SEABASS JUNKIE

シーバスに魅せられた男のルアーフィッシングに関するエトセトラ

秋シーズンに向けて

2022-09-04 11:56:09 | ルアー
接近している台風の影響を考慮して9/6(火)に予定していたボートフィッシングは中止と連絡が入りました

朝の内は波もそうなさそうなので陸っぱりからクロダイ狙いへは行くかもしれませんが、、、、


そこで、秋の落ち鮎やサーフゲームに向けてルアーの準備を

今所有しているロッドでは一応40gくらいまでしかキャストできないのでS字系ルアーはこの四本を使用予定


向かって左上がジョインテッドクロー148SS  右は148F  
下段の左が 148Fのサスペンドチューニング 右はエバーグリーン エスドライブ


板オモリを約2g貼って SSよりやや潜るようにチューンしました。

このルアーは後程 フックも交換だな

こいつらをキャストするのは MSB-892-TR と MSB-962-PE で!

リールは
シマノ(SHIMANO) 18 アンタレス DC MD XG 右

PE2号を巻いてリーダーを長めにとってリール迄巻き込んで使用して、ガイドのヌケをチェックしてみます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペシャルカラー

2021-06-01 16:50:40 | ルアー
<原型とどめてませんが、、、大切に保管してるルアー>

ミッドリバーKATAMEスペシャルに入魂後、いろいろチェックしてますが、、、

今シーズン、MRS-982-TRをメインに使用することでアイマコモモや7~9cmクラスの比較的軽量ミノーをキャストする機会も増えた気がします。

あれだけ持っていたアイマコモモも度重なるロストや中の重心移動用の錘の粉砕などで現役が少なくなっていたので補充すべく物色!

<こんなランカーも!このカラーで>

見つけました

Yオフで!思い出のこのカラー!!

ほとんど使用していない現在では発売されていないこのカラー!
正式名称はわからないのですがサイドがミラーでラメ入りのピンクヘッド!
背中と腹はオフホワイトです。

某サイトでは 新品未使用品保管品が5,000-で出てましたからびっくりでありこの二本を手に入れられたのはラッキーだったかもしれません

なんせ釣りはメンタル的要素が大切!

「信じる者は救われる

自信をもってキャストできるルアーやカラーが救ってくれることが多いのです。

<二度目の99cm釣り上げたのがこのルアーです>

あなたにとってのお気に入りルアーやカラーは何ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝動買い!

2021-03-30 08:20:36 | ルアー
本日、釣具店をウロウロ。

某中古タックル屋さんにて今後ロストしてしまうだろう⁉️と、いう懸念のあるシンキング系ルアー(バイブやCD-9)を補充😀



そんな中に思わずバイトしてしまったのが、、、ガンクラフトさんのちっちゃなスィムベイト(ジョイクロにこんなサイズあるの知りませんでした)。

どー見ても稚鮎にしか見えません(笑)

春先の河川の釣りに使用してみます




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のルアー ラパラカウントダウン

2021-03-07 08:23:43 | ルアー
久しぶりの思い出のルアーコーナー?です

バスフィッシングでもそうでしたが私はシャロー大好きフィッシャーマン。

故に表層系のルアーが好みです。

しかし、水深のある程度あるエリアでは反応が無ければレンジをどんどん下げて絞り込まなければなりません。

そんなエリアでの切り札がこのルアー!

90mmが中心ですが 管理釣り場で使用する30mmから大場所での控えで110mmまで各種所有していて 行くフィールドやベイトサイズにより必ず1個以上は持っていきます

昔から変わらぬバルサ素材で正直 飛距離なんて全く

それでも店頭に並び続け販売され続けている、、、

私がタックルボックスに必ず入れておくのも理由は一緒、、、、、、釣れるからです




港湾内のイワシパターン?の際のような港湾内の釣りやボートゲーム、水深のある河川など他のルアーで出なかったのにカウントダウン入れたら一発!!なんて経験も多いです。

 テトラ帯や護岸で足場が高くなった河川では手元までキッチリと泳がせてください!

ピッアップ寸前に 突然 ガバッと襲い掛かってくることも多いので最後まで気を抜かずに!

