仁徳陵古墳からこんにちは

まとめる気なし、自由な日記。
会津若松から堺市に引っ越ししてもお届けします。

野菜★紫大根

2011-03-21 22:21:15 | たのしいごはんはいいごはん


会津若松の農家のかたが作った紫大根。
皮のあたりは紫で、中はしろい。
剝いたのがコレ↓




普通の大根よりもしゃくしゃくしていておいしかったー

味噌と酢とごま油とその他を適当に混ぜたドレッシングで頂きました。

ごちそうさまでした。



…味噌汁とか弁当に入れたらさすがに気持ち悪いかなぁ

ゲン担ぎ

2011-03-21 17:13:19 | がんばれ会津
地震の時、何をやっていたかってーと、
会津で採れる野菜「くきたち」をおひたしにすべく、
茹でていました。

茎が結構太くてねー、先に茎の部分だけ鍋に入れて茹でていたんですよ。
そのあと葉っぱの部分入れてさあ取り出すかというときに来たんです、M9.0が。

もうくきたちは茹でたくないなーと思いつつ、
でも「茹で上げておひたしで食べないと負けた気がする」のも事実で…(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
しかし私だけの戦いにするにはあまりにも規模は大きいから、もう少し時期を見て決着をつけようかと
思っています。


そういえば。
地震の何日か後、会津のとある神社に引っ越しの報告と家内安全を祈りに行ってきました。
鶴見時代にお世話になった方の助言で、旦那と二人、手を合わせてお参りしてきました。

一礼二拍手的なものがなく、いきなりしゃべり始めたのはびっくりしたものの、とりあえず
お金投入&鐘を鳴らすことはできたので、神様には伝わったのでしょうか…?
この忙しいときに神様すみませんとも思いつつ、
言わなきゃいけないセリフを暗記していた旦那もスゲェ(`・A・´)と思ったものでした。

日本の神様も、あれなのかな?
外国の方が「Oh my God」と言ったら、「ん?呼んだ?」って振り返るのかしら。



その帰りに、民芸屋さんで、会津名物「起き上がり小法師(おきあがりこぼし)」を購入。
こんなの↓



Wikipedia先生より
何度倒しても起き上がる事から「七転八起」の精神を含有している。
縁起物としての機能としては「無病息災」「家内安全」など。
家族の人数より1個多く購入するのは「家族が増えますように」という願いから生じた慣習である。
なお買い求める際は、倒してみて起き上がるものを買い求めるとよい。

ですって。


ということで、我が家は3つ。
こんなことでもほっとしてしまうんだよなー。


…って言っているそばから原発から煙出てっけど
でも、みんな戦っているんだよね。みんなそれぞれ、戦っている。
一人で戦っているわけじゃないよー



さ、離職票届いたし、明日はハロワ行くべ。
会津のハロワやってっぺが…


2011-03-20 21:55:15 | たのしいごはんはいいごはん
歩いて10分ほどの飲み屋、「源」。

障子越しのいい感じのお店。
地元民がこよなく愛する、隣の飲み屋的な雰囲気。
地酒、いっぱい
今日は飲む。何があっても飲む。決めた。

まずはビールを頂きました。
あての塩辛、おいしかった柚子効いていました。

地震後、初の営業日。もちろん食材は揃っていないけど、楽しむには十分でした。


大好きな「にんにく(青森産)の丸揚げ」。
一片がすごく大きくて、ほっこりほっこり甘い!
本当に幸せ


源名物「豊年」つくねの周りに炊いたもち米をふんわりまとわせた逸品。
ちょうどよく甘く辛いたれがたまらなく美味しかった!!


