趣味でも動画鑑賞でもいつもPCのある環境があります。

そんな私は自分が頭でっかちになっていることをたまに感じます。

頭が悪くなっている部分を自分に感じるのです。

 

頭が悪くなることがわかるのでPCとは離れたいけども、仕事で使うし、PCでしかできないお金を稼ぐ手段が確かにあるし、他にも可能性を感じるのでやっています。

なので、PCから離れることはないでしょう。

 

というより、離れることはできないでしょう。

必要最低限と割り切っていても、いつの間にドップリ浸かれされてしまう底なし沼のような恐さがあると思います。

 

それと子供時代の成長時期の発達の伸びシロって、

半端ないですよね。

エクセルでは数値化できない、ネットでも説明しているサイトがない、

半端ない伸びシロがあります。

 

空はどこまで続いているんだろう..

本気でその遠さを実感したら、気絶しそうなぐらい、もしくは気絶してしまうぐらいの距離の伸びシロがあります。

 

デスクトップ画像に青空のきれいな画像を配置しても、

その感覚は訪れません。

現実には薄いプラスチック?液晶画面の壁がはだかっているからです。

 

というわけで、ことさら子供時代はPC環境から遠いところにいた方が良いと個人的には思うのですが..

こんな意見はもう時代遅れなのでしょうね。

都内の学校のことなので尚更です。

 

なんだかPCの悪いところだけを書いてしまいましたが、

PCの良いところももちろんあると思いますよ。

反対だけをしてるのではないですよ。

 

結構ビックリした記事でしたが、これは制度を作る大人たちもドップリPCに浸かってきた人たちになって来たということなのでしょうか。

長くなったのでここら辺で終わりにします。

最後までお読みいただきありがとうございました。


悪魔のささやき

2017-02-10 18:32:02 | 日記

 

ちょっと前に女子マラソンの選考会に関する記事を読んだ。

何でも最近の選考会では後半からペースが上がってくる選手が重視されるようだ。

 

以前はというと、スタートダッシュ、前半を飛ばして、先頭集団を引っ張るような選手が重視され、

オリンピック代表に選ばれていたそうだ。

 

なぜ最近は後半伸びることが重要視されたのか?

理由は近年オリンピックの女子マラソンのメダリストは

圧倒的に後半伸びる選手が多いからだそうだ。

 

後半伸びるためには、ゴール地点がしっかり見えてなくてはなりませんね。

もちろん、前半飛ばす選手も向こう見ずに飛ばすわけではないでしょうが.

 

後半を制するには、余計に回りの選手とゴールまでの距離を意識する必要があるでしょう。

 

後半巻き返す力があっても、巻き返し始める地点が遅すぎては、

1位にはなれませんね。

 

長距離ですけど、実力が均差になると、最後のトラック一周分で勝敗が決まることもありますね。

最後のトラックで、それまで嘘のように、飛ばすことのできる選手がいますね。

嘘のように飛ばすことで、周囲選手の戦意もグラつかせることができますね。

 

嘘のように飛ばすことは最後のクソ力なのでしょうか。

それとも冷静に最後の一週分を温存しているからなのでしょうか。

 

きっと最後の一週分をとって置いてあると思うのです。

 

それとキューちゃんこと高橋尚子選手のコメント記事で、こう言ってたのを思い出しました。

 

「スタートして10キロ終わるか、終わらないかぐらいの時、

身体がフワっと軽くなって、とても高揚した気持ちになる時がある」

 

「このままずっと、どこまでも軽快に走っていける」

 

「42.195キロなんてへっちゃら、へっちゃら..」

 

「私はこれを悪魔のささやきと読んでいます。」

 

「悪魔のささやきのままにスイスイ走っていると、

後半、必ずペースダウンして、結果良い成績は残らない」

 

「最後まで自分のペースで走るには、

前半出てくる悪魔のささやきの誘惑には乗らないことが大事」

 

なるほどですね。

 

しかしペース配分も個性があると思うので、

前半飛ばすのが正解な選手もいると思います。

 

みんな後から行こうとしてるところを、

1人前半飛ばしてそのまま優勝っていうケースもあるかと思います。

 

でも前半は抑えといて、後半から飛ばしていくやり方が、

一番間違いがないのかもしれませんね。

 


タイとカンボジアの軍事的境界線。

2017-02-09 19:07:48 | 日記

 

タイとカンボジアの国境ですね。

タイとカンボジアは敵対していて、今でも緊張状態の時期があるようです。

あるようですと書いたのは、私はタイからカンボジアに入ったことが何度もあります。

 

タイのビザを得るために国外に出る必要があり、

隣国のカンボジアに日帰りでビザを取りに行くツアーがありました。

毎日のようにあったので、動画のような状況は、また違う国境なのでしょうか。

 

政治の状況にも左右され、大丈夫な時期と危ない時期があるようです。

動画を見るととても物騒な雰囲気ですね。

爆発音や負傷者..とてもそんな場所に近づきたくないですね。

 

国境の向こうには、こっちを狙っている銃をもった兵士がうろついているのです。

そんな状況、日本ではまず考えられませんね。

 

とあるタイで発刊されてる日本語誌の記事を思い出しました。

 

タイとカンボジアの国境には、当然、それぞれの国の警備兵が立っている。

警備兵にはまだ十代の若い兵隊さんが多い。

毎日顔を会わせてるうちに顔見知りになり、

冗談を言うようになり、友達のようになる..

