物作りは進化するしかない。 . . . 本文を読む
物理の1問で一度勘違いした答案を作成しはじめ、周期運動すると書かれていることに矛盾するので、考え直して、訂正。正解するも、その後、あせって計画がパーに・・・生物も時間の短い中、普段考えていないことを、長文の理解を含め、太刀打ちできるすべがなかった。
秋に雪辱したい。 . . . 本文を読む
理科は、生物と物理で挑みます。化学的な思考と基礎知識は、やりたいサイエンスの基礎としてしっかりセンス向上はしたい。
でも、実験とロジックの実戦で、私の努力で何かものごとができそうなのは、
ランダムな事象を記憶するのが苦手なので、ミクロとマクロが実験で上手く繋がる生物と物理の世界くらいだろうと思われる・・・ . . . 本文を読む
はい。またも、時間が足りない。
というか、思考の立ち上がりが遅く、終了後、雨宿りの喫茶店で残りを解いた。
それでも、第1問の(2)は不明・・・・
皆さん、いかがでしたか?
1以外は簡単だったようですね・・・・ . . . 本文を読む
芸術にせよ、科学技術にせよ、自分でよく経験を積み、いい物を鑑賞しつづけている人が大勢いるだろう。
そうでないと、芸術も科学技術も希少なものを理解して、資源を投資してくれる人々がいなくなり、廃れてしまっているはず。 . . . 本文を読む
基板設計から実装まで一貫して扱ってくれる会社にお願いして、現在2つの回路基板が平行して、私の手から離れて自動的に作業が進行中。
ひとつは製造中で完成後即実装に進み、もうひとつは回路配線中。
ICやICシステムを設計するには方法論が必要。方法論には、常識的な了解の元で進められるものと、体系的に新たな技術を取り入れつつ進化していくものとが並立していようだ。 . . . 本文を読む
語りを聞く時、生活体験が絡んでくると、すんなりと意味をフォローしてゆける。
ところが、仕事の指示・命令とか、口頭発表のように、論理的構造や、状況やジャンルに依存する専門用語が入ってくるものは、注意して聴かないと、そして往々にしてかなりトレーニングしていないと、意味をフォローできない。
音楽演奏を聴く時は、これらと対比して、私たちのフォローはどうなっているのだろう。そして、逆に、どう表現し、どう演奏するれば、すんなりとフォローしてもらえるようにできるのだろう。 . . . 本文を読む
祝田の世界史を読んでいたら、3時半まで眠れなくて。しかし、7時に出るので、朝は6:30起床だった。
起きタロウを飲んで、8:15の生物からスタート・・・
むむ・・・問題文が読めてない。 . . . 本文を読む
数学でこれまで本番(入試、模試)では100点満点を取ったことがない。
Yゼミの校内テストでは一度100点満点とったが。
プログラムを勉強し続けない理由、し続けられない理由も、その辺の苦手意識が大きい。 . . . 本文を読む