<護岸された河川でのランカー>

<同日ランカー2尾とこの91cm/5.9kgをハットトリック>

これで出なかったら「今日、俺に釣れる魚は居ない!!」と、潔くキャスト終了です

Rapala(ラパラ) カウントダウン

カラーに迷ったらこのレッドヘッド。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のルアー アイマコモモ編

2021-02-26 08:08:59 | ルアー
<上から二つ目がメモリアルアイマコモモ、三列目は20年?愛用のアイマコモモ(中のラトルが粉々で今はお蔵いり)、四列目の黒は秋のクロダイデーゲームに強いカラー>

私がバスフィッシングしかやってなかったころ、、、後輩のSUGAちゃんに「シーバスやりましょうよ!!食べれるし家族も喜びますよ!」と、何度も誘いをいただいた。

「それなら俺にも釣らせてみて!」と、連れて行ってもらって私のシーバスジャンキー生活がスタートしました。

彼はその時点でアイマコモモを100本近く所有していたようです

また、このころ「新潟のシーバスは アイマコモモ と マールアミーゴ があれば成り立つ!!」っていう神話?があったくらいです

ですが、、、、最初の2シーズンは 彼について行って「このルアー貸しますから投げたらゆ~~っくり巻だけでいいです!そ~すると釣れますから!」なんて言われて一度のアタリも感じたことがなく時間だけが過ぎていきました。

バスは「他の人が釣れなくても俺だけは釣れる!!」くらいの大いなる勘違い野郎でしたので順調に釣ってはいました。

スピナーベイト、バイブレーション、クランクベイトなどのハードルアーはブルブルと手元に伝わる感触があるからこそ変化を感じたりできたのに、このルアーじゃ何にも感じることが無い!

と、当時の私は何にもわかってませんでした

<2015.7の99cm>
ソレ に気づくこととなった釣行が20年近く以前にありました。

ある秋の早朝、足場の高い場所から深場からドシャローへの駆け上がり!

アイマコモモをゆ~っくり引いていると 70中盤のシーバスが真後ろをチェイス
ゆるい流れとラインスラックの影響でルアーが グラッ 姿勢を崩した瞬間にシーバスがルアーを吸い込むのがハッキリと確認できました。

<ルアーはアイマコモモ、ロッドはMSB-962-PE、リールはDAIWA ZILLION LIMITED>
それからこのルアーの特性を理解し 流れの上流にキャストしラインメンディングを多用し 食わせの間 を演出したり、どのピンスポットでルアーをターンさせて食わせるのか? をハッキリと意識することが出来たらこんなに釣れるルアーはないのです。

<飛距離はそんなには出ませんがベイトタックルでもキャスト出来ます>
その後も順調に釣果を重ね このルアーのハイライトとなる 2度目のあと1センチではタイトル通り1mにあと1cmと迫る99cmを釣り上げたものです。

<なかなかあと1cmの壁が超えられないままでいます、、、、>

また、バンズ同様ジャークやトゥイッチにも水面から飛び出すことなく泳いでくれるので 秋のクロダイゲームにも大活躍してくれます。

現在でも人気のルアーということを考えるとシーバスシーン最大の功労ルアーかもしれませんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のルアー バンズ編

2021-02-24 09:14:55 | ルアー
先日、ルアーボックス紹介したついでといっては何ですが私の未だに使用し続けてるルアーたちをいくつか紹介いたします。



某中古タックル屋さんの店長に「バンズあったらみんな俺が買うよ~。」って伝えてあるこのルアー。

「〇〇さんしか買いませんよ。」って失礼でしょ!?この名機に対して

もともとアイマコモモを開発した 森田氏が ロデオクラフトに移って開発したのがバンズ!

2006年の10月に最重量シーバス(7kgオーバー)を釣ったメモリアルルアーでもあります。

東京の釣り仲間 KAIさんが使って夜な夜なシーバスをごっそり釣っていたのを見て使うようになりました。

ゆっくり巻いて流れに乗せて意図的に ”フラッ”と、姿勢を崩し シーバスにバイトのタイミングを生み出せるのはアイマコモモ同様、そのうえキャスタビリティーでも上回ってたので使わない手はありません。

そのうえ、ジャークしても水面から飛び出すことなく表層でいい動きしてくれるのです。

このバンズ同様、最近の人気ルアーにも ちょっとした流れの変化に不規則な挙動でバイトを誘うルアーもあるようにうかがえます。

ですが、釣りはメンタルが一番重要!

信じる者は救われる?的にこのルアーが無いと河口やサーフでの釣りが成り立ちません。

みなさんにもそんなルアーがきっとありますよね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の一軍ルアーボックス 抑えルアー編

2021-02-20 08:25:01 | ルアー
シーバスフィッシングを始めたばかりの頃は早朝~デーゲーム中心で見えるベイトフィッシュサイズに合わせた7~9cmクラスのミノーや各レンジを攻めることのできるバイブレーションの比率がめちゃくちゃ高かったです。

しかし、仕事終わってからのナイトゲームが中心となっている私のスタイルではそれらのルアーの出番は少なくなってきてます。

そんな釣りをする時間やフィールドが異なっても必ず ”抑え” で持ち歩くのがこのボックスです。

〇シマノ サイレントアサシン99F(じつは拾ったもの
〇へドン ザラスプーク

左から二列目
〇オプセル オスプレイ90スカイパス シンペン仕様×2
〇 Rapala(ラパラ) ペンシルベイト ノースクラフト エアーオグル F
〇     ”                   AOG85S 

