お花でリラックス@はなリラ

花のある生活で、お花から「自分らしくある大切さ」を学んだキャリアカウンセラーが綴るブログ。人生は一度きり★自分らしくね!

「女子」

2013-05-26 12:10:08 | 5_赤

大人の女性にも最近「女子」という言葉が使われていますが、
私はあまり好きではありませんでした。

でも知らず知らずのうちに、私も「女子会」とか使うようになってまして、、
その理由を私なりにちょっと考えてみました。


肩書や身分、年齢を超えて、女性同士で話したい時、
「女子会」って本当に便利な言葉です。

この「女子」という言葉は、学生時代の女子・男子を思い起こさせるんですよね。

つまり、肩書や身分なんか無かった時代。

既婚・未婚、正社員・派遣社員、部長・平社員・・・。

現代女性は多種多様。昔のように「OL」と一括りにできない時代なのです。

でもそんな様々な立場を超えて、女性だけで集まりたい時、
「女子会」ってホント便利な言葉!


そして、現代女性は欲張りなのか、

「いつまでもかわいい私」「いつまでも輝く私」でいたいのです。

これを実現できるのが「女子」という言葉なのでしょうね。



女子が大好きな真っ赤な薔薇を。






カラーセラピー Hana rela/はなリラ






ブログ1周年*このブログの使い方

2013-05-21 23:08:09 | ご挨拶 

ブログを始めて1年経ちました。
見に来て下さった皆さま、本当にありがとうございます。

この機会に、このブログのおススメの使い方をご紹介したいと思います。

--------------------------------------------------

°・*:.。.「カラーセラピー写真集ブログ」の使い方.。.:*・°

1. 色彩別にカテゴリーを作っています。
  気になる色、又は自分に取り入れたい色を選んで、クリックしてください。
 
2. 二番目に選ぶとしたら?
  もう一色、気になる色を選択してください。

3. 初めに選んだ色は、あなたの過去をあらわす色。
  二番目は本当のあなた、又はこうなりたいというあなたの色です。

4. それぞれの花の写真を眺めてください。
  とくに疲れている時には文章を読まず、花の色だけを感じてください。

5. その色から癒されたり、元気をもらえたりすると思います。
  下に色の意味をキーワードで書き記しますので、参考にしてください。






ピンク】愛情、献身 

黄色】 個の確立、個人主義、太陽

】 成長、努力、調和、バランス

黄緑】 転機、自己成長、新鮮

】 慈愛、誠実、自己表現

ターコイズ】 浄化、リフレッシュ

】 情熱、開拓

】 リセット、崇高、純粋

】 精神性、癒し、神秘的

オレンジ】 友情、交流、繊細

クリーム】 受容、リラックス、自然体

茶色】 安定、古風


(色の名前をクリックすると、その色のカテゴリーのページに飛びます)

--------------------------------------------------

これからも花の色を集めてお届けできたら、と思っています。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

はなリラ/Hana rela

--------------------------------------------------

カラーセラピー、フラワーセラピー、色の意味

Roseの香り

2013-05-19 16:47:58 | 1_ピンク・ローズ


今日はこの子からおススメを紹介してもらいます♪

ロクシタンのローズのオードトワレと、ボディミルク。





薔薇の香りは、ストレスを抑えて女性ホルモンのバランスを整える効果があるそうで、
古くから美容と健康のために使われていたとか。

こんな説明されなくても、ローズの香りは、
贅沢な気持ちになり、自分を大切にしようと思えますよね。
女性らしさが復活してくるような香り。



そして、気軽に使えるハンドクリーム。



会社でも気軽に使えそうです。


ちなみに、このかわいい熊のぬいぐるみは、
以前の会社で部署異動をした時に、送別品としていただいたもの。
思い出深いぬいぐるみです。

好きなものに囲まれて、好きな香りを纏っていると、
幸福感も倍増!

あなたもたまには贅沢な気持ちに浸ってみては?





ロクシタンの公式オンラインショップはこちら▼
http://www.loccitane.co.jp/SearchCategoryTop?CID=73&LAYER=2&LINK_NO=2




カラーセラピー Hana rela/はなリラ

2013-05-18 18:18:56 | 5_赤







たまには、こんな真っ赤な色が見たくなります。

生きている実感が欲しくなるのでしょうか。

「欲」とは、時に善くない物として捉えられがちですが、

そうばかりではありません。

人が生き抜いていくためには、必要なものなのです。



カラーセラピー Hana rela/はなリラ