風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

ぶらり~散歩・・

2013-10-29 | 日記フォト
穏やかな秋日和・午後散歩に出る。

合同庁舎公園広場では・

けやきの黄葉が見られるようになった。  

    
一本の木でもこんなに時を稼いでるような,青葉と黄葉・の対比・

木漏れ日が綺麗です。

    
大きなキャンパスに描く方に出会い・・

許可を得て撮らせていただきました。

  
    

けやきは、全部葉を落としてしまうので・
今の状態が好きなのだそうです。

    

葉色のコントラストが確かに 新鮮な感じです!!

    

出口でコーラスグループに出会います。

しっかりした歌声がこだまして・・


     
今どきに咲く・・
その後の山ぼうしを見にゆきます。
先日の雨にも負けず・枝いっぱい咲いて・
少し鮮やかさを増した感じにも見えます。

斜め撮りです。


     




     

夕焼け(10月30日)ベランダから撮影

自由に泳ぐような雲・・
日の入が早くなった。
10月も終わり・
街ではクリスマスツリー飾りが出始めました。


生花アレンジ教室  今月のお花

2013-10-28 | 日記フォト
秋の日差しが眩しいくらい・窓から差し込みます。
時折カラスが・・又鳩が、
向かいのビル越えに賑やかに集団で飛びかいます。

氷川神社には、かれらの巣がきっとあるからでしょう~♪♪~


画像も無く撮るもなくて・・

フラワーアレンジメント 教室のお花です。

パラレル・・・並行~(茎の挿し口が下に向かっている挿し方)




今日の花材・・

ベビーハンズ・バラ(シセロ)・SPばら(チョコ)・トルコキキョウ・ブッラクエース(唐辛子)。

シンファルカルポス・セルタイム・クルクマ・アナスタシア・アンバーダブル(バーボン)。


アレンジの方法
①ポイントのお花を3本高さを変えて挿します。(横並びにならないこと)
②後に長めの葉を挿します。
③大きめなお花(アナスタシア)を低めに挿します・
④グリーンをオアシスカバー全体に挿します・
⑤他のお花を低めに空間を取りながら挿します・
⑥葉を取り除いた枝ものを入れて仕上げます。

難しかったのですが、なんとか我流にもなった感じです。




余ったお花を・砥部焼花瓶に挿しました。




南極砕氷艦しらせ

2013-10-25 | 日記フォト
 高知の旅最終です


砕氷艦「しらせ」15年ぶり高知へ 28日から一般公開
「2013年09月27日14時40分・・高知新聞」 高知新聞引用!!

高知港へ(しらせ)を見学してきました。 (9月28日撮影!!)


 

南極観測で使用される海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」(1万2650㌧、日高孝次船長)が27日、
高知市仁井田の高知新港に入港し、歓迎セレモニーが行われた。
28、29日には無料の一般公開が行われる。
 「しらせ」は日本唯一の砕氷艦。
毎年11月ごろ、日本から南極大陸の昭和基地まで、観測隊員や観測機材などを運搬している。
南極では、氷を上から押しつぶしたり、体当たりしたりして砕きながら航行する。

 この日、「しらせ」は午前9時45分ごろ、高知新港にゆっくりと着岸。
歓迎セレモニーでは、県警音楽隊の演奏や幼稚園児によるよさこい鳴子踊りなどが披露された。

 一般公開は28、29日とも午前9時~午後3時。
 現在の「しらせ」は2009年から就航した2代目で、高知新港には1998年に、初代「しらせ」が寄港している。
しらせの同港寄港は15年ぶり。

高知新聞引用!!



階段を登って、各階見学しながら~最上甲板など見ます。
自信のほども危ういものでしたが・・
二度と見られないかも?と助け舟を借りながら見学しました。



ジープに乗ったり~
制服で撮影会など・・サービスされて、お子ち又家族で撮影されていました。






南極の石・・
風でこういった形になるのだそうで。
風があるととても寒いと説明でした。


南極の氷については・


南極の氷説明・・クリックで拡大できます




最上階の船内です。
隊員の寝室も綺麗でした。





艦内から~桂浜の波も見えます。


 南極砕氷艦しらせ・フォトアルバム作成しました。
右下拡大でご覧くださると幸いです。
 






帰りは高知海岸を通ります。
桂浜振り返って撮リます。


太平洋の波はいつも荒々しいです~




ゆっくり高知の旅を楽しみ・妹には大変お世話になりました。

姪や甥達、孫ちゃん達が皆さん一同に集まってくれて。
夕食会をしていただき・高知料理が並びました。

姪がピチピチ、鮎を持ってきてくれます。
塩焼きおいしい~でした。
甥の嫁さんがが旬になったカキフライ・・をつくって持参です。
絶品でした大好きです。

まだ酒が並びジュースが並び歓迎会二度もしていただきました。
家族が揃う・・いいものです~

ありがとうございました。感謝です。
帰路高知龍馬空港も晴れて良い旅でした。

四国故郷の旅日記。最後までお付き合い下さってあってありがとうございます。



バーベキュー大会に参加して・・

2013-10-22 | 日記フォト
浦和「さぎ山記念公園」の奥にある、
「青少年野外活動センター」と呼ばれるキャンプ場は、トイレ、炊事場、かまど、薪などが完備された、鬱蒼とした木立に囲まれたキャンプ場です。
さぎ山記念公園にて!!

今年もバーベキュー大会に参加しました。
10月19日!!曇時々微風!!
初冬の公園でした。






すでに、どんぐり拾いのお子達で賑わっていました。
 どんぐり図鑑サイトクリック 









バーベキューと言うと炎ですね~~






今年もメニューが多いです。






食材ほんの一例・・
焼芋・焼き肉・さんま・焼きエビ・サラダ・豚汁・
刺し身、つけもの、飲み物・ビール・ワイン、ジュース類など。
フルーツポンチ、

ホカホカパンプキンです。
立食の楽しさ味わった一日でした。






余興に興じる真剣な表情豊かに・・




気候変化に付いて行けません。
少し風邪気味になりました。

お越しくださってありがとうございます。

コメント覧閉じています。
 



東道後そらともり温泉

2013-10-17 | 日記フォト
 四国旅日記続きです。 
高知で遊び観光と・海山に近く自然の中の街は美しい~~  でした。

故郷愛媛に移動して・・お墓参りの大役が残っています。
皆でお墓参りの後。
久しぶり <<松山東道後そらともり>> 天然温泉に・・
次男が連れて行ってくれました。



玄関です。ゆとりの温泉タイム楽しみました・
もちろん撮影禁止です。
 東道後そらともり天然温泉 クリック
お泊りコースがお得に楽しめそうです。


 
お食事も美味しかったです。




温泉内で一枚撮影!!
女性専用部屋は、ラベンダーが香る部屋。
一時間ほどお昼寝。爽やかな軽い~空気を感じました。




外観です。睡蓮鉢が並ぶ、スイレン撮影!!
ちょっと変わったスイレンに感じましたが?

 




帰りは奥道後通り、今治196号線にでます。
途中道後ダムです。



ダムに続いてるのに

白鷺湖。と石碑がありました・
きれいな景観でした。







もう一つの目的は・・松山市日浦地区の彼岸花。

沿道に延々と続く彼岸花。
白い彼岸花が咲くあぜ道です。







白と赤のヒガンバナ見つけて!!



新居浜市工業の街。住友化学工業が見えたので!!




工業地帯の夕焼けを撮ると思ってる間に信号青!!

つぎの信号で記録写真となりましたが。
ボツにする事無く記録として。