酒も進むってーの。さすが串はおいしい、おいしい。かしら、砂肝、レバー、ねぎま。
やわらかい、おおきい鶏肉は幸せ以外の何者でもない。
そこに冷たい冷酒をば
生きていてよかったと思うわけですよ。

 

そしてブリかまの焼き、ワカサギの天ぷら。

そしてそして。写真にとれなかったけど、源さんの「もつ煮」は、その柔らかさは類稀。
高いお金出して~ではなくて、家庭料理として食べるというカテゴリーの中では一番なのではないかと…
たぶん今まで食べた中でぶっちぎり、越えられない壁が間に入るおいしさでした。
後、納豆の天ぷらもうましうましでした。

はーもう幸せ。うま男。
店員さんも、すごく温かくて好き。癒されます。悪酔いはしないなーと思いました。


おうちからも近いので、定期的に行こうと決めたのでした。
おいしかったです。ごちそうさまでした


■Data
 源(みなもと)
 福島県会津若松市古川町3-5
 0242-28-0771

灯油ください

2011-03-19 02:11:09 | がんばれ会津

私よりも、もっと、もっと、必要な人はいるけれど。
結局今日買えなかったからあきらめたけど。


いくら東北は「いっつも寒いんでしょ?」といわれる土地だとしても。
やっぱり違うのです。心が打ちひしがれているときは、
少しの風も切り裂くように鋭く冷たく感じるもんです。


ふとんにくるまっても寒い、ってのはやっぱり死にたくなります。
モチベーションが上がる材料なんてありません。
雨の日は会社に行きたくない、そんなもんです。




ガソリン・灯油がもっと被災地に届きますように。
海路・道路がもっと、運びやすくなりますように。
本当に必要な人が、手にすることができますように。

それだけで、明日を迎える気になるのだから。
迎えることを許された気になるのだから。

【インド食】インド人の心意気

2011-03-19 01:12:17 | がんばれ会津

家の近くに、気になっていたインド料理屋があった。


灯油もなく、節電がてら、夫と店に入った。
なんだろう、この雰囲気。
もともとは和食レストラン…?焼肉屋…だったのかな?

もちろん客は私たちしかいない。
15食限定の本日のカレーを選んだ。鶏肉とトマトのカレー。

辛さは「HOT(インド本場の辛さ)」「Very HOT(激辛)」しかないという。



……………なん………だ………と………
あーやばい、お尻がこわ(略
2人で本場の辛さを頼んだ。
若干排泄系が心配だったので、ラッシーを注文しておいた。


15分くらいあと。


カレーきた。
ナンもきた。
その他も来た。


一口入れてみた。
お、うまい。













…辛っれええええぇぇっえ


もともと辛いのは得意な私。
唐辛子OKわさびからしなはずなのに…


インド系スパイスは苦手でした。
約30分、震えながら食べました。
だめもう眼球血走っているわー飛び出るわーごめんねマジでごめん。
おいしかったのですが、全力で立ち向かったため、目の焦点が震えてました。
「うあぁぁぁあ、ふぁあぁあああ」と嗚咽を漏らしながら、おいしくいただきました。


…おいしかったんですよ。「辛い」=「痛い」ではない、正統派でした。

旦那は私の姿を見て笑っていました。
くっそ、わたしよりも弱い癖に。。。
「ラッシーは私の勝利のご褒美」という考え方も馬鹿にされ…








いやでもおいしかったですよ。ぜひご賞味あれ






※あ、大丈夫です。よく見たら、通常のランチメニューは
「Mild」「Standard」「Hot」「Very Hot」に分かれています。
(15食限定のランチメニューが、「Hot」「Very Hot」しかないだけです)
香辛料の味、出汁(っていうのか?)がきちんと効いてますよ
今度はほうれん草ナンにしようかな
お酒のアテもあることだし、今度は飲みに行きたいと思っています。











でも一番「来てよかった」と思ったのは。



水をついでもらった時に、
「(地震後)いつから営業再開していますか?」と伺ったら、
「地震当日はランチで終了しましたけど、翌日からは(昼夜どっちも)やっています」と言われたこと。
インド人、すげぇ。
食べている間に、2人だったIndianが5,6人に増えていたけど、
ちっと怖かったけど、今となっては関係ない。


その言葉を聞いたとき、泣きそうになるくらい感動した。







まじですごいと思った。
…そんくらい、ひどい揺れだったんだよ。
インド人すごい。






ちなみに、お店の名前が「インド食」です。
出走馬に「ウマ」という名前をつけるかのような斬新さも好きです。