 

政情が安定していれば平和そのもの。

 

しかし、ひとたび政情が変われば、緊張状態に一変し、

友達のいる場所に向かって手榴弾を投げたり、ライフルを打ち込むことになる。

 

戦争とはこんな状況を平気で生み出してしまうのですね。

 

戦争に関する国と国の軋轢は、後をずっと引きづりますね。

それはずっとずっと解決されないだろう..と見定めたほうが無理がなく、楽なような気もします。

解決されないまま、未来を見ることは大変ですが、それが本当のところなのかもしれません。

 

日本も中国や韓国と陸続きで隣国同士だったらと思うと、大変ですね。

海に囲まれてるから、まだそういった感覚とは離れたところにいれると思うのです。


観光でも行ける軍事境界線。

2017-02-08 21:09:35 | 日記

 

板門店というところで、北朝鮮と韓国との国境です。

敵対している2国間ですので、軍事境界線です。

線を越えたら、即、弾が飛んでくる可能性がある場所です。

 

私はこの国境線に行ったことがあります。

学生の頃、韓国旅行した時、1人で行きました。

興味は特別ありませんでしたが、ガイドブックにも載っていたし、軽い気持ちで行きました。

 

動画の内容と私が見たものはほとんど同じです。

 

 

韓国からツアーが組まれていて、誰でも簡単に行くことができます。

 

行きのバスのなかで、2国間の歴史、軋轢に関して解説されます。

 

確か日本語で話す韓国人のガイドさんだったような気がします。

 

~年に国境の近くで、北朝鮮人に自国(韓国)の一般人を殺された..

など、北朝鮮が悪いような情報を説明されます。

 

これは韓国側から向かっているので、当然、敵対している北朝鮮は悪いという立場なわけですね。

これが北朝鮮側から行ったら、当然、いかに韓国が悪いかを説明されるわけです。

 

たぶん北朝鮮側にはそういった国境ツアーはないと思います。

 

韓国側は同盟国のアメリカを中心に海外の兵隊さんも多くいるそうですが、

北朝鮮が世界的にも孤立状態ですし、とても国境をオープンにできる状態ではないでしょう。

 

そう考えると、ツアーで色んな人に、自分の国側からの敵対国を説明する韓国側は、やはり有利なのでしょうか。

 

動画でもそうですが、観光客は仁王立ちしている韓国の軍隊さんを、

バシバシとカメラや動画で撮っています。

 

軍事境界線ではありますが、毎日のようにツアー客が訪れ、

もはや観光名所のようです。

 

観光名所のようですが軍事的国境ですから、

緊張感は持つべきでしょうが。

 

私が行った時も感じましたが、韓国の兵隊さんはガッシリしているのに対して、

北朝鮮の兵隊さんは、痩せている感じでした。

動画を見てもそれがわかると思います。

 

昨今は韓国も経済が衰退しているようですが、

それでもここ数十年で見れば、経済的成功を収めた国の1つだと思います。

一方北朝鮮は国力が衰え、食べるものさえ、ままならないというニュース記事がありますね。

 

それは兵隊さんの体型に如実に表われてるのかもしれませんね。


取りに行こうと国境を越えた

2017-02-07 19:50:26 | 日記

 

国境という感覚..

 

私は国境が好きです。

 

珍しいからです。

 

国境自体は嫌いです。

 

山は、海は、空は、続いているのに、なぜこれより先には進んではいけない?

という感情が湧いてきます。

 

しかし、島国、日本人の自分がなかなか出会えない感覚が国境にはあるんです。

 

その珍しさだけで、国境は好きなんです。

 

 

動画はアメリカとメキシコの国境ですが、みなさんは何を感じたでしょうか。

 

海岸の国境なんて本当あからさまですね。

 

これが日本で隣の県との間にあったとしたら、なんともややこしいですね。

 

風船ボールで遊んでいて、風に吹かれて、国境を越えてしまった、取りに行こうと国境を越えた..

そしたら捕まり、罪を背負って、刑務所なりに行ってしまうのですね。

 

そんな馬鹿な!と思ってしまいますが、世界の大陸国家はそれが常識なんですね。

 

 

島国、日本の価値を改めて感じます。

 

改めて価値を感じられる..そういう意味でも国境は好きです。