TOEFL iBT の利用

2006-10-14 | たわごと
昨日、アルク社出版のTOEFLテスト学習法と解法テクニック 神部孝著を立ち読みしてみると、Speaking Sectionが試験に登場していること知った。どのくらい難しいものか試したくなり即購入。 自動音声認識で採点するのだろうか?と思ったが、それは無理のようだ。 さっき、抜き打ちで試してみると、予想以上に悲惨な結果。 一つの問題は、出題の意図が正確につかめなかった。 まともに英語で説明できそ . . . 本文を読む

量子力学のなぞについて補足メモ

2006-10-11 | 自然科学
竹内薫、茂木健一郎訳・解説のロジャー・ペンローズ著 「Beyond the Doubting of a Shadow」 を斜め読みしたあと、前回の投稿となった。 「The Road To Reality」は洋書で、すこしずつ読んでいるところ。 昨夜、ジュンク堂で、「The Shadow of Mind (心の影)」を立ち読みし、買わずに帰った(はまると、読みたい他の本が読めなくなるのでやめた。まず . . . 本文を読む

人間原理?それとも限界?どれが好き?

2006-10-07 | 自然科学
物理学では量子力学と一般相対性理論を統一した、宇宙のすべてを一つの方程式に表現する、長期にわたり多くの試みがなされてきました。 現在も課題は残ったまま。 解決が難しい、単純な問いには、 この空間の次元はなぜ、いまの3次元なのだろう? というものがあります。 3次元以外では、人間などの生命体、そして太陽系と太陽自身、さらには原子すら、存在できなくなります。だから!という考え方もあります。 . . . 本文を読む