お花でリラックス@はなリラ

花のある生活で、お花から「自分らしくある大切さ」を学んだキャリアカウンセラーが綴るブログ。人生は一度きり★自分らしくね!

ピンク:ほっとする時

2012-06-30 12:41:24 | 1_ピンク・ローズ


このピンクのお花、6月によく道端や線路脇で見かけました。

昼間は思いっきり大きく花開き、夕方になると閉じてしまう花です。
帰り道、いつも笑いかけてくれると思っていた花が閉じていた時は、寂しさがありました。
しかし翌日になると、また元気いっぱい花開き、ほっとする時間を提供してくれます。

このお花、雑草にしては、色鮮やかできれいだな思っていました。

調べてみたら、もともとは鑑賞用だったとのこと。
南アメリカ原産で、日本には江戸末期に来たんですって。結構歴史がありますね。
名前は「イモカタバミ」。
球根が芋状になっていることからこの名がついたんだそうです。

名前がちょっとダサいけど、そこがまた人を和ませるんだよなぁ。





オレンジ:自信を持って魅力を発信!

2012-06-29 08:00:00 | 8_オレンジ
大輪の豪華なユリです。種類はカンクンかしら?
色も黄色とオレンジで、とってもゴージャス♪ 眩しいくらいの自信に満ち溢れた表情をしています。





この花は、近くの立札に「ユリ科 ヘメロカリス」と書いてありました。
こちらは、柔らかいオレンジの単色で、小ぶりのお花☆ 可愛らしいですね。



同じユリ科の花でもずいぶん印象が違います。どちらも素敵な魅力があります。

「世界に一つだけの花」じゃないけど、
大きな花には大きな良さが、小さな花には小さな良さがあって、どれもすばらしい存在です。

人と比べたり、うらやましがったりしないで、
自分の魅力に自信を持っていけたらいいですね。お花たちのように♪



黄色:上機嫌

2012-06-27 08:00:00 | 2_黄色
夏が待ち遠しいけれど、
待ち遠しいなぁと思っている時間が一番楽しかったり・・・しませんか?

楽しいことを計画している時、絶対顔がにやけているはず!

このかわいいお花、ハルシャギクの花言葉は「上機嫌」です。確かに、上を向いて笑っている♪



私は今年いっぱいは闘病生活。早く旅行に行きたいなぁと思っている今日この頃。
You Tube見て楽しんでいます!

Barcelona行きたいな。そういえば、大学時代、第二外国語はスペイン語だったっけ。


青:安心する色

2012-06-26 08:00:00 | 4_青、水色

矢車草の深いブルーを見ていると、心が落ち着いてきます。安心する感じ・・・。



先日購入した雑誌『和楽』に面白い言葉がありました。

「日本美術は見るもの 西洋美術は読むもの」

つまり、日本美術は感性で見て楽しむもの、西洋美術は隠れた意味・意図などを読み解くものだということです。
確かに、キリスト教の聖書や歴史を知らないと分からない絵画が多いですね。
ちなみに、この雑誌によると、印象派は読み解く必要が無いため、日本人に大人気なのだとか。絵を感性で鑑賞できますから。

この言葉に沿って、青を読み解いてみたいと思います。
西洋絵画では、マリア様のマントは必ずブルーで描きますね。
マリアカラーとも言われる深いブルーは、神聖や信仰を意味するのですが、母性を意味する色でもあるのです。
母性に包まれたような安心感があるから、ブルーは心が落ち着く色と言えます。

感性で見ても、ブルーは赤い興奮を打ち消すような、冷静さを取り戻す感覚があります。
深い海の色。瑠璃色の地球を思い起こさせたり・・・。
少し客観的にものが見られるようになるので、心が落ち着いてくるのでしょう。

いずれにしても、感情の起伏が激しくなっている時は、青い花を見つめて、静かに深呼吸してみてください。
「私は大丈夫」という安心感を取り戻せるはずです。

紫:ラベンダーの癒し

2012-06-25 15:34:06 | 7_紫


ラベンダーは、アロマでも代表的な香り。
心安らぐリラックス効果の高い香りです。

不安や緊張を取り除き、精神を安定させる効果があるので、なかなか寝付けない時にも効くそうですよ。
職場の人間関係とか、日頃のストレスに効きそうですね。

そして、私が好きなこのラベンダーカラー♪
薄紫色は癒し効果が高く、心を和らげてくれます。
ラベンダーの香りの効果と同じようなカラーセラピー効果があります。

ラベンダーは、視覚・嗅覚からリラックスできる万能の花ですね。





私はラベンダーというと、ポプリを思い出します。
私が小学生の頃は、アロマテラピーなんてなくて、ポプリの時代でした。

ポプリの第一人者、熊井明子先生の本を夢中で熟読していました。
先生は赤毛のアンがきっかけでポプリの世界に入ったとのこと。
私もアンが大好きだったので、どんどんはまっていったのを覚えています。

当時、ポプリオイルを販売していたのは、原宿の「生活の木」しかなく、母と一緒に買いに行きました。
原宿に行くということだけでもワクワクするのに、本でしか知らないポプリのお店に行くのは本当に興奮しました。

(ラベンダーから、どんどん思い出が溢れてくるなぁ・・・
 思い出しついでにもう少し。)

先日、NHKを見ていたら熊井先生が出演し、“モイストポプリ”を紹介していらっしゃいました。
熊井先生は、今もなお上品で素敵なお姿でした!感動!

