山野はなめぐり2

山や万博公園で撮影した花や景色などの写真です。

カキツバタ

2014-04-30 17:23:03 | 万博公園の花

P4300287

P4300291池中や水辺の湿地に生育する多年草で、アヤメは湿地を好まないが、こちらは湿地しか育ちません。

外花被片に編み目のあるのがアヤメで、カキツバタは白い紋があり、花しょうぶは黄色い紋があります。

カキツバタ(杜若)

アヤメ科アヤメ属

草丈:40~90cm

花径:6~8cm

撮影場所:万博公園自然文化園ビオトープの池


ツクバネウツギ

2014-04-30 17:13:02 | 万博公園の花

P4300330

山野の日当たりのよい場所に生え、いっぱいに開いた5個の萼片が、羽根つきの羽根(衝羽根)に似ているのが名前の由来です。

ツクバネウツギ(衝羽根空木) スイカズラ科ツクバネウツギ属 樹高:約2m

撮影場所:万博公園自然文化園紅葉渓


トウゴクサバノオ

2014-04-30 17:01:34 | 山野紀行

P4250159











山地のやや湿ったところに生える多年草で、果実の形が鯖の尾に似ているのが名前の由来です。

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) キンポウゲ科シロカネソウ属 草丈:10~0cm 花径:6~8mm

花は淡黄色で小さく全開せずにやや下向きに咲きます。最初に見つけた所はまだ寒かったのか開いて居ませんでしたが、別の場所では群生していて幾つか開いていました。

撮影場所:金剛山


シラネアオイ

2014-04-29 16:31:46 | 山野紀行

P4250175

P4250178

多雪地の山地に生える多年草で、1属1種の日本特産種です。

シラネアオイ(白根葵) キンポウゲ科シラネアオイ属 草丈:20~60cm 花径:約7cm

背丈は花の時期は20cm程ですが、花後は60cm位になります。

撮影場所:金剛山


ミヤマシキミの花

2014-04-29 16:20:07 | 山野紀行

P4239872a

雄花

P4239918

雌花

山地の薄暗い林内に生え、シキミに葉が似ているからこのような名前が付いていますが、シキミの中間ではありません。

ミヤマシキミ(美山樒) 別名:オクリョウ(億両) ミカン科ミヤマシキミ属 樹高:1~1.5m 雌雄異株 有毒植物

果実は球形で晩秋から冬にかけて赤く熟して綺麗ので千両や万両に対してオクリョウ(億両)

とも呼ばれます。最近は冬に山へ行かなくなったので、綺麗な実を撮影していませんが、今年の晩秋に撮影したく思っています。

撮影場所:小塩山


ユズリハの花

2014-04-29 16:05:36 | 万博公園の花

P4260238P4229654

若葉が伸びると古い葉が一斉に落ちるのでこのような名前が付いています。

ユズリハ(譲葉)

ユズリハ科ユズリハ属

樹高:10m

雌雄異株

一番上の写真が雄花

左の写真と下の写真が雌花

花は小さく目立たない。

撮影場所:万博公園日本庭園

P4229657


ミヤマカタバミ

2014-04-28 15:39:52 | 山野紀行

P4250141

P4250144山地の木陰などやや湿った場所に生えるが、日が当たらないと花は開きません。

小塩山では終わりかけでしたが、金剛山では一番良い時でした。特に杉林の中でよく見かけました。

ミヤマカタバミ(美山傍食)

カタバミ科カタバミ属

草丈:5~7cm

花径:3~4cm

白い花には淡紫色の筋が有り、花 が付く茎には軟毛が生えています。

撮影場所:金剛山


シキミの花

2014-04-28 15:28:05 | 山野紀行

P4239814

山地のモミ林などに多く生え、抹香の香りがするため、仏前に供えられる植物として知られており、寺院や墓などにもよく植えられています。平地では花は終わっていますが、山ではまだ咲いていました。

シキミ(樒) シキミ科シキミ属 樹高:2~5m 有毒植物(果実は猛毒)

撮影場所:小塩山


オニグルミの花

2014-04-27 16:05:02 | 万博公園の花

P4249957

P4249954川沿いなど湿った場所に多く生え、果実は食べるカシグルミよりも濃厚な味がしますが、小さく殻が固くて割るのが大変です。

上の写真が雄花

左の写真が雌花

オニグルミ(鬼胡桃)

クルミ科クルミ属

樹高:7~10m

冬芽と葉痕が猿顔かラクダの顔に似ています。

撮影場所:万博公園自然文化園ビオトープの池