金閣寺 [鹿苑寺」参門 2月16日撮影
黒門から総門までの参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/3b4ab62b4f72810783a37bc36ad8d103.jpg)
お釈迦様のお骨をまつった舎利殿[金閣」が特に有名なため・
金閣寺と呼ばれていますが、 ただしくは[鹿苑寺」ろくおんじといいます。
金閣は2・3層部分に金箔を貼り、鏡湖池に金色に輝いて映り、
絢爛豪華で足利義満の榮華が偲ばれる。
(1994年、世界文化遺産に登録されました。)
雨が降り出しましたが雨の金閣寺が池に映えてすばらしく庭園とマッチして・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/276356a21f91afeb0a5ef123397f72b6.jpg)
鏡湖池に臨む3層の楼閣の金閣は、1層は寝殿造りの「法水院」、
2層目は武家造りの「潮音洞」第3層は唐風の「究竟頂」となっており、
三つの違った様式を見事に調和させた室町時代の代表的な建物と言えます。
昭和62年(1987年)秋、漆の塗り替えや金箔の張替え、さらに天井画と
義満像の復元を行いました。
また、平成15年(2003年)春、屋根の葺き替えを行いました。
衣笠山背景とした池泉回遊式庭園は室町時代を代表する名園で
国の特別史跡 特別名勝に指定されているそうです。
[文ガイドブックより」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/1f86a6a2be1b9d369b22058288a7a2c1.jpg)
金閣の後ろを進むと、義光が御茶ノ水に使ったと伝えられる[銀河泉]・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/1aa51718e3aa1db4ab283811ceca0340.jpg)
手を清めた[巌下水]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/30d373e996c1c1454cfdc14ae6395d79.jpg)
その次の「龍門の滝」は鯉が滝を登ると龍になるといわれる。
中国の故事「登竜門」にちなんだ「鯉魚石」が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/793c361591cd090c82ef6dd70af683cc.jpg)
[安民沢」は昔からある池の名前で中ノ島には、
「白蛇の塚」があります。お賽銭が日本人独特???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/44/19ddf8e93e8b55a34528e5d62ef2efeb.jpg)
金閣寺鐘堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ce/51449acfedf9c0299363cf3d50cc210b.jpg)
大文字山 参道前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/9d2f1b60941153ea93e2302970874834.jpg)
金閣寺は3回の訪問 京都に行けばなんと言っても金閣寺各
堂々とした世界遺産いつも変わらぬ姿一度は訪れた方も多いと思いますが
この日本美の美しさ桃山時代の北山文化の面影を今に残した古都の町をあとに・
雨もやみました。好い旅でした。
黒門から総門までの参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/3b4ab62b4f72810783a37bc36ad8d103.jpg)
お釈迦様のお骨をまつった舎利殿[金閣」が特に有名なため・
金閣寺と呼ばれていますが、 ただしくは[鹿苑寺」ろくおんじといいます。
金閣は2・3層部分に金箔を貼り、鏡湖池に金色に輝いて映り、
絢爛豪華で足利義満の榮華が偲ばれる。
(1994年、世界文化遺産に登録されました。)
雨が降り出しましたが雨の金閣寺が池に映えてすばらしく庭園とマッチして・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/276356a21f91afeb0a5ef123397f72b6.jpg)
鏡湖池に臨む3層の楼閣の金閣は、1層は寝殿造りの「法水院」、
2層目は武家造りの「潮音洞」第3層は唐風の「究竟頂」となっており、
三つの違った様式を見事に調和させた室町時代の代表的な建物と言えます。
昭和62年(1987年)秋、漆の塗り替えや金箔の張替え、さらに天井画と
義満像の復元を行いました。
また、平成15年(2003年)春、屋根の葺き替えを行いました。
衣笠山背景とした池泉回遊式庭園は室町時代を代表する名園で
国の特別史跡 特別名勝に指定されているそうです。
[文ガイドブックより」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/1f86a6a2be1b9d369b22058288a7a2c1.jpg)
金閣の後ろを進むと、義光が御茶ノ水に使ったと伝えられる[銀河泉]・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/1aa51718e3aa1db4ab283811ceca0340.jpg)
手を清めた[巌下水]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/30d373e996c1c1454cfdc14ae6395d79.jpg)
その次の「龍門の滝」は鯉が滝を登ると龍になるといわれる。
中国の故事「登竜門」にちなんだ「鯉魚石」が置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/793c361591cd090c82ef6dd70af683cc.jpg)
[安民沢」は昔からある池の名前で中ノ島には、
「白蛇の塚」があります。お賽銭が日本人独特???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/44/19ddf8e93e8b55a34528e5d62ef2efeb.jpg)
金閣寺鐘堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ce/51449acfedf9c0299363cf3d50cc210b.jpg)
大文字山 参道前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b0/9d2f1b60941153ea93e2302970874834.jpg)
金閣寺は3回の訪問 京都に行けばなんと言っても金閣寺各
堂々とした世界遺産いつも変わらぬ姿一度は訪れた方も多いと思いますが
この日本美の美しさ桃山時代の北山文化の面影を今に残した古都の町をあとに・
雨もやみました。好い旅でした。