3月になると自治会の引継ぎと称しあちこちで会合が行われる。自治会の役員引継ぎや班員への説明等である。なるほど本年度の決算やら活動報告をして次年度の計画を発表する。
しかし年間計画と言っても実に下らない。端的に言えば何月何日は行政の下働きをする日です。何月何日は皆で運動会をする日です。皆さん出席するように日程調整して置いてください。ハイール自治会長!。こんな感じですか!?wwww。
しかし驚くなかれ、少し農村部に行くと班長になった家に班員を集めて引き継ぎ会をすると言う。今は平成時代だよ。江戸時代じゃないんだよ。開催の理由や流れはこうだ。土日は大抵の人が休みなので集まりたくない。よって平日の夜嫌な事はさっさと片付けたい。でも集会所使うのはメンドクサイから班長の家に集合!。何だろうこの小学生がお友達の家に集まる様な感覚は???。
それはさておき自治会の班構成なんて大抵5軒程度から多ければ10数軒。つまり家族以外の人間が5人から10数人立ち入りかつ会議する場所が必要になる。昨今の住宅事情でそんな大きなお宅限られる。あっ、昔からの農家は知りませんよ。座敷や床の間のふすまを外せば一気に18畳の和室空間ができてなんでも鑑定団に出品できる様な骨董が床の間に飾ってあるようなお宅は知りませんよ。
この不景気な現代ではサラリーマンの住宅なんて大きくて40坪。最近は不景気なのと核家族化に拍車がかかり30坪以下なんてのも多々ある。
そこにご近所さんを詰め込む事自体大問題なのだがもっと大問題な事がある場合も。それは班長会でのしきたり。
例えば必ず一空間で行わなければならないルール。狭いお宅が班長になったなら別室になってはいけないので会の前日は家族総動員で家具を移動させスペースを作る。そして会が終われば家族総動員で家具を戻す。
それだけではない。班長会の時は必ず郷土料理をおもてなしをしなくてはならないなんて地域もあるらしい。脱線するけどもっと山間部に行くと班長が終わる年度最後の月は毎週班長宅100%出費で集会所で班員をおもてなすなんて地区もあるらしい。
これらは全て班長さんの家族が行う。班員は手伝わない、いや手伝ってはいけないルールが長年続けられてきたのだ。
会の連絡事項を確認するだけにこんなイベントを企画する必要があるだろうか?。また班長の家に上がり込み食事をする事を親睦と呼ぶのであろうか。
これを当たり前と思い込んで行っている田舎の社会性にプライバシーのかけらも無い民度の低さを改めて知る事ができた。
ちなみにドコとは明記しませんが高速インターチェンジ付近の地域でこんな具合です。ですから山間部はもっと(ガクブル)。
田舎暮らしに憧れだけを抱いてる皆さん。こんな事している地域もありますよ。移住する場合はよ~~~~くリサーチして納得してから移住してくださいね。