風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

金木犀と露草

2007-10-14 | 旅と自然


        金木犀が山の急斜面に10本ほど満開でした。

          甘い・いい香りが深呼吸しました。



        お花はお菓子のようですね。

     金平糖のようにも見えますがいかがですか~~





        親子露草です 二連です めずらしいのでしょうか??

                はじめて発見です。

 露草は 日本の至るところに咲いてまた世界の至るところに分布しているようです。



      欲張ってアップで見てみました親子露草です。





番外編   さくらの落ち葉 青草の上に落ちてカラーが冴えて



         澄み切った秋の空 

       高原の白樺林の一画で空を仰ぐと白い雲と青空でした。 

山紫陽花 と イタドリの花

2007-10-13 | 旅と自然










  別子銅山峰の秋 紅葉はまだ11月中旬頃でしょうか??

   夏の名残り山紫陽花が色あせて山道に咲いていました。

  最後の紫陽花は~~ 本来の山紫陽花だとおもうのですが??

    日陰に咲いておりました。 薄緑色できれいでした。



     イタドリの花  タデ科

  崖上にぶらさがって咲き山の険しさを生きぬいているのような!!

        強さに見えました。きれいです。↓アップです。



   イタドリの雌株 黒いタネがあります。



 イタドリの雄花    『イタドリには雄株雌・株があるようです』

 ありふれたお花ですが野山の道端できれいな白・・面白い咲き方ですね。



番外編  別子銅山峰渓谷です。

山間のススキ

2007-10-12 | 旅と自然


   別子銅山峰の秋です 光と影の山のコントラスが素敵でした。



  ダム湖畔の水が少ないようです。



     萩が花を閉じ始めました。



ソースはnon-non様からお借りいたしました。

<< <
<<
<>><<画像番号:1


 秋の足音です 今日は26度久しぶりに長袖で別子銅山峰にドライブしました。

  彼岸花も燃えるような赤い色から白に変わり 萩が花を閉じ始めました。

   自然の風景も変化しつつ~~ ススキが高原になびいています。

     雲が移動するたびに山が光と影に変化するのですね。

    自然の風景を満喫しました。今日は秋のススキ特集です。

  お月見にはかかせないススキですが伸びすぎると厄介もののようですが

      秋の七草です。

野菊

2007-10-11 | 日記フォト




森の中の日陰の野菊 雑草と共に咲く野菊 光で咲き方が違う

       そうですが 含め野菊でよいそうです。



    光の中の野菊





     日陰の野菊 蕾

  野に咲く小さなはな どちらもかわいらしい印象の花たちでした。



 番外編      手を広げたほどの大きいきのこ発見でした。