三列目 この三列目が特に重要!
〇ラパラ CD-7
〇ラパラ CD-9
〇マリア フェィクベイツ90S

<三列目と四列目のルアー>

四列目
〇ラパラ シャッドラップ
〇ダイワ TDバイブレーション
〇フィッシャーズ オリジナルバイブレーション21g
〇 ? スピンテールジグ(クワッドフックに交換済)

もしや?トップに出そうな場合はザラスプーク持ってれば何とか

シャッド系のベイト、水深のあるフィールドではバイブとスピンテールがあったら何とか

そして!!

最後の最後に ラパラのカウントダウンで出なかったらその日の釣りは終わり!!

要は ザラとラパラのカウントダウンは絶対に外せないルアーってことですね

皆さんにとって外せないルアーって何ですか?

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の一軍ルアーボックス シンペン編

2021-02-19 08:07:01 | ルアー
私がシーバスフィッシングにラッキークラフトのワンダー80(バスフィッシングに使用していたものを流用)を使用していた20数年前には、、、

「そんなルアーでシーバス釣れるわけ無いだろ」と、先輩アングラーの皆様に大真面目に揶揄されたものです

しかし、ワンダーをはじめとし 大雑把に思い出しても ワンダー、アイマトラップ、セラ シオン、セラ ゼファー、ハルシオンシステム イナセ などなど 数多くのシンペンを愛用し釣果を重ねてきました。

今ではなかなか手に入らない マリア ブルースコード スリムC120など釣具店で見つけたらまとめ買いしちゃうほどシンペンは私の釣りスタイルになくてはならないルアーたちです。

現在、常に持ち歩くシンペンボックスの中身 紹介いたします。

主に河川用
〇エクリプス(ECLIPSE) スイミングペンシル ランドラゴ120
〇ラパラ(Rapala) ノースクラフト ビーエムシー 120mm 20g F

主に河口やサーフ用
〇マリア ブルースコードC-110
〇 ジップベイツ ザブラ スライドスイムミノー 120

〇ラパラ ノースクラフト エアオグル 85 mm 28g SLM
〇マリア ブルースコードⅡ 90

ここにワンダーの大きめ、ブルースコードスリムは付け加えたいところですが、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の一軍 ルアーボックス ミノー編

2021-02-18 09:53:27 | ルアー
<私の一軍ミノーボックス>

新潟は雪に時化、、、そして何よりもシーバスの産卵時期ということで深場に落ちてしまってるためシーズンオフ!

ルアーの整理をしてみました。

<いつの間にか外したフックもこんなに!、、、こんなフックがほかにもう二箱あったかも?>
まずは使用したルアーを洗浄乾燥そして錆びたフックを取り外す。

<小さめのルアーたち>

<こちらは12cm以上のミノーやシンペン>

いつの間にか塗装もボロボロのルアーばかりになってますがフックを定期的に交換することでもしや?の際に不安なく大物ともやり取りできます。

あとは季節季節、、、向かうフィールドに合わせて使用するルアーにその都度フックを装着していくのが私のスタイルです。

変えるフックは某中古タックル屋さんオリジナルフックが多いですが アイマコモモやバンズに使用する#5や ヴォーグルアーに装着する#2だけはスティンガーをストックしてあります。


見出しの一軍ルアーボックスの中身

〇ロデオクラフト バンズ SRF125 (2フックモデル)
〇    ”             シンキング
〇アムズデザイン アイマコモモ SF-125
〇シマノ エクスセンス レスポンダー129F
〇オプセル ヴォーグ ファルコン128 SB/Iron アイアン
〇アムズデザイン アイマ サスケ120 裂波
〇ハルシオンシステム ペニーサック99 初代
〇タックルハウス TKLM"9"Lipless Minnow

この中でレスポンダーだけは未だ魚を掛けてませんが飛距離や泳ぎ、深度の関係で一軍入りです。

今後も少しづつ他の一軍ルアーボックスを紹介していきます。

それにしても最新の人気ルアーはレスポンダー以外入ってないのがルアー歴の長さ?を自分で感じちゃいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Responder 129F & 149F

2020-10-08 11:13:00 | ルアー
メルカリで見つけて即バイト!

なんかこのカラーのすこぶる良い噂?の記憶が




フック無い状態だったのでカタログで何番のフック装着されてるのか?調べたけど表示が無いんですね?SHIMANOさま。



149には#3を129には#5をそうちゃくしてみましたが、、、

新しいルアー使用してもなかなか一軍昇格とならずロストかお蔵入りが多いのでこのルアーは如何に?

キャストしてみるのが楽しみです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする