日が照ると開き始めました福寿草・・
頬笑みの時・・
午後の南国南大王は日が強く射してきました。 PLフイルターで撮りました。
みんなで喜びの時・・何年めだろうとふと思う・・
激しい傾斜地でも・・妖精のごとくにして・・
日蔭はまだつぼみも見られました・・
上の傾斜地、林のそばを足元気をつけけながら~石ころの道を登ります。
残雪の中でよりそってうつくしい~~
青空が広がって気持ちいい空です・ 登るごとに汗がじわっとにじみ出て、快い汗でした。
綺麗な苔など と野草と共存して・・声をかけたくなりました・・
イチョウの木の下で、銀杏産地でもありました。
綺麗なギンナンが販売されていました。
最後にアップで一まい・・開花を・・
地元物産販売 です・ お食事は うどん おでん 暖炉に串ジャガイモ
トーフ アメゴ ?など 私たちは (ヨモギ饅頭)食べて見ましたが、かたい・・
米粉らしい~けど・まずまずでした。お茶がおいしかったです。
福寿草の里おしまいです。たくさん画像欲張りました、
お越し下さってありがとうございます。
来年も会いにゆく予定です。
頬笑みの時・・
午後の南国南大王は日が強く射してきました。 PLフイルターで撮りました。
みんなで喜びの時・・何年めだろうとふと思う・・
激しい傾斜地でも・・妖精のごとくにして・・
日蔭はまだつぼみも見られました・・
上の傾斜地、林のそばを足元気をつけけながら~石ころの道を登ります。
残雪の中でよりそってうつくしい~~
青空が広がって気持ちいい空です・ 登るごとに汗がじわっとにじみ出て、快い汗でした。
綺麗な苔など と野草と共存して・・声をかけたくなりました・・
イチョウの木の下で、銀杏産地でもありました。
綺麗なギンナンが販売されていました。
最後にアップで一まい・・開花を・・
地元物産販売 です・ お食事は うどん おでん 暖炉に串ジャガイモ
トーフ アメゴ ?など 私たちは (ヨモギ饅頭)食べて見ましたが、かたい・・
米粉らしい~けど・まずまずでした。お茶がおいしかったです。
福寿草の里おしまいです。たくさん画像欲張りました、
お越し下さってありがとうございます。
来年も会いにゆく予定です。
高知県 大豊町南大王 福寿草 山里に春をつげる妖精・・
晴天に恵まれて、見ごろ~ 今年も行ってきました、暖かい南国の里山へ。
イベントありでカメラマン観光客でにぎわっていました。
日蔭には雪が残っていましたが、青空が見えるころさわやかな里山でした。
豊かな水がどんどん流れるそばで咲く福寿草たち・・
画像追加しました。 西恋おじんさまから~青い服着た人の手が見える・今にも谷底におっこちそうですね(笑い)
(左画面です)あれは何ですか?のご質問に答えて・・屋根に落ち葉がぶら下がっています。
撮る方向で面白い構図になりましたね。今気が付きましたのです。撮影の面白みかもしれませんね。
西恋おじんさま ありがとうございました。
アップで見ますと・・
足もと気をつけながら、一歩一歩と 川沿いを登ります・・
太陽に当たるとパ~ト開くでしょう・・お目覚めの頃・・
赤いスイバ?の中で可愛い表情でしたので・・↑↓ アップで・・
栗林の中であったかそうなお布団の中で・・そろそろお目覚め準備でしょうか・・
昨年はここまで登るのにすごく遠く感じましたが、今年はらくらく楽しみながら里山散策しました。
昨年に比べると お花は少なめ ? 下山の頃、日に当たって開花した福寿草に出会えました。
次回アップします。 よろしく・・
晴天に恵まれて、見ごろ~ 今年も行ってきました、暖かい南国の里山へ。
イベントありでカメラマン観光客でにぎわっていました。
日蔭には雪が残っていましたが、青空が見えるころさわやかな里山でした。
豊かな水がどんどん流れるそばで咲く福寿草たち・・
画像追加しました。 西恋おじんさまから~青い服着た人の手が見える・今にも谷底におっこちそうですね(笑い)
(左画面です)あれは何ですか?のご質問に答えて・・屋根に落ち葉がぶら下がっています。
撮る方向で面白い構図になりましたね。今気が付きましたのです。撮影の面白みかもしれませんね。
西恋おじんさま ありがとうございました。
アップで見ますと・・
足もと気をつけながら、一歩一歩と 川沿いを登ります・・
太陽に当たるとパ~ト開くでしょう・・お目覚めの頃・・
赤いスイバ?の中で可愛い表情でしたので・・↑↓ アップで・・
栗林の中であったかそうなお布団の中で・・そろそろお目覚め準備でしょうか・・
昨年はここまで登るのにすごく遠く感じましたが、今年はらくらく楽しみながら里山散策しました。
昨年に比べると お花は少なめ ? 下山の頃、日に当たって開花した福寿草に出会えました。
次回アップします。 よろしく・・
今日も晴れて穏やかです・・春霞のようです。
気になっていたお山の、MF 緋寒桜?を撮りに出かけました。
予想通り、すでに満開過ぎて終わり近い桜です。
高いところに、小さな木が2本、一番に咲いて和みます。
梅林から山を見ます・左には豊受け山がかすかにかに見えます・・
霞か?稜線が綺麗だったけど、木を真ん中に入れないとシャッターが下りず、構図がまずくなりました。
梅の名は不明・・まだ三分咲き・全く咲いていない状態の木があった。
番外編は、やはり小鳥のフイルドへ・・
お得意さんの鳥たちがすぐ出てれました。
お茶目な ヤマガラさんと・メジロさん、、シロハラ ツグミさんが
(マヒワが集団で でもこれはぶれました。)
出迎えてくれました。おなじみなので今日は二羽のみ・・後はアップなしです。
お越し下さってありがとうございます・・
コメント欄閉じさせていただきます。
気になっていたお山の、MF 緋寒桜?を撮りに出かけました。
予想通り、すでに満開過ぎて終わり近い桜です。
高いところに、小さな木が2本、一番に咲いて和みます。
梅林から山を見ます・左には豊受け山がかすかにかに見えます・・
霞か?稜線が綺麗だったけど、木を真ん中に入れないとシャッターが下りず、構図がまずくなりました。
梅の名は不明・・まだ三分咲き・全く咲いていない状態の木があった。
番外編は、やはり小鳥のフイルドへ・・
お得意さんの鳥たちがすぐ出てれました。
お茶目な ヤマガラさんと・メジロさん、、シロハラ ツグミさんが
(マヒワが集団で でもこれはぶれました。)
出迎えてくれました。おなじみなので今日は二羽のみ・・後はアップなしです。
お越し下さってありがとうございます・・
コメント欄閉じさせていただきます。
寒紅梅 とネームプレートがありました 梅です。
開花時期が早そうですが、まだつぼみがたくさん見られました。
気温に左右されるかも?と思いました。
寒紅梅は濃い花で小ぶりの花がしっかり咲いていました。
枝先を撮りました、蕾がたくさん見られました。
月末まで楽しめそうです。
西条市民の森の ハクモクレンの冬芽 です・・
外側の苞を脱いで3月~4月頃見ごろになることでしょう。
大樹で何本か見られたので、花を確認したと思います。
白い水仙も恥ずかしそうに、下向きに・二株咲いていた。清楚なお花です。
市民の森では、桜並木も整然とつつじと共存して、枯れ野色でも周辺にマッチした美しさでした。
桜開花待たれます・・花祭りが賑わうでしょう・開花の頃訪れたいです。
市民の森 お終いです、お越し下さってありがとうございます。
番外編 伊予路の春は、お遍路さまから~と言われています。
帰りには 市民の森近くの 四国88ヶ所 63番札所 吉祥寺にお参りしました。
お寺さまの桜です・・エールを送りたくなります。
桜の芽がしっかり見えました、咲く頃お参りしたく思いました。
長い梅林日記お付き合いありがとうございました、感謝です。
開花時期が早そうですが、まだつぼみがたくさん見られました。
気温に左右されるかも?と思いました。
寒紅梅は濃い花で小ぶりの花がしっかり咲いていました。
枝先を撮りました、蕾がたくさん見られました。
月末まで楽しめそうです。
西条市民の森の ハクモクレンの冬芽 です・・
外側の苞を脱いで3月~4月頃見ごろになることでしょう。
大樹で何本か見られたので、花を確認したと思います。
白い水仙も恥ずかしそうに、下向きに・二株咲いていた。清楚なお花です。
市民の森では、桜並木も整然とつつじと共存して、枯れ野色でも周辺にマッチした美しさでした。
桜開花待たれます・・花祭りが賑わうでしょう・開花の頃訪れたいです。
市民の森 お終いです、お越し下さってありがとうございます。
番外編 伊予路の春は、お遍路さまから~と言われています。
帰りには 市民の森近くの 四国88ヶ所 63番札所 吉祥寺にお参りしました。
お寺さまの桜です・・エールを送りたくなります。
桜の芽がしっかり見えました、咲く頃お参りしたく思いました。
長い梅林日記お付き合いありがとうございました、感謝です。