今の会社の技術者の仕事の仕方から知ったことは、設計アプローチで半導体電子回路が生産可能な事実だ。科学アプローチは分析、最適化を徹底的に実行する。一方、設計アプローチは有限の期限内で、今可能な最善策を判断し実行する。
MATLABやSimlinkを用いて数値モデル設計を実行するのはかなり科学アプローチよりの方法だ。
実際のものづくりのノウハウがこの方法をサポートすることでより正確な設計が、より効率的 . . . 本文を読む
何光年はなれようが、光子同士の相関、量子力学的結合が存在するようだ。
分子は分子間距離といった数Å以下の距離なら結合性軌道と非結合性軌道をつくって安定していることが日常茶飯だ。
しかし、あまりにも距離が離れると、ノイズや外来のエネルギーによって結合が破壊するだろう。
. . . 本文を読む
電子がひとつずつ打ち込まれたときも、向かう二重スリットの向こう側にあるスクリーンを感光させた模様は、干渉縞となる。
ひとつの電子が薄く弱い像を複数干渉縞として一度に感光させるのではなく、ひとつは一点に感光させているし、スリットの左右どちらか一方を通過しているにもかかわらず。
なぜこんなことが起こるのか?
多世界解釈とは異なる独自の解釈を思い切ってしてみた。
Wウェル構造の静電ポテンシャル内に . . . 本文を読む
サンプルを恒温槽から取り出しておくだけの作業。
高温のため、手袋が解けそうだった・・・おそろしい。
時間調整のため、テスターでプログラムのデバッグをしてみた。
電流レンジの設定がテスター独特のようで、やや混乱し、どうにかコツを掴んだ感じだった。
本日はアルトサックスの修理中のため、楽器店の備品を借りてレッスン受講。
先週演奏したフレーズをいまだに間違える・・・楽譜を見てるつもりだが、
全く見れて . . . 本文を読む
各自購入して、使う教科書は写真の表紙である、
Design of Analog CMOS Integrated Circuits
Behzad Razavi著
と、
CMOS circuit design, layout, and simulation
R.Jacob Baker著
です。
技術的に理解の難しいところは気にせず、
英語の教科書を読みながら、技術英語の知識を増強していき . . . 本文を読む