学力コンテストより宿題が難しく上級者用だ。
これには一度もまともな正解を作成したことがない。
今月の問題をかじってみた・・・スターバックスで今日のコーヒーを飲みながらですが・・・
点Aはしばらく正方形の辺上を動くと見た。辺の中心から左右対称に√3/2-1分。
それより先は曲線でつながる。その曲線は辺ACが正方形の辺と平行な位置での点Aの座標を(0,1)ととって、正方形の辺上にB、Cの移動した距離を . . . 本文を読む
1,2,3,5を1時間30分でほぼ完答したが、4,6に先ほど再度挑戦すること2時間。以前より少し集中力が増したかもしれない。きっと整骨院の治療マッサージが効いたのだろう、4番は、a=cosxなるxを含む積分をaについて実行する必要があるが、とっとと、逆関数の積分に持ち込んですぐ解決へ!(a・arccos(a)はcos(y)・yをda=-sinydyで置換積分できる。)
6番は、不等式の右辺はS= . . . 本文を読む
回路設計に責任のあるアナログICのレイアウト設計が完了、本日受託先からの検収合格のFAXをいただけた。
若手エンジニアのレイアウトの腕が光った。
かれは、なんと予告どおり自分のペースで完成させたのだ。
あとは、試作後の評価、量産立ち上げを効率的に推進するのみ。
入念にレイアウトチェックをしたので、変な動きがあれば回路設計の責任だ。
今回は3年(+6年8ヶ月)の設計経験を反映させた自信作だ。それなり . . . 本文を読む
第4問は計算ミスしました。結果は少し異なりますね。
しょうもないミスには注意しましょう。
来月はきちんと部屋で集中して解きます:反省・・・・
ミスタードーナッツでぐうたらで解いた罰でしょうか???
自分のあほをさらけ出して、
第三者にご指摘をいただき、それも郵送直後に非常にタイムリーなコメント。
タイムリーすぎて、このぼけとつっこみがとても感動なくらい面白いです!!
来月もボケの突っ込みお願い . . . 本文を読む
今月は結構本気で、1等賞入賞を狙った。
しかし、美しい答案で埋め尽くすことができなかったのでどうか・・・
12月号の結果のお楽しみ・・・ふたたび、解答、答案作成順の答案・・・
本日付けで郵送しました。
第6問
第3問
第5問
第4問
第1問
第2問
因みに、入試本番のときは、もちろん簡単な問題から順番に着手するにきまっています!
明日はPMSの宣伝のための駅前広場で先生と皆とでサックス演奏・・・ . . . 本文を読む
私のブログのリンクにあるがっこん10月号第1問の答案(LaTex版?)の間違いは自分で発見し、正しい答案にしましょう!
本日6問とも完答の提出用答案を作成完了。
昼過ぎからMOSバーガーでやっていたら先着答案の消印には間に合わなくなった。計算力がないので、ミスを検算で確認していたため異様にタイムロスがある。
試験時間内に完成させる受験生・学生の能力には感動させられます。
私も自立するため、 . . . 本文を読む
がっこんは全部解いた。
ヒントは下記リンク↓
がっこん:10月号の解答へのヒント
今日は会社から健康診断を受診した。
体脂肪率が・・・
30%だった・・・”基準は23%です”と明るい声でお姉さんが教えてくれた。
毎晩ポテトチップス&ペットボトルのイオン飲料だから・・・
バリウム飲むといつも調子がわるい。
回路図面を後輩に渡したものが間違っているというか、他の図面と統一性のないことに気づいたのは、帰 . . . 本文を読む
今月号の学力コンテスト第一問は・・・ 6、3から解答開始し、仕事もせずに土日の空き時間に着手し、本日夕方喫茶店でコーヒーを飲みながら最後にこの問題を解いた。うちに帰って、しばらく使っていないためすっかり使い方を忘れたLaTexで答案を作成してみた・・・・
今月は一等賞をねらい、バインダーをゲットしたいなどという欲がでてきてしまう・・・これまで受験生時代と大学生時代にランキングは何度かあったが、入賞 . . . 本文を読む