「第3の開国」で経済連携推進=TPP6月結論、国際公約に―菅首相ダボス講演(時事通信)
- goo ニュース
【ダボス(スイス)時事】菅直人首相は29日昼(日本時間同日夜)
、スイス東部のダボスで開かれている世界経済フォーラム年次総会
(ダボス会議)に出席し、「開国と絆」と題する特別講演を行った。
首相は、明治維新と戦後に続く「第3の開国」が
「今また求められている」と強調。
環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加検討をはじめとして、
2国間や地域内の経済連携を積極的に進める決意を表明した。
首相は講演で、各国が経済連携の取り組みを進める中で
「日本は足踏み状態にあった」と振り返り、TPPについて
「6月をめどに交渉参加に関する結論を出す」との方針を改めて
示した。各国の政財界人や有識者が集まる同会議で首相が明言
したことで、「6月に結論」方針は国際公約となった形だ。
さらに、世界貿易機関(WTO)新多角的貿易交渉(ドーハ・
ラウンド)の早期妥結や、欧州連合(EU)との経済連携協定
(EPA)に向けた交渉開始に意欲を示した。
一方で、首相は、経済連携強化による「開国」が、格差や社会
からの孤立拡大を招くとの懸念も示し、これを解消するため
「新しい絆の創造」を提唱。自らの政治理念である
「最小不幸社会の実現」に触れた上で、「不幸に陥った人を
家族だけでなく、政府やボランティアも協力して社会全体で
包み込むことが必要」と訴え、雇用政策の充実などに取り組む
考えを強調した。
(29日時事通信-gooニュースより引用しました)
>>TPPに対する国内世論もまとまらないまま、また世界に向け
空約束になりかねない発言。
まったく、前首相といい、世界に対しても甘言をいい、後に
国内から猛反発を食らい頓挫…のパターン。
普天間然り、温室効果ガス削減目標然り…結果、諸外国の
信用を失い、迷惑を被るのは、彼らを形として選んでしまった
国民なのです。
…たった、一年半前ですが、自信に満ちた元首相の笑顔が
懐かしく思う今日この頃です。

レキのニュース・スクラップ ~首相、ダボス会議に参加
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!



- goo ニュース
【ダボス(スイス)時事】菅直人首相は29日昼(日本時間同日夜)
、スイス東部のダボスで開かれている世界経済フォーラム年次総会
(ダボス会議)に出席し、「開国と絆」と題する特別講演を行った。
首相は、明治維新と戦後に続く「第3の開国」が
「今また求められている」と強調。
環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加検討をはじめとして、
2国間や地域内の経済連携を積極的に進める決意を表明した。
首相は講演で、各国が経済連携の取り組みを進める中で
「日本は足踏み状態にあった」と振り返り、TPPについて
「6月をめどに交渉参加に関する結論を出す」との方針を改めて
示した。各国の政財界人や有識者が集まる同会議で首相が明言
したことで、「6月に結論」方針は国際公約となった形だ。
さらに、世界貿易機関(WTO)新多角的貿易交渉(ドーハ・
ラウンド)の早期妥結や、欧州連合(EU)との経済連携協定
(EPA)に向けた交渉開始に意欲を示した。
一方で、首相は、経済連携強化による「開国」が、格差や社会
からの孤立拡大を招くとの懸念も示し、これを解消するため
「新しい絆の創造」を提唱。自らの政治理念である
「最小不幸社会の実現」に触れた上で、「不幸に陥った人を
家族だけでなく、政府やボランティアも協力して社会全体で
包み込むことが必要」と訴え、雇用政策の充実などに取り組む
考えを強調した。
(29日時事通信-gooニュースより引用しました)
>>TPPに対する国内世論もまとまらないまま、また世界に向け
空約束になりかねない発言。
まったく、前首相といい、世界に対しても甘言をいい、後に
国内から猛反発を食らい頓挫…のパターン。
普天間然り、温室効果ガス削減目標然り…結果、諸外国の
信用を失い、迷惑を被るのは、彼らを形として選んでしまった
国民なのです。
…たった、一年半前ですが、自信に満ちた元首相の笑顔が
懐かしく思う今日この頃です。

レキのニュース・スクラップ ~首相、ダボス会議に参加
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!


