昨日は午後から雨の予報。
日曜日ではありましたが頑張って10時に家を出て神田川へ。
前日もここへ来た夫はたった1日で桜がグンと咲いたのにビックリ。
まだ人も少なくてのんびりゆっくり眺めて来ました。
では~






この後、椿山荘のお庭を抜けて目白通りへ。
椿山荘脇のお花やさんで花の苗を買ったり
お向かいのカテドラル教会の前で産直のロメインレタスを買ったりして
バス停でバスを待っていたら…
教会から出てくる方々がみなさん蘇鉄の葉を持ってらっしゃる。
何なのかな?
棕櫚の葉は何か意味があったような気がしたけど…
帰宅して調べてみたら
「枝の主日」という祝日だったそうで
イエス・キリストがエルサレムに入られる時に
人々が棕櫚やなつめやしの葉を敷いて迎えたことに由来するものだそうです。
日本では蘇鉄の葉で代用することも多いとか。
桜のおかげで1つ知ることができました。
目白駅でバスを降りてずいぶん行ってなかったお蕎麦屋さんでお昼。
前と変わらずコシがあって美味しいお蕎麦でした ^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます