三沢市内を走っていると寺山修司記念館の看板があり、予定にはありませんでしたが、寄ってみました。中は、浅い眠りの夢をみているような空間が広がっていました。ほかに例のない展示方法で楽しめます。それほど、寺山作品に思い入れはありませんが、芝居のポスターに70年代のアートシーンを牽引していた。アーティスト達が参加していたことでした。横尾忠則は天井桟敷に参加していたことで有名でしたが、粟津潔、宇野亜喜良、及川正道(ぴあの表紙の作者)合田佐和子等が作成してます。20代の頃、各作者の展覧会も良く見ていました。
三沢市内を走っていると寺山修司記念館の看板があり、予定にはありませんでしたが、寄ってみました。中は、浅い眠りの夢をみているような空間が広がっていました。ほかに例のない展示方法で楽しめます。それほど、寺山作品に思い入れはありませんが、芝居のポスターに70年代のアートシーンを牽引していた。アーティスト達が参加していたことでした。横尾忠則は天井桟敷に参加していたことで有名でしたが、粟津潔、宇野亜喜良、及川正道(ぴあの表紙の作者)合田佐和子等が作成してます。20代の頃、各作者の展覧会も良く見ていました。