5月17日(日)
生徒さんの発表会も無事終わって、桜満開のゴールデンウィークも メンバーそれぞれのプライベートライフを過ごし・・
今日からいよいよ本格的にコンサートの練習がスタートしました。
コンサート用の新しい楽譜も次々と仕上がり、ファイルがだんだん厚くなってきました。
楽譜はすべてメンバーの手作り。伴奏音源(ドラムのリズムや効果音など)もパソコンの音楽ソフトで作っています。
今は便利なソフトがあるので、楽譜も音源も市販ものに負けないくらいのクオリティです。
メンバーは違う町に住まいしていて、いつも会うことができないので、
楽譜と音源(完成した演奏のモデル≒リズムに合わせて全員で演奏している音)ができたらメールに添付して送り、受け取ったメンバーはプリンターで楽譜を印刷、
音源データはUSBメモリーなどに保存して再生機でかけて、それに合わせて自宅で練習してきます。
集合して練習できるのは一か月に2回のペースですから、短い時間でたくさんの曲を仕上げるには、この方法が一番。
それでは、今回はメンバーに琴の紹介をしてもらいましょう。
私たちはおもにゼンオンの大正琴、を使っています。ではあきちゃんからどうぞ~。
「おっと!ここから? あ、は~い! えっと、これはアルト琴で~す。そういえば私、アルト弾く曲が多いかな?(あきちゃん)」
「そうね。コンサートでは担当楽器が入れ替わるから、みんなそれぞれ、いろんな琴を弾くことになるんだけど・・これはテナー琴よ。(愛子さま)」
「んん・・これはなかなか細かいうごき・・あ、これはソプラノ琴です。代表的な、いわゆる『大正琴』っていうとこれだわね。(弥生ちゃん)」
「これはベースです。長いでしょ?ウッドベースによく似た音なの。(あっけ)」
「私はまだ新米なんで・・ソプラノオンリーでいきます・・(まさみさん)」
「これはYAMAHAの『ヴィオリラ』です。弓奏用の琴です。きれいな音なのよ。(石田)」
今年も9月に札幌で、10月に旭川で。私たちのコンサートでたくさんの方に楽しんでいただきたいです。
朝の雨模様はどこへやら? 午後5時に終わって外へ出てみると、いがいといい天気。
「ところで、鹿児島国文祭の参加人数はどうなった?(佐藤本部長)」
「ああ、だいたい見込みどおりかな? にぎやかな旅行になりそうですよ。」
「そうかあ~たのしみだなあ。」
じゃ、みなさん、今日は帰りま~す!また次回をおたのしみに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます