武本比登志の端布画布(はぎれキャンヴァス)

ポルトガルに住んで感じた事などを文章にしています。

133. マテ貝雑炊とアボカド Arros de Linguerão e Abacate

2016-01-31 | 独言(ひとりごと)

 アルガルヴェ地方、オーリャオンの名物料理にはアロス・デ・リンゲラォン(マテ貝の雑炊)と言うのがあって、美味しいので時々は食べに訪れる。何軒かのお店で食べてみたが何処も同じ様なもので変わりはないが、最近はメルカド通りから裏通りに引っ込んだ店に行くようになっている。ご主人がウエイターで奥さんが調理をしていて、2人だけでやっているが店内に20席、表のテラスに3席があり結構広い店だ。

 

オーリャオンの名物料理「マテ貝雑炊」

 最初訪れた時に2人前を注文しようとすると「多いので食べきれないよ、1人前にしておきなさい。」などと言ってくれて、正直で親切な店だな。と感心して、それからその店がお気に入りになったのだ。マテ貝の雑炊を1人前にするかわりに、前菜として、コンキーリャというサクラ貝の様な小さな二枚貝のニンニク炒めも1人前取った。それが又旨くて、その店ではその注文が定番になってしまった。

 

「コンキーリャのニンニク炒め」

 土鍋に入ってぐつぐつ煮立っているマテ貝の雑炊は成る程1人前でもマテ貝がたっぷり入っていて2人でお腹が一杯になってしまう。これで2人前も取れば大変だ。マテ貝は身だけにしてあり、味付けは絶品だ。

 先日、久しぶりに訪れた。注文は定番であるが、その時期、コンキーリャはなくて、と言うのはご主人曰く「この時期、コンキーリャには貝毒がある」とのことで、アサリに代ったがそれも旨かった。美味しくて正直な店なのにお客は全く居ない。残念ながら今回も前回も、遅い目のお昼だったが、我々2人だけである。以前には数組は入っていたのに、やはり裏通りというハンディがあるのだろうか。

 いつもは裏通りの露地に設置されたテラス席で食べるのだが、冬だしテラス席は陰になっているので寒いと思って店の中で食べた。

 店の表にはいつも小型の可愛らしい犬がいて、通りがかりの人などからも声をかけられたりして可愛がられている。

 

黒、白、茶色、3色の「ミケ」

 名前は「ミケ」と言うのだそうだ。ご主人に言わせると「白、黒、茶色の3色だから。でも意味は判らない」と言っているが、それでは日本語の「三毛」ではないか。多分日本人が名前を付けたのだろう。

 店の中で食べていると、入り口でひと声ミケに声をかけて、大きな布袋を肩に担いだ男が勢い良く入ってきて、真っ直ぐ調理場の方へ向った。調理場の前にいたご主人に何やら買ってくれと言って、布袋の中身を見せている。ご主人はちらっと覗き込んでにべもなく「いらない」と言った。男はやっぱり駄目か、といった表情を浮べすごすごと帰りかけたが、思い止まり我々の席に来て「買ってくれないか。1キロ1ユーロだけど。」と言って布袋の中身を見せた。中味は緑色の小さなアボカドである。未だ硬くてすぐには食べられそうにない。いや、永遠に食べられないかも知れない。でもアルガルヴェ地方はさすが暖かく、アボカドも実が生るのだ。

 アボカドは我家では昔から良く食べる。昔は日本ではあまり見かけなかった。僕たちが初めてアボカドを口にしたのは1976年頃、南米、ボリビアであったと思う。大きな真っ黒いアボカドを旅行中、良く買って食べた。ボリビアの塩を振りかけてスプーンですくって食べた。熟れたアボカドは本当に旨い。ワサビと醤油があればもっと旨い。日本のスーパーでもその後、売られているが未だ硬く熟れていないものが多い。熟れてから食べよう。などと思っていると、うっかり腐らせてしまうこともあり、食べ頃を見極めるのも難しい。

 アボカドには大きな種があり、立派なので捨てるには惜しい。宮崎に住んで居る時には何度か植木鉢に埋めておいたことがあるが立派な観葉植物になる。そう言えばバリ島の安宿でも食べて、その種を部屋の前の植え込みに埋めておいた。今頃は立派な木に成長して果実も実っているかも知れない。

 アボカドの種は水溶性植物繊維が豊富だそうで、お茶にして飲むと良いらしい。それ程硬くはなく、ジャガイモより少し硬いくらいだから、普通の菜切り包丁でも切れる。1個の種を1cmの厚さにスライスし、1リッターの水に30分ほど水から煮出す、飲む。それだけ。少し青臭く感じる人は蜂蜜でも垂らすと良いかも知れない。

 ところでその店に入ってきたアボカド売りであるが、ただ、いらないと帰すのは気の毒な気がして、1キロだけ買うことにした。「5個で1キロだけど、1個おまけ」と言って6個をくれた。店の主人も「3日くらい置いとくと、美味しくなるかもね~」などと無責任に言う。まあ、1ユーロだから食べられなくてもたかが知れている。

 

窓辺に置いた未だ硬くて緑いアボカド

 そして家に持って帰って陽のあたる台所の窓際に置いておいた。それから10日が過ぎようとしている。1個の皮が黒ずんできた。硬くても薄くスライスしてサラダに混ぜればいいかな。と思って皮をむき始めると、なんと丁度良い柔らかさになっている。サラダに混ぜるのは勿体ないと思い、急きょワサビを練り刺身で食べた。絶品である。

程よく熟れて半分に割ったアボカド

 その後、1個づつ序々に黒ずんで全て食べ頃に美味しく頂くことができた。何と安い買物をしたものだ。

 

未だ緑いアボカドと黒くなって食べ頃のアボカド

 アボカドは森のバターとも言われ、世界一栄養価の高い果実としてギネスブックにも登録されているそうだ。

 アボカドはクスノキ科、ワニナシ属、メキシコと中央アメリカ原産の常緑高木、

 学名:Persea americana、英名:Avocado、Alligator Pear、葡名:Abacate、和名:ワニナシ(鰐梨)

 和名の鰐梨などと呼ぶ人は最早いないと思う。英名の直訳だが、皮の表面が鰐皮に似ていて、洋ナシの形だから鰐梨(ワニナシ)。判りやすい。アボカドには3系統、1000品種もあるらしい。

 

 我家から歩いて5分程のところにある個人の住宅。熱帯の植物が幾つか植えられていて、前庭に以前にはアボカドが実っていた。今(2016年1月31日)はパパイヤの大木が沢山の実をつけている。VIT

 

武本比登志ブログ・エッセイもくじ へ   


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 132. 1990 年 9 月 19 日、... | トップ | 134. 山椒の木と擦り胡麻の話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

独言(ひとりごと)」カテゴリの最新記事