お花でリラックス@はなリラ

花のある生活で、お花から「自分らしくある大切さ」を学んだキャリアカウンセラーが綴るブログ。人生は一度きり★自分らしくね!

北条五代ゆかりの地「川越市・蓮馨寺」

2014-10-09 01:00:00 | 「歴女」blog
北条五代ゆかりの地を巡る・ブログコンテスト参加中記事~


川越にある蓮馨寺。川越夜戦(1546年)の後、川越城の城将となった大道寺駿河守政繁の母、蓮馨尼の懇請によって、浄土宗の僧・感誉を開山として創建したお寺なんだとか(川越HPより)。政繁は北条氏康・氏政・氏直の3代に仕えた人です。




このお寺では毎月8日「呑龍デー」を開催。露店やフリーマーケットが開かれ、伝統芸能を見ることもできます。






午前中におじゃましましたが、にぎやかです~☆




なんと、ガマの油売り!



始めて見た!ガマカエルを3匹くらい連れてきてる!







↑境内にあるお団子屋「松山」さん。大好き柔らかくておいしい(*^_^*)



昭和の雰囲気が漂う呑龍デー。実は「川越中央通り」で呑龍デーに合わせて毎月8日、呑マルシェを開催。
個性あふれる手づくり作家さんが出店したり、ワークショップをやったりするらしいです。






これが昭和だー! とばかりのマネキン(^o^)



懐かしい雰囲気の中華料理屋さん。






蓮馨寺に向かう細道は、こんな感じです。





今日は水曜日だったため、お休みしている商店も多かったのですが、シャッターに工夫しているお店もありました。





レトロな店構え。








次回は昭和レトロの流れで、「百貨店の屋上にある観覧車」をご紹介します!!!


川越蔵の街並み

2014-10-09 00:50:45 | 「歴女」blog

前回のブログでご紹介した「東明寺」に向かうまでの蔵造りの街並みです。どんどん写真でご紹介していこうと思います。

















時の鐘です。12時に通りかかったので、鐘の音が聞こえてきました!























疲れたらここでお休みできます。



大正ロマンの建物も(*^_^*)







2014.10/30~11/3には、この通りでライトアップが行われます。古いものと新しいものの融合。何とも幻想的☆
2年前、このブログでもご紹介しましたが、その時の記事はこちら⇒ライトアップ in Kawagoe

今年は芸能人のイベントも開催されるようで、年々大きなイベントに育っていて嬉しいですね。「食と音と灯りの融合 Kawagoe REMIX(カワゴエリミックス)




お土産に迷ったら、蔵造り通りから少し離れたところ(本川越駅近く)にある「蔵里」がおススメです。和菓子や地ビール、色々揃っています。





北条五代ゆかりの地 「川越夜戦跡・東明寺」

2014-10-08 23:11:30 | 「歴女」blog

北条五代ゆかりの地を巡る・ブログコンテスト参加中記事~


10月8日、川越市の東明寺を訪れました。
川越夜戦跡(やせんあと)と言われている場所です。






ではでは、ここまでの道のりを写真で見ていきましょう♪

蔵造りの通りを抜けたら、「札の辻」と呼ばれる交差点も越えていきます。



札の辻のかわいい花壇。





真っ直ぐ歩いていくと、、、潔い看板!「桶」の一文字!



こんな細道も城下町ならでは。



古いお寺が点在しています。



どんどん歩いていくと・・・、ついに看板が見えてきましたよー。



大きな銀杏の木が見えますね~。あれが東明寺です!






人があまりいなくて、静かな通りです。そして、昭和の雰囲気!



レトロな美容室。窓がかわいい^^



お寺の外に、案内板がありました。



そして、境内に入ると銀杏の香りがすごい!




写真で見るとかわいいけど、ちょっとくさいかも・・・(*^。^*)




「川越夜戦跡」の石碑の周りにも、ギンナンが!







これからの季節、紅葉が楽しみですね♪






川越というと、時の鐘や蔵造りが有名ですが、そのメイン通りを越えていくと、とっても静か。
北条五代のファンならずとも、ぜひ訪れて欲しい場所でした。




「歴女」・「城ガール」ブロガーコンテスト☆参加☆

2014-10-08 20:12:11 | 「歴女」blog
小田原市の北条五代観光推進協議会が主催する“WE ❤HOJO5 「歴女」・「城ガール」ブロガーコンテスト”へ参加させて頂いてます。




北条五代観光推進協議会とは…?
戦国の世にあって親兄弟争うことなく五代百年にわたり関東を治めた北条氏にゆかりのある10市2町(岡山県井原市、静岡県沼津市、三島市、伊豆市、伊豆の国市、神奈川県相模原市、鎌倉市、小田原市、箱根町、東京都八王子市、埼玉県川越市、寄居町)の行政及び観光協会が連携し、北条氏のさまざまな偉業や魅力を活用した観光事業を展開することにより、北条氏ゆかりの地として歴史や文化を広く全国に紹介し、地域の活性化を図ることを目的としています。(HPより)

そして、
「北条氏ゆかりの地を訪ねてブログで紹介する」というコンテストを開催していると聞きつけ、私が住んでいる川越市も含まれていることから、参加申し込みをしました!


フランススタイルのフラワーアレンジを中心としたブログを書いていながら、なぜ歴女ブログ???と、思った方もいますよね。


私はフランススタイルのお花を学ぶ際に、自然とフランス文化も学ぶようになり、彼らの暮らしぶりに共感するようになっていきました。


古いものを大切にしながら、新しいアイディアも楽しむ!


古いものと、新しいものとの共存が上手くいっている都市は、長く繁栄しています。例えば東京もそう。川越もそんなところがあります。

川越市と言えば“小江戸”のイメージ。つまり「江戸文化が残る街」という印象。
でも実は、川越にはいろんな時代を楽しむことができる街なんです!






このブログでは、今回のコンテストを通じて、古いものを大切にしている街をご紹介していきたいと思ってます。
どうぞ、よろしくお願いします!

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/hojo/welovehojo5.html