モイストポプリは歴史が古く、本格的に作ると難しいらしいのですが、
簡単にお塩の上に、ハーブや花を並べて楽しむ方法を紹介されていました。
特にこの季節はさわやかで良さそう!そして私にもできそう♪

“モイストポプリ”インターネットで調べてみると、作り方が色々でてきました。
小学生の頃を思い出して、ポプリを楽しんでみようかしら☆






ラベンダーの香りに引き寄せられて、蜂やモンシロチョウがたくさん遊びに来ていました♪






6月下旬 埼玉県久喜市「あやめ・ラベンダーのブルーフェスティバル」にて

花菖蒲の勝負!

2012-06-24 15:21:34 | 7_紫

そろそろ花菖蒲も終わりを迎えてきていますね。
私は今年たくさん鑑賞しに出かけました。
今まで、花菖蒲がこんなに美しく、雅やかだったとは知りませんでした。
写真という趣味に出会ってなかったら、知らなかった喜びです。

色々見に行って気付いたのは、花菖蒲の見せ方が、それぞれその場所で違っていて面白いなぁということ。
今日はその違いが顕著だった所を二つご紹介します。

******************************
まずはこちら ★智光山公園★

公園内にある菖蒲園。
ここは花菖蒲の種類の多さで勝負!
前に一度このブログでも紹介しましたが、まだまだ撮りきれていない花もたくさんあります。
一眼レフカメラを持った人が多くいらっしゃいました。




******************************
次はこちら ★埼玉県坂戸市のすみよし菖蒲園★

田園の中にある自然あふれる菖蒲園です。
近くには、おととい紹介したアジサイの森があります。
個人的には、こっちの方が好き。










どの菖蒲園も、花を愛している気持ちが伝わってきます。
これだけのお花をきれいに見せるのは、大変だと思います。陰で多くの方のご苦労があると思います。
その方々の花への愛が伝わり、より心に残る美しさがあるのかもしれませんね。

菖蒲園の方々に感謝♪素敵な場をありがとうございます。


緑:努力を続ける人へ

2012-06-23 21:00:32 | 3_緑、黄緑





蓮の花はまだかなぁと思って、偵察に行ってきました!
まだ蕾はどこにも無くって、緑一色でした。

     *

緑は努力の象徴です。

「この努力は無駄なんじゃないか」とか
「結局、正直者が馬鹿を見る世の中なのかな」なんて思ってしまう時、
私は緑色を思い出すのです。

植物は黄緑色の新芽を出して、コツコツ努力を積み重ねた結果、深い緑に成長します。
そして、すぐに花を咲かせるのは難しくて、桃栗三年、柿八年もかかるのです。

もし蓮の花を知らない人がこの沼を見たら、
数週間後、あの美しいピンクの花が咲くとは思えないでしょう。

すぐに認められなくても、馬鹿にされても、
人の努力にも無駄な事なんて決して無いと、私は信じています。

実を結ぶかどうかは分かりませんが、
続けていれば、輝ける瞬間は絶対に来る!


今日、蓮の葉は、光を浴びてキラキラ輝いていました。







埼玉県川越市 伊佐沼にて

青:アジサイの森

2012-06-22 19:05:01 | 4_青、水色



ドライブをしていたら、突然アジサイの森が現れました。

ここはガクアジサイが多く咲いています。
セイヨウアジサイの手鞠のような華やかさに比べ、
少し地味な印象。

ガクアジサイの花言葉は「謙虚」。

そして、ガクアジサイは日本古来のもので、セイヨウアジサイは品種改良だそうです。

そう言われて改めてみると、
自然の森に溶け込んでいて、落ち着く雰囲気★

どなたかが植えたんだろうけれど、
特に公園にもなっていなくて、名前もついていなくて、自然の中に群生していました。

青色の効果もあって、清涼感いっぱいの、気持ち良い空気を味わえました。



















埼玉県坂戸市にて撮影


白いスニーカー

2012-06-21 18:17:00 | 6_白






梅雨が明けたら、
白いスニーカーを履いて出かけたい!


写真はGEOXのアウトレットで買ったスニーカーです。
お花模様のパンチングレザーがかわいくて、即買いしてしまいました。

今年、SAZABYとかCOACHにも、
きれいな模様のパンチングを施したバッグが出ています。

定番に飽きたら、色で遊ぶのも楽しいけれど、
こんなお花模様を取り入れるのもいいですね♪

ファッションに白を取り入れるのは、気持ちいい。

関東地方は明日も雨。
早くスニーカーが似合う季節にならないかな☆