理論先行か反理論先行か:稚拙なお話で申し訳ないですが・・・

2009-05-24 | 自然科学
どうも・・・ 私の言っている程度の”理論先行”というのは、 基礎となる技術は既に物質化・装置化が成熟していて、 その使い方の応用技術程度のこと、かも・・・と、さっきから思い始めました。 特性がばらつかない安心して使える回路とかって、実はCMOSの技術に内在していて、それまで私が気づかず、単に良く見ると、見えただけのものです。 . . . 本文を読む

本来の目的

2009-05-24 | 自然科学
今年も大学受験科目の数学理科そして英語を中心に、答案を作成するスキルをアップするために勉強をたまにしていますが、 何かのスキルを身につける本来の目的は、苫米地先生の言われているように、 社会で喜ばれるスキルを身につけて、自分と、自分とかかわる人々の生活を より快適にすることであると、そうは思っています。 . . . 本文を読む

特許庁の審査官や弁理士さんへの希望

2009-05-22 | 自然科学
”試作してうまくいっているものでないと、アイデアがたとえ理論付けられていても理論だけでは必ず信頼度が低い”と判断するのはかなりな偏見であることを認識してほしい。というか、むしろ真逆が正しいと判断してほしいくらいです。 もっといえば、 哲学的にさらにもっと成熟してほしいです。 逆に、たまたま出てきた現象や、仮設される現象が、お勉強した既存の理論によっては、ありえないからそれらを否定するという立場、でもありません! . . . 本文を読む

既存企業各社の電源ICの比較感想

2009-05-22 | CMOS
電源ICといえば、あまりしらないかもしれないけど、フェアチャイルド、 マキシム、ナショセミ、TI、マイクレル、TOREX、ROHM、などの製品が実力ありの様子。 そういえば、 アナデバがLDO並みに低ノイズの降圧DCDCを出すとか予告していたね。 . . . 